注目のストーリー
すべてのストーリー
「こんな人と一緒に働ける!」トレジャーフット外部メンバーを紹介!柴田大輔 編
トレジャーフットでは、プロ人材のマッチング事業を通して、外部人材活用を推進しています。私たち自身も、経営・事業強化のために、外部のプロ人材に業務委託として事業に参画いただいています。社員やメンバーは、自社にはない経験やスキルを持っている方と一緒に働けることで、面白さやワクワクを常に感じています。今回の記事では、社員になれば「こんな人と一緒に働ける!」と題して、パブリック事業部に業務委託としてジョインしている柴田さんにインタビューしていきます。実際に、トレジャーフット社員メンバーからもどのように見えているのか、外部の方と一緒に仕事を進める上での、懸念点なども探っていきます。▼柴田 大輔株式...
自由すぎる!? 半期に1回行われる社内会議「ビジョンデイ」に迫る
トレジャーフットでは半期に1回、半期の振り返りや今後の事業計画、さらにはメンバー全員が参加をするグループワークなどを行う社内イベント「ビジョンデイ」を行なっています。今回は6月末に行われた「ビジョンデイ」に密着。この日のために普段山口や宮崎で働いているリモートのメンバーや、トレジャーフットに関わってくださるパートナーの方々も鎌倉オフィスに集合し、大盛り上がりなイベントとなりました!真剣な会議やグループワークはもちろん、あまりに自由すぎる?懇親会の様子まで、余すところなく「ビジョンデイ」を振り返っていきます。代表田中による上期の振り返りと未来について冒頭は代表田中より今年の上期の振り返りと...
【座談会】トレジャーフットはプロ人材とどのように仕事をしているのか
地方中小企業に特化したフリーランス・副業人材のマッチングサービスを提供し、そして新しい働き方を推進するトレジャーフットですが、我々自身もプロ人材を活用したプロジェクトをいくつも推進しています。今回は2023年12月よりトレジャーフットの広報チームに参加していただいている雨宮百子さんをお招きして、企業目線でプロ人材を使うことのメリットや仕事の進め方、さらには世界を飛び回るユニークな働き方などに迫ります。世界各国を飛び回る雨宮さんが実践する「多様な働き方」雨宮:まずはじめに、トレジャーフットでは様々な外部人材とお仕事をしているとは思うのですが、この方の働き方は面白いなと思う方などはいらっしゃ...
【社員座談会】トレジャーフット社員で「他己紹介」をやってみた!
個性の塊である、トレジャーフットの社員たち。代表である田中の裏側を探るインタビューも行いましたが、今回はメンバー内の空気感が分かる「他己紹介」をテーマに座談会を行いました。トレジャーフットのメンバーたちはお互いのことをどこまで理解できているのでしょうか!?座談会メンバー紹介齊藤 圭(さいとう けい)トレジャーフットを支える事業推進部 部長。実は創業初期からトレジャーフットで働いている。サッカーと地元である静岡県藤枝市を愛するアクティブ系社員。齊藤 雅也(さいとう まさや)トレジャーフットの基幹事業である「地場産業支援」に取り組む、コンサルティング本部 部長。サッカー好き御用達のサブスク「...
【社長インタビュー】トレジャーフット代表の素顔とは
トレジャーフット代表取締役社長、田中祐樹とはどのような人物でしょうか。「怖い人だと思っていたらそうでもなかった」「お子さんのことを目に入れても痛くないほどかわいがっている」様々な印象や見え方があると思います。これまでトレジャーフットの提唱する「T理論」や「なぜ地場産業の支援を目的に経営をしているのか」など、様々な考え方などを紹介してきました。今回は「社長の素顔」に迫る形でインタビューを行いました。家では120%を育児に使うーー今日はよろしくお願いします!今回は「田中さんの真面目じゃない話」をテーマに、田中さんの仕事では見えない面についてお話を伺います!真面目でかっこいい田中さんは前回のイ...
【社長インタビュー】なぜ地場産業の支援を目的に経営をしているのか。現在と未来のトレジャーフットについて
ーーー まずは、田中さんが、なぜ「地場産業」の支援を目的にしてに経営をしてきているのか、その理由や意味を聞かせていただけますか。トレジャーフットは、経営理念を「新しい働き方を創造し、地場産業の発展に貢献する」と掲げていますが、基本的には「地域の発展・地場の産業の発展」という点に全てが集約されています。そもそもやりたいことは、地域で継続性の高いビジネスを作り、いい循環を生み出すことです。それが地域活性において最も重要なことだと感じてます。国の予算、行政の補助金を原資に発展していったとしても、継続するのが難しい場合があります。「地域の発展・地場の産業の発展」により、そこに雇用が生まれ、税金が...
一緒に支援を行なっているプロ人材の方々(一部抜粋)
トレジャーフットでは、高いスキルを持たれたプロ人材の方々と二人三脚で各企業への支援を行っています。今回は、実際に活躍頂いているプロ人材の方々のインタビューを一部抜粋してお伝えします!【プロ人材インタビュー】海外在住エディターが考える世界から見た「日本」と、地方中小企業への思い。| プロ人材 雨宮百子さん【プロ人材インタビュー】日本を豊かな国にするために、EC事業のプロフェッショナルとしての実務を支援する| 武田 和也様【プロ人材インタビュー】食品業界の0→1を牽引。商品開発・ブランディング・マーケティングのプロ人材 | 株式会社Beehive Japan 近藤大作さん【プロ人材インタビュ...
これまでの企業・地方自治体支援事例一覧
トレジャーフットは、ミッションである「私たちは新しい働き方を創造し、地場産業の発展に貢献します。」を実現すべく、エリアを問わず地場産業と呼ばれる企業様や地方自治体・行政への支援を行っています。いくつか、ストーリーに記載しておりますが、そのほかにもたくさんの支援実績がございます。以下内容は、これまで行ってきた支援の一部を記事にしたものです。是非ご覧ください。また、トレジャーフットの人材マッチングビジネスでは、実際に地場産業に訪れ企業様の課題をヒアリング・コンサルティングを行います。現在、統括部長を募集しておりますので、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。〈支援に関連する記事一覧...
【企業インタビュー】全社を巻き込むブランディング活動をプロ人材とともに推進 | ノア精密株式会社様(東京都浅草・人材マッチングプロジェクト)
ノア精密株式会社は、東京浅草周辺に拠点を置き、1982年の誕生から約40年以上にわたり自社ブランド「MAG」をベースとした時計および計器類製品の企画製造販売を行ってきました。「商品を通じて社会奉仕、企業を通じて生活向上」という企業理念のもと、「人に寄り添い、寄り添い続けるブランド」を目指しています。ノア精密株式会社では、家庭用や業務用の時計、温度湿度計やタイマー、ギフトに最適なプレゼント用の名入れ時計など様々なラインナップを揃えています。またオリジナル製品の開発依頼やOEM受託、記念品ノベルティのご要望など、お客様のニーズに寄り添う製品開発も対応しています。モノ消費からコト消費、そしてト...
佐賀県が目指す「スキルの地産地消」 SAGA Smart Terakoyaを始動!(佐賀県・行政連携プロジェクト)
①概要:SAGA Smart Terakoyaとは?佐賀県では、これまで県内人材のIT・DXスキル向上を目指し、「佐賀県プログラミング人材育成事業(SAGA Smart Samurai)」や「佐賀県DX即戦力人材育成事業(SAGA Smart Ninja)」といった各種プログラムを展開しており、多数の成功事例を生み出しています。この度、佐賀県内企業におけるDX推進のさらなる加速、さらにIT・DXスキルを習得した人材が、起業・副業などにチャレンジしやすい環境を構築するため「 IT人材起業・副業等活躍推進事業(SAGA Smart Terakoya)」を開始しました。トレジャーフットは、「S...
酒造メーカーEC事業におけるオンライン販売事業戦略強化(創業100年の老舗酒造・人材マッチングプロジェクト)
プロジェクトの背景と経緯本案件は、酒造メーカーのクライアント企業様が、自社オンラインショップを立ち上げたものの、自社オンラインショップ(EC)における事業活動の難しさに直面し、外部の専門知識が必要と判断したことがきっかけで受諾させていただくことになりました。お客様は、ECサイトの立ち上げから1年が経過しても手探り状態で運営していることに困っていらっしゃいました。社内にECサイトの専門人材がいないため、売上拡大のための道筋を描くことが目標でしたが、そもそもどのような年間計画を策定すべきなのか、施策の妥当性はどうか、計画したものを実行できるのか、実行した後の効果検証は適切にできるのか……。E...
新規事業 乗合タクシー配車サービスを日本全国へ(島根県・人材マッチングプロジェクト)
プロジェクトの背景と全国展開に向けた糸口島根県出雲市に本社を置く、交通を中心としたコンサルティング業務を行う企業様は、1998年の設立以来、「交通」というキーワードを軸に、道路計画や公共交通計画、観光振興や地域活性化の計画、費用便益分析などの事業評価を手掛けてきました。特に、地域公共交通の計画策定においては、多くの自治体での業務実績を有しています。今までの既存事業に加え、新たな事業として乗合タクシー配車サービスを立ち上げました。しかし、サービスをリリースした中国・四国地方だけでは市場規模が限られており、より大きな市場である日本全国への展開を目指していました。しかし、これまで中国・四国地方...
老舗蕎麦屋のマーケティング戦略改善支援~出雲そばの魅力を日本各地に伝えるために~(島根県・人材マッチングプロジェクト)
プロジェクトの背景と目的島根県の老舗そば屋は、これまでSNSとメディアを中心にマーケティング活動を展開してきました。デジタルマーケティング手法を用いて、顧客との接点を増やし、ブランドの認知度を向上させることが目的でしたが、取り組みに対する具体的な効果の測定や活動の評価が十分に行われておらず、どのマーケティング手法が効果的であるか疑問を感じていました。しかし既存のマーケティング活動の効果を明確に検証し、それに基づいて最適な戦略を再構築するためのリソースは限られていた為、プロ人材の活用を検討することにしました。プロ人材が、デジタルマーケティングの各手法がどのように影響を与えているかを詳細に分...
「鳥取県 プレシニア向け、DX・リスキリング講座」:全4回の講座をトレジャーフットが実施!(鳥取県・行政連携プロジェクト)
鳥取県では、プレシニア層を対象にデジタルスキルの向上と再就職・キャリア変更の機会を提供するプロジェクトを行いました。この取り組みは、高齢化が進む地域社会において、デジタル変革(DX)とリスキリングの必要性が高まっている現状を背景として開催されました。特に、定年退職後も活躍の場を求めるプレシニア層にとって、新たなスキル習得は生活の質を向上させる重要な要素となります。体験を通じて、DX推進を身近なものに。本プロジェクトは、鳥取県とトレジャーフットとの協働で行なわれました。企業組織内でのデジタル変革(DX)とリスキリングの推進を加速させるため、特にデジタル分野に不安を感じるプレシニア層を対象に...
メーカーDtoC事業における、SNSを活用したマーケティング戦略(新潟県・人材マッチングプロジェクト)
プロジェクトの背景と経緯株式会社ヨシカワ様は、金属加工技術が集まるモノづくりの町・金物の町として知られる新潟県燕三条にて、長きにわたり家庭・キッチン用調理器具や、生活用品などの製造、販売を行なっています。また、近年では「aikata」、「EAトCO/イイトコ」などの自社ブランドの展開を積極的に行なっており、卸販売だけではなく、一般消費者に向けたメーカーが自社で企画・製造した商品を、卸売業者や店舗などの中間業者を介さず一般消費者に販売するDtoC販売を行なっています。自社ブランドを展開している同社ですが、自社ブランドの商品をより多くの方に届けるために、ブランド自体の認知度を上げるためのきっ...