1
/
5

引き継いでいくこと


目次

  • 地方のこれから

  • 農山村の暮らし

  • 山林を引き継ぐ意味

  • 山林の引き継ぎ方

  • 一次産業の課題

地方のこれから

 2011年、私は仙台市で東日本大震災を経験しました。物流とライフラインが途絶えたとき、「お金でモノ・サービスを買う」生活のもろさを痛感しました。2017年に17年間勤めた会社を辞めて、秋田県仙北市(実家)との2拠点生活を始めました。

 人口戦略会議では、2020年から2050年までの30年間で若年女性人口が50%以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」と定義しました。2024年4月に公表された『地方自治体「持続可能性」分析レポート』によると、秋田県は、秋田市以外すべてが消滅可能性自治体です。

"消滅する可能性がある"744自治体 全体の4割に 人口戦略会議 | NHK
【NHK】民間の有識者グループ「人口戦略会議」は全体の4割にあたる744の自治体で、2050年までに20代から30代の女性が半減し...
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431611000.html

 このような情報を目にするたび、あと25年もすれば人が居なくなるかもしれない場所で、これまでと同じ方針で農地を整備することや治山・再造林をすることが正しいとは思えません。では、どうするのが良いのか、様々な分野の方々からお話を伺い、考え続けています。

農山村の暮らし

 地方の暮らしは、経済的には豊かとは言えないかもしれません。秋田県では、人が住まなくなった家や藪になっていく田んぼや畑が増えていくのを日常的に目にします。そして、ここ数年はクマやイノシシによる被害も劇的に増えています。

 一方で、地方には季節に寄り添った暮らし方があり、それは理にかなっていると感じることがあります。春、厳しい寒さが和らぎ、雪が消えて植物が芽吹いたのを見るだけで幸せを感じられます。夏は畑の野菜や果物、秋には山の恵みであるキノコや木の実を収穫していただきます。冬は荒天の日は家にこもり翌年のことをじっくり考え、天気が良い日は、雪があるからこそできる仕事や遊びをします。

 生活に制約が多いことは苦痛でもありますが、工夫する面白さには困りません。都市部では、生活に必要なインフラやサービスが当たり前に身の回りにあって、生活するために自分の手でやる活動はあまり多くありません。家事でさえも代行サービスがあります。一方、地方では、基本的には自分のことは自分でやる人が多く、そのうえで、近所の人たちとサービスを含む物々交換をしているように見えます。農家でなくても、庭で立派な野菜を育てる人、刈払い機で草を刈る人、チェンソーで薪を作る人、ローダー等を乗りこなし除雪する人、など私の周りには多才な人がたくさんいます。

 当然、都市部でしかできない体験もあります。どちらの暮らしにも一長一短があり、また向き不向きもあります。私は秋田で生まれ18年を過ごし、その後、盛岡市4年、米国1年、横浜市9年、仙台市9年、2拠点生活7年を経験し、今は農山村での暮らしが面白いと思っています。それは、秋田の実家には両親がいて、仙台の自宅には自分の家族がいるからかもしれません。この環境だからこそできることは何かを考え、やっていきたいと思っています。

山林を引き継ぐ意味

もやもや考え中

山林の引き継ぎ方

ぼんやり考え中

一次産業の課題

感覚的な課題感をもとに、その背景や根拠となる事実を調査中

株式会社門脇商店では一緒に働く仲間を募集しています

同じタグの記事

今週のランキング

株式会社門脇商店からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?