1
/
5

キャリアプランを明確にし、自分が思い描くエンジニアになる!新卒でOSTechに入社する魅力とは?

こんにちは!株式会社アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)採用担当です。今回は、インテグレーション事業本部 プロフェッショナルサービス1部 技術4課の嶋さんにインタビューをしてまいりました。

  • 学生時代の過ごし方や就職活動
  • 入社後から現在までの具体的な仕事内容
  • OSTechの魅力ややりがいについて

聞いてまいりますので「新卒エンジニアとしてOSTechに入社をすべき理由」「入社後にどのようなキャリアを歩むのか」を具体的に知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください!



まずは自己紹介からお願いします!

大学卒業後、OSTechに新卒入社しました。現在は建設エンジニアリング課にて、施工管理で使用する書類システムの追加開発をおこなっています。具体的には、すでにかたちになっているパッケージを顧客の要望に合わせて追加開発し、より使いやすいシステムに仕上げています。


学生時代はどのように過ごしていましたか?

大学でコンピューター工学を学びながら、ロボット研究室に所属。災害救助を目的としたロボットの研究をしていました。政府が主催するロボット開発の世界大会「World Robot Summit(ワールドロボットサミット)」に向けた準備や研究など、ロボット開発に没頭した大学時代でしたね。


ロボットに興味をもったきっかけは?

きっかけは、介護ロボットを作りたいと思ったこと。中学生の頃、人の役に立ちたいという思いから、介護業界を目指そうと決めました。しかし、ニュースなどを見るうちに、自分には直接的な介護の仕事よりも、間接的に介護の課題を解決する仕事の方が向いているのではと考え、介護ロボットの開発に行き着いたのです。


どのように就活活動をしましたか?

ロボット開発の専門職や研究職を中心に選考を受けていました。その頃はほかの分野には興味をもてず、ロボット一筋。当時OSTechにもロボット開発の部門があり、興味を持ちました。他社でロボットに携わるには修士以上しか門戸すら開いてくれないのに対し、OSTechはそれ以外でも熱意や経験、技術力があれば受け入れてくれます。その前向きな体制やカルチャーが魅力的だなと感じ、入社を決めました。


入社前に楽しみにしていたことや不安だったことは?

プライベートで楽しみにしていたのは、より多くのライブやイベントにいけるようになること。社会人になるまでは福島県在住だったので、東京にしかない店舗やイベントにはなかなか参加できなかったんです。入社後は、実際にたくさんのライブを観ることができました。

また、不安だったことは2つあります。

1つ目は、地下鉄での通勤です。福島県に住んでいる時には、電車に乗る機会が少なかったので、生活スタイルががらりと変わることに不安を感じていました。そのため、慣れるまでは時間に余裕をみて出勤するようにしていましたね。

2つ目は、人間関係。今思うと杞憂でしたが、従業員数の多い大きな会社なので、どのように人とのつながりを構築するのか想像がつかず少し心配していました。


実際に、入社をしてみていかがですか?

入社後は建設エンジニアリング課に配属になりました。ちょうど会社の方針が変わり、部署の再編などがおこなわれたタイミングだったので、ロボットの部署への配属ではなくなったのです。

予想外の配属に驚いたものの、エンジニアとしてWEBアプリケーションを作ってみると、想像以上に楽しいなと。特に、制作物ができあがったときや、パズルのように最後のピースがハマりシステムが動いたときなど、おもしろさを感じながら仕事をしています。


現在の仕事内容について教えてください!

現在は、マネージャーと私を含めた現場メンバーの計3名で仕事をしています。今年度からは後輩の育成を任されることになり、タスクを分担したり、後輩からの質問に回答したりしています。


仕事において、やりがいを感じることは?

リリースをした機能が好評で、顧客から「助かっています」という評価をいただいたときに、やりがいを感じますね。

今の案件では、週一で実施しているエンドユーザーとの打ち合わせで、開発した機能をリリースするかしないかを決定します。それを経て本番稼働し、ようやくユーザーに使ってもらえます。やはり自身が開発したものを喜んでいただけると嬉しいです。


仕事において、大変だなと感じたことや苦労をしたことは?

最近、自分がメインとなり開発業務を任せてもらえるようになりました。そのため仕事量や対応する業務の種類が増え、以前より少し忙しくなったなと感じています。

また、これは受託請負あるあるですが、開発途中でお客様の要望が変わったり、追加になったりすることがあります。

それを可能な限り反映しつつ、当初予定していた開発期間内ですべてに対応しきらなくてはならないとなった場合は「自分もエンジニアになったな」と感じる瞬間であり、少し大変だなと感じる部分でもありますね。


OSTechの魅力を教えてください!

たくさんありますが、2つに絞って紹介します!1つ目は、社内全体でのコミュニケーションの取りやすさです。部署や役職を超えて相談しやすい風通しの良い環境が整っています。新人でも気軽に質問できる雰囲気があり、周囲からのサポートを受けながら成長できるのが魅力です。

2つ目は、多種多様な案件があること。個々に合う案件が必ずあるといっていいほど、自分に合う仕事を見つけることができます。キャリアプランを明確にし、スキルや経験を身につけていければ自分が思い描いているエンジニアになれる会社だと思います。


今後はどのような仕事をしたいですか?

開発経験やインフラ構築の経験を積んでいきたいと考えています。インフラ構築は社内業務でサーバーを立てるお手伝いをした程度の経験しかありません。仕事としては未経験にあたりますが、一年前にGoogleクラウドの資格を取得し知識が増えてきているところなので、今後、トライしてみたいですね。


描いているキャリアステップは?

ひとりで「インフラ構築」「設計」「開発」「コンサル」すべてを網羅的に携わる、いわゆる”フルスタックエンジニア”兼”ITコンサルタント”になりたいと思っています。そのために、今はとにかく技術力を身につけ、30代でリーダーやPMを経験し、40代後半からITコンサルに就きたいです。


これからOSTechで働く新卒入社の方に向けて、メッセージをお願いします!

自分がどんなキャリアを歩んでいきたいのかという目標を決めておくと、入社後、スピーディに成長できると思います。また、目標を見つけた上で、どのプロジェクトを担当したいのか、自分に合うプロジェクトはどれなのかをじっくり考えることをおすすめします!



嶋さん、ありがとうございました! 

株式会社アウトソーシングテクノロジー インテグレーション事業本部からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社アウトソーシングテクノロジー インテグレーション事業本部では一緒に働く仲間を募集しています
46 いいね!
46 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

森口 絵美さんにいいねを伝えよう
森口 絵美さんや会社があなたに興味を持つかも