1
/
5

自分の社会に対する在り方は胸を張れるものなのか?|チームリーダー井上朝雄<後編> [転職 to リディラバ vol.4]

転職を考えるに当たり、次のキャリアだけでなく、さらにその先のキャリア、延いては自分の人生の時間の使い方を考えたい、という方も多いのではないでしょうか。

事業開発チームリーダー井上朝雄さんへのインタビュー企画、
前編では、チャレンジの場としてのリディラバの魅力や、リディラバで働くことによって得られるスキルについて聞いてきましたが、後編では、「自分にとっての”ライフワーク”やミッションに対する解像度を上げる場」としてのリディラバや、一緒に働く社内外の人々の魅力について聞きます。

井上朝雄:大学卒業後、株式会社文藝春秋、企業経営を経て、リディラバに参画。事業開発チームリーダーとして、省庁・自治体案件、企業案件、自社案件を通じた社会課題の解決に取組む。福岡県出身。プライベートでは二児の子育ての傍ら、ビールとワインと日本酒を好む。東京大学法学部卒


社会課題起点での新規事業開発の支援や、中央省庁・自治体向けの政策立案、実行支援を担当する事業開発チームでは、現在社員採用を強化中。
こちらの「転職 to リディラバ」企画では、社員紹介やプロジェクト紹介など、リディラバ事業開発チームについて様々な角度からお伝えしていきます。

イシューとの対話を通じて自分のミッションに対する解像度が上がっていく

リディラバは、「自分にとってのライフワークやミッションに対する解像度を上げる場」になっていると感じます。

リディラバは社会課題を扱っています。
“課題”とは理想と現状のギャップであり、社会課題と向き合うということは、ありたい社会の姿を考え続けることを意味します。

また、社会課題は民主主義の元に決定されていく社会制度や、ひとりひとりの考え方の総体としての社会環境が生み出している側面が大きく、社会課題に向き合うことは、同時にそれを生み出している自分自身と向き合うことも意味します。

例えば、「出所者の社会復帰の困難さ」という課題があったときに、地域社会の出所者への偏見が一つの要因となっているわけですが、じゃあ、自分自身が全く偏見なく、出所者の人と向き合えるのか、と問われたときに、自分の内面とも向き合うことが求められるような場面がよくあります。

そしてさらに、社会課題を扱っていると、自分自身の中にある課題の当事者性といったものと出会うこともあります。
例えば、厚生労働省の「ひきこもり」をテーマとする普及啓発事業を2021年度に実施しているのですが、自分自身もしんどさ、辛さを感じる場面は当然あるわけで、当事者の人や家族の話を聞いていると、今は自分が「ひきこもり」という状態ではなくとも、ある種の当事者性、当事者の人と自分の繋がりを感じることがよくあります。

課題を作り出してる側の当事者として、自分自身をどう変えていけるのか、とか、自分も含めた社会課題の当事者にとって、より良い社会ってどう作れるのか、とか、イシューとの対話を通じてそういった内省を繰り返していく中で、自然と、自分は社会に対してどんな存在でありたいのか、自分のミッションは何なのか、といったことに対する解像度が上がっていくと感じています。

リディラバメンバーと


自分の社会に対する在り方は胸を張れるものなのか?

”ライフワーク”とは、自分自身のミッションと仕事を往復する中で見つけていくものなのかな、と思います。

リディラバで働く中で、例えば、NPOの創業者・代表など、自分自身のミッションと仕事を重ね合わせて、ライフワークにしている課題解決のトップランナーとたくさん出会ってきました。

そういう方たちと一緒にプロジェクトを進めていく中では、「より良い社会を描いていくためにはどんな事業が必要なのだろうか」と本当の意味での対話をする機会が多くあります。
そういった対話をしていると、トップランナーの存在が合わせ鏡のように自分を照らしてくれます。
彼らの社会に対する在り方をみた時に、自分の在り方って胸を張っていられるものなんだろうか、とか、自分はどんなスタンスで仕事や社会と向き合えば良いのか、とか、すごく考えさせられるんです。

一緒に働くリディラバのメンバーとの対話からも、たくさんの刺激をもらっています。
メンバーの多くは、前の職場でも結果を残していたけれど、それとはまた別に、自分なりのありたい姿やあってほしい社会の姿がある。そんな中で、「自分はこのままで良いのか」「本当に大企業の階段をのぼっていくことが自分がやるべきこと・やりたいことなのか」というような問いを深めながら、社会的な課題にコミットしたい、という決断に踏み切った面々です。

そういうメンバーと社会課題というテーマで事業をしていると、自然と社会課題について話す機会が多くなります。例えば飲み会の場でも、メンバーの懐の深いスタンスとか、社会に対するその人なりの哲学に触れることが多い。
そういったメンバーとの対話も、自分自身についての省察を深めてくれます。

事業開発チームメンバーと


“自分が何を所有できるのか” ではなく “社会に対して自分は何ができるのか” という問い

今集まっているメンバーのキャリアを見てみると、もう、本当にバラバラです(笑)。中央省庁・都道府県・自治体のメンバーがそれぞれいたり、ビジネスセクターでも、金融・メディア・重工・小売・SIerとバラバラですし、ソーシャルセクターから転職してきたメンバーもいます。キャリアだけ見たらバラバラなんですが、今なぜ彼らがリディラバにいるのか。

みんなが共通の疑問として抱えてきたのが、上でも話したような「社会は、自分は、本当にこのままで良いんだろうか」という問いだと思います。
採用の場面でも話をさせてもらうことが多かったのですが、自分の年収をもっと上げられないか、とか、自分の役職をあげられないか、とか、社会的ステータスはこれで良いのか、とか、”自分が何を所有できるのか” というところに端を発する疑問が一番に来るのではなくて、社会と自分の関係性や、仕事の中で培ってきた専門性、スキルをみたときに、自分がやりたいことや、自分が作り出していかなきゃいけないものってもっと他にあるんじゃないか、ということを自分自身に問うてきた人たちです。
「俺は私は」ではなくて、「社会にとって自分は」という問いを問い続ける中で、「社会課題を精緻に掴みながら、セクターを超えた全体最適を実現していく」というビジョンに共感して、一緒にやろう、と決意してくれたメンバーが今、事業開発チームに集まっています。

「社会をどうみていくか」に正解はないし、社会の理想状態をどういう言葉で表現するのか、その中で自分はどうありたいのかも、もちろんバラバラです。
リディラバは組織として「社会の理想状態はこうだ」とか「その中での一人ひとりのあるべき姿はこれだ」とか、そういうことを押し付けることがないように意識しています。
ただ、「社会ってこうあってほしいな」と考えてきた時間とか、その中で「自分はどうありたいのか」を考えた時間、そしてそれを精緻にしていき、自分なりに言葉にするために模索した時間が長い人が揃っていると感じます。

そういう想いを持って入社してくれたメンバーは、社会と自分の関係性の中から、自分がやりたいことや、やるべきことをミッションとして掲げ、それをプロジェクトとして発露させていってくれています。
「こういうプロジェクトをやりたくて、こういう中央省庁の事業があるので挑戦してみたいんですけど」といって新しいプロジェクトを持ってきたり、クライアントと深い関係性を作り、その関係性の中からいろんな新しいプロジェクトを生み出していったり。
チームとしての目標・達成したい数字はもちろんありますが、それを前提とした上で、個々人がそれぞれのミッションに基づき、フラットに議論しながら、自由に裁量をもってやりたいプロジェクトを推進してくれています。

ミーティング中の様子


一人ひとりがリーダーとして意志を持ち、一緒に事業を進めてほしい

これから入ってきてくれるメンバーも、「本当にこのままで良いのか」ということを社会起点で考え、自分に問うてきた人だったら嬉しいです。
そして、ジョインした暁には、社会と自分の関係性を見据えながら、自らが培ってきたスキル・知見・プロフェッションの中から生み出したいことを主体的に考え、枠に囚われずにプロジェクトを創出していってほしいと思っています。

肩書きに関係なく、リーダーシップは一人ひとりが持てるものだと思っています。
リーダーに不可欠なものを1つだけあげろと言われたら、私は”意志”を挙げます。人間ですから気持ちに波はあるし、そのときどきで方向性に迷うこともあると思うんですけど、それでも「どうしてもこれをやりたいんだ」という絶えない意志がリーダーシップにおいて大事なのかなと思っています。
意志があるからこそ、やりたいことをビジョンに落とし込み、未来志向で自分が実現したいことを言葉にしながら、リディラバ内外のメンバーを広く巻き込み、求心力をもってプロジェクトを率いていくことができるのだと感じます。

今いるメンバーにも、これから一緒にやっていくメンバーにも、一人ひとりが意志を持ち、未来に対してこういうことをやっていきたい、ということを主体的・自律的に考えていってもらい、一緒に事業を進めていきたい。
そしてその意志を、仕事の中でより深めたり精緻にしていってもらいたい、と思っています。


▼社会課題解決に、一緒にチャレンジしませんか?

事業開発チームでは、ともに社会課題解決に挑んでくれる仲間を絶賛募集中です。

プロジェクトマネージャー
企業や行政とオープンイノベーションを牽引する事業開発PM募集!
「社会課題をみんなのものに」をビジョンに掲げるリディラバは、社会課題解決のプロセスを「問題の発見」、「社会化」と「課題解決に向けての資源投入」という流れで整理しています。今回募集する事業開発チームが担うのは「課題解決に向けての資源投入」。大企業、官公庁、ソーシャルセクターと連携しながら、社会課題を解決するための「事業創出」を目指しています。 プロジェクトの形は、様々です。例えば、省庁との協働。2023年度では、内閣府、経産省、文科省、厚労省、東京都などと連携をして、地方創生や就職氷河期対策、引きこもり、社会起業家育成の問題に取り組んできました。あるいは、大企業との協働。自動車メーカーやディベロッパー、物流ロジスティックスやシステムインテグレータ。多様なアセットを持つ大企業とプロジェクトを立ち上げ、社会課題解決型の事業創出に取り組んでいます。 代表的な事業実績 <省庁> 文部科学省:女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業 内閣府:RESAS(地域経済分析システム)利活用のための自治体職員向けWS開発事業 経済産業省:就職氷河期世代(ロスジェネ問題)実態調査事業 内閣官房:孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム設立準備事業 厚生労働省:「重層的支援体制整備事業の促進に向けた多様な分野と連携した参加支援の在り方に関する調査研究事業」 厚生労働省:ひきこもりに関する地域社会に向けた普及啓発・情報発信事業 <企業> トヨタ自動車株式会社:社内選抜制での新規事業創出を目的とした課題探索プログラムの立案・運営 関西電力株式会社:社内選抜制の新規事業創出を目的とした課題特定プログラムの立案・運営 NTTビジネスソリューションズ株式会社:構造化ワークショッププログラムの研修・事業開発の伴走支援 三菱地所株式会社:新規事業企画・事業伴走 セイノーホールディングス株式会社:新規事業開発部署への事業創出に向けたハンズオンでの伴走支援 NECソリューションイノベータ株式会社:「認知症共生社会」に寄与する「認知症の方向けVRオンライン旅行サービス」ハンズオン実証支援/新規事業サービス設計のための調査および仮説構築の実施 <自治体> 山形県山形市・株式会社資生堂:女性活躍の推進に向けた公民連携事業 長野県信濃町:地域課題抽出と首都圏企業マッチングによる官民連携実証事業 茨城県つくば市:SDGsに関心高い住民に向けた社会課題起点の住民活動づくり事業 新潟県十日町市:「大地の芸術祭」活動資金確保のための寄付マーケティング事業 など 事業開発チームの活動では、CSRや寄付ではなく、「事業」による社会課題解決を企図しています。社会課題が複雑化し、日本全国で顕在化しているからこそ、継続・発展の可能性を持つ「事業」にこだわり、実効性のある課題解決にコミットするためです。 問題の本質を見極めた上で、多様なステークホルダーと連携し、事業推進を行う一連のプロジェクトは、非常に難易度が高いものだと考えています。そして同時に、多くの人の「負」の解消に向けた社会変革の最前線に立つ、非常にやりがいのある仕事でもあると、私たちは考えています。
株式会社Ridilover

井上さん初め、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが日々、課題解決に取り組んでいます。皆さまからのご応募、心よりお待ちしています!


▼少しでもリディラバが気になった方もぜひお話ししましょう!

採用に限らず、「プロジェクトの内容についてもっと詳しく知りたい」「実際の働き方について聞いてみたい」「井上さんと話してみたい」「他の社員の話も聞いてみたい」など、何でも大歓迎!

少しでも興味関心をお持ちいただけた方は、
Wantedlyのアカウントをお持ちでない方はこちらから、
お持ちの方は画面下の「話を聞きに行きたい」ボタンからお気軽にお申込みください!


▼事業開発チームでは、社員紹介やプロジェクト紹介記事等の採用に関する情報を継続的に発信していきます。お知らせを希望される方はこちらからご登録ください!

株式会社Ridiloverからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
3 いいね!
3 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

片山 壮平さんにいいねを伝えよう
片山 壮平さんや会社があなたに興味を持つかも