注目のストーリー
すべてのストーリー
【社内文化】自社農園REPOCFARMのとある日
2024年5月で3周年を迎える自社農園REPOC FARMREPOCの鍵山です。この度5月にて自社農園REPOC FARMが3周年を迎えることになりましたのでこれまでの活動の一部をストーリーにしてみました。今回は我々REPOCがどれだけ自力で畑を制作しているかの一部でも皆さんに知ってもらいたいと思い書き進めております。「好きな場所で暮らし、好きなことで働ける社会の実現」何度も書いておりますが、REPOCの目標です。そのためにIT事業をリモートにて行っていたり、地方の廃校でイベントを運営したりしておりますし。新規就農のハードルを少しでも下げるべく農業事業者向けサービスの「アラカルト」の運営...
【新規事業の理由】本当の「いただきます」を次世代に教えたい
大変久しぶりのWantedlyのストーリーの更新になりました。代表の鍵山です。今回はREPOCに少しでも興味を持ってくださって、もっとREPOCの事知ってみたい。カジュアル面談希望やメッセージを送ってみようか悩んでいるけど、もう一歩踏み切らない!と悩まれている方に読んでいただけて少しでもお役に立てればと考えて書いております。もちろん。このストーリーを読んでREPOCを知ったぞ!という方にも向けて書いております。「いただきます」手を合わせて(箸持ちながら)言いますよね?みんなで大きな声で言いますよね?毎日母が出してくれてたご飯に低めの「いただきま〜す」で流れ作業のような感じでも言ってました...
【おしらせ】会社ロゴの変更に関しまして
古くから人々は長く耐えて、準備をして待った人には結果が出ると言い残している。石の上にも三年いれば暖まる、臥薪嘗胆といったように古い言葉があるように。また古典だけではなく最近だと入社してから転職するまで「とりあえず3年」なんて新人が言っている姿もあるように(これももう古いか。)人は数年の期間を要するのは変わっていないようなのです。それに私が大好きなプロ野球の故野村克也監督も組織つくりには3年必要であると良く言ったものでした。僕が最初に働いた飲食業界の寿司屋さんや日本伝統芸でも守破離という言葉がありまずは師匠の言うことを守れ。次に破って自分の技を磨け。最後は離れて力をつけていけ。という教えも...
【REPOCの理念】新しい時代を作る概念実証を行っていく。
はじめまして。REPOCの鍵山です。Wantedlyにて初めてのストーリーを投稿してみようと思います。私がナゼREPOCを創業したのか。創業した目的は、今後どんなヴィジョンを持って運営するのか簡単に記していこうと思うので少しでもREPOCに興味お持ちいただけた方に届きますように。自己紹介まずはREPOCの話の前に、簡単に鍵山の自己紹介をしていきます。神奈川県中郡二宮町という神奈川県内でもとりわけ低い知名度を誇る小さな田舎町で育ちました。通っていた小学校も中学校も合併が決まり、ゆくゆくは観光大使として少しでも地元を盛り上げたいなと思っています。この小さな町ですくすくと成長し、将来は町役場か...