皆さん、こんにちは!One Workの広報担当です。
今回は、弊社の1つの事業であるタレントエージェンシーサービス(人材紹介)において、ご支援に至った候補者・宇田川様と担当コンサルタント・渡邊とのインタビューになります。
シード・アーリー期のスタートアップにとって、経営陣およびマネジャー陣の組成可否が組織のグロースに直結します。そのため、弊社では候補者1人1人のキャリアに向き合い共に苦悩や葛藤を乗り越え、覚悟を持つまでのストーリーや、ご入社後のご状況を伺ってまいりました!
ぜひ最後までご拝読いただけますと幸いです。
出会い
ーー 今回の転職理由・背景は?
きっかけとしては、前職が買収されることが決まったことです。
そこから転職活動をスタートし、当初は外資系企業を中心に受けていました。経験がある業界且つ得意とするものでしたが、何故かどの企業を見てもあまり心が燃えない。その違和感を拭えず、今回の転職活動で一体何を叶えたいのか向き合い続けていました。
向き合い続けることで気付いたのが、目の前の売上や数字だけでなく、顧客に対しもっとダイレクトに「本質的な課題解決を行っていきたい」、「世の中を変えていく、大きなインパクトを与えていくような仕事がしたい」という想い、そこからスタートアップ業界へ興味を持ち始めましたね。
いくつかスタートアップの会社を受け始めたのですが、実は最初苦戦しまくりでした。笑
これまで外資系の会社に所属してきたため、年収+高インセンティブの生活が当たり前。現状維持の暮らしができること=年収総額へのこだわりとスタートアップ業界の”年収相場とのズレ”が生じ、ど真ん中でここだなと思える会社にはもう出会えないんじゃないかとまで思っていました。
そんな時に渡邊さんと出会い、今思えば転機だったなと振り返ります。
ーー One Workへ登録した理由/サポート内容はどうだったか?
最初の出会いは、ビズリーチで渡邊さんにお声掛けいただいたのが、きっかけです。
先程の通り、スタートアップ企業への転職活動が上手くいっておらず正直疲れていたタイミングで、全く期待はしていませんでした。ただ、初めての面談つまり初対面にもかかわらず、僕の話しをとにかく聞いてくれて、心情を理解してくれて、アドバイスをくれる。自分の人生に向き合ってくれているという姿勢を感じ、「神が舞い降りてきた」と思いましたね。笑
渡邊さんからご提案のある企業さんは、僕のキャリア・家族・未来にどう繋がっているのかが1社1社とても明確だったのを今でも覚えています。今回の転職でいくつかエージェントさんは利用させてもらっていましたが、群を抜いたエージェントさんでしたね。
新たな環境への強い決断
ーー どういう想いでスタートアップ・現職への挑戦を決意したのか?
この転職で大事にしていた「世の中になかったものを創り上げる1人でいたい」という想いを叶えられる可能性を感じたのが、今の会社でした。まだまだプロダクトの改善余地はありますが、今後このプロダクトが世の中にどのような衝撃を与えていくのか、その可能性を考えるだけでワクワクしたことを今でも覚えています。
また、もう一つ魅力的だったのが、「人」です。
当時のカジュアル面談の相手が今の上司なのですが、僕の自己紹介を聞く前に、これでもかと言うぐらいサービス愛を伝える姿を見て笑、ここまで会社とプロダクトに関して想いを持っている会社はないなと感じました。
僕自身、これだ!と思ったら突き進むタイプなので、スタートアップへチャレンジする恐怖などは全くなく、この会社で世の中を変えるプロダクトを創る一員でいたい!と決意、他社の内定を全てお断りし入社を決めました。
世の中を驚かせる革新的なプロダクトを!
ーー 転職して1年、現場のリアルは?
まず入社しても変わらないと感じるのが、現場メンバーの事業やプロダクトに対する高い熱量ですね。
その熱量が更に良いプロダクトづくりや新たな市場開拓に向けてぶつかり合うので、刺激的で比較的カオスな日々を過ごしています。笑 良いサービスを作るためなら昨日までの方針を大きく変えるという選択も躊躇なく行うので、最初は「これがスタートアップかぁ」と驚くこともありましたが、今はその環境を楽しんでさえいますね。
また、一つの商談をとってもこれまでと大きく異なります。前職までは、2年先を見据えた中長期的提案の商談をしていましたが、今は初回商談でいかに顧客課題に刺さる提案ができるかどうか、1回1回が勝負でヒリヒリ感を感じながら商談をしています。
今の僕のミッションは、開発組織の生産性を可視化し課題改善するプロダクトをエンタープライズクライアントへ導入・拡大していく役割を担っています。これまではスタートアップ企業さんを相手に月額数十万程度で受注していたところから、エンタープライズという大きな組織に対して「開発生産性」という概念提案から進めて行き、数ヶ月をかけ数百万円での受注をいただくという会社としても新しいチャレンジ、事業を創っていくフェーズでもあるので、正解がない中日々試行錯誤しながらやっていますね。
ーー 今どういう想いで奮闘しているのか?
まずはこの1年で圧倒的に数字で貢献する、成果を残す事にこだわっています。
それを実現した先の更なる挑戦は、
・自分でチームを作っていき、会社全体の営業を牽引していく存在になりたい。
・営業以外のスキルを培うために、事業開発など別の領域へ挑戦していきたい。と考えています。
スタートアップの魅力は、高い志や熱量を持った社員全員が同じ方向を向いて事業成長にコミットしている点です。
もし僕のように大手企業の仕組みの中でしか動けない状態や歯車の一部として回っていることに違和感を感じている方にとっては、ものすごくやりがいのある環境がスタートアップにはあると思いますし、正解がない中で答えを作っていこうという環境なので、停滞感を感じる時間は一秒もありません。
自身の成長が企業・組織の成長へとダイレクトに繋がっていく、日々成長、日々学び、日々刺激ですね。
ーー 同じ葛藤や悩みを抱く方へ
よく、大手は安定と言われますが、僕はスタートアップの方が安定するのではと最近では感じています。
前職のように急に会社・組織が無くなるというのは今の時代決して珍しい話ではなく、そうなった時に頼りになるのは自分自身「個の力」です。
そこに向けて学ぶべきことや培うべき力が僕はまだまだ必要であり、それを圧倒的スピードで得られる環境があるのはスタートアップだなと思います。まさか37歳になってまだまだ成長を追い求めているとは思いませんでしたが、今も日々学び、成長を感じ、とても充実した毎日を過ごしています。現職での成長機会の頭打ち感や個の力を学び直したいと感じている方には、うってつけの環境だと感じますね。
また大手→スタートアップへチャレンジしたい中年層はまだまだ転職マーケットでは希少ではないかとも思います。会社として経験値の少ないスタートアップは大手での経験や知見を求めている企業も多く、双方Win-Winな状態だと思いますね。
もちろんこれまでと環境が全く異なるので、戸惑いや驚きはありますが、それをも楽しめるようになる自分と絶対出逢えます。少しでも興味のある方はスタートアップへの扉を開いてみて欲しい、是非話を聞きに行ってみて欲しいなと思います!