記念すべきストーリー初投稿は、CEOインタビュー!
まずは、当社の主要事業であるAiCANサービスについて知っていただきたく、CEO・髙岡自ら、たっぷり語ってもらいました。サービス名称の由来やデータを活用する意義など、盛りだくさんの内容を前後編にわたってお届けします。
髙岡昂太/Kota Takaoka
教育学博士、臨床心理士、公認心理師、司法面接士。
児童相談所や医療機関、司法機関において、15年間、虐待や性暴力などに対する臨床に携わっている。
2011年千葉大学子どものこころの発達研究センター特任助教、学術振興会特別研究員PD、海外特別研究員(ブリティッシュコロンビア大学)を経て、2017年より産業技術総合研究所人工知能研究センター所属、主任研究員。2020年3月に株式会社AiCANを立ち上げ、2022年4月から同社CEOに就任。
主体は人間。AIはアシストする存在
ーーAiCANサービスは、子ども虐待対応を支援するクラウドサービスだそうですが、具体的に何を?
子ども虐待対応を支援するAI搭載システム「AiCAN」の提供に加え、ユーザーへの研修や業務改善提案を行っています。ユーザーサポートや、AiCANシステムの利活用に関する研修、システムに蓄積されたデータの分析とフィードバックなど、業務改善のサイクルを回すためのサポートを全て含めて「AiCANサービス」と呼んでいます。
AiCANシステムは、タブレット端末から利用できるWebアプリ・クラウドデータベース・データ分析用AIから構成されているプラットフォームです。児童相談所や自治体の職員等、子ども虐待の対応にあたる人たちの利用を想定しています。ユーザーは、従来の紙や業務システムに代わり、AiCANアプリへ児童相談記録を入力します。入力された内容に応じてAIがリスク予測を行い、職員の判断をサポートする仕組みです。
ーー社名にもなっている「AiCAN」は、やはり「AI(人工知能)」から名付けたのですか?
「AI=人工知能(Artificial Intelligence)」だと思われることが多いのですが、実は、AiCANは「Assistant of Intelligence for Child Abuse and Neglect」の頭文字なんです。「Assistant」という言葉に当社の想いを込めています。
「Child Abuse and Neglect」は、直訳すると「子ども虐待とネグレクト」ですが、日本では、ネグレクト(養育放棄、子どもにとって必要なケアを与えないこと)と虐待(身体的虐待・性的虐待・心理的虐待)を合わせて「虐待」と呼ぶことが多く、「子ども虐待」を意味します。
「Assistant of Intelligence」は、子ども虐待の対応をアシストする知能・仕組みという意味を込めました。Intelligenceは知恵などと訳されますが、「知識を応用し、新しい事態に対処する能力」を指します。経験を通して得た1つ1つの知識(knowledge)ではなく、それらが体系化された仕組みという意味です。
「職員の判断をサポートするシステム」と紹介している通り、AIが判断対応を決定するわけではありません。あくまでも、意思決定の主体は現場の人間です。我々の作るAIシステムは、データとして可視化された「現場の経験値」を用いて対応をアシストする、背中を押すような存在でありたいと思っています。
データは、血の通った人間たちの経験値
ーー「データとして可視化された、現場の経験値」というと?
経験値には成功体験と失敗体験の2種類があって、対応がうまくいけば「こういうやり方があるんだな」という引き出しが増えるし、失敗したら「これはやらない方がよいんだ」と覚えますよね。経験を血肉とするには振り返りが大切で、子ども虐待対応の現場でも、児童相談所の職員の方々がより良い対応について意見を交わし合う「事例検討会」という場が持たれています。
ただ、現場は、圧倒的な人手不足・急増し続ける虐待通告という非常に過酷な状況で、振り返りの時間を十分に取れないのも実態です。しかし、「どんな事例で、どんな対応をして、結果どうなったのか」という過去のデータがあれば、成功・失敗体験を蓄積していくプロセスを加速させることができます。
AiCANシステムでAIが出力するのは「似たような過去の事例のうち、何%くらいが一時保護していたよ」「今回と似ている過去の事例があって、当時こんな対応をしていたよ」というような情報です。つまり、現場の職員の方々が培ってきたノウハウを、データという形で見える化しているんです。
ーーまさに、「現場の経験値」そのものなんですね。
そうです。皆さん、尊敬している先輩や、血の通った人間からのアドバイスなら信頼できますよね。一方で、「データ」「AI」と聞くと「なんか冷たい感じ、ただの数字でしょ?」「ベテランの感覚も大事」と拒否反応を示されがちですが、実は、同じ血の通った人間の成功体験・失敗体験が蓄積されたものなんですよね。
我々は、現場で奮闘してきた職員の方々の経験や感覚をないがしろにしたいわけではなくて。むしろ、現場の知見を仕組みとして引き継いでいくために、AIという道具を活用してもらいたい。2020年には、勤続3年未満の児童福祉司(児童相談所に配置される専門職)が、全体の半数を超えました。人材育成が追いつかず、せっかくの「ベテランの経験」もなかなか引き継がれていないのが現状です。
「転んではできないような部位に叩かれたようなあざがあるけど、子どもに話を聞いても無表情で何も答えない」など対応の判断に迷う場面は多くあります。それが新人職員ならなおさらです。そんなときに「自分も危ないと思っていたけど、過去のデータから見ても危険性が高いな」とわかったら、自信を持てますよね?それこそベテランの先輩がアドバイスをくれるような…データは「先人たちの経験値」なので、もっと温かいイメージを持ってもらえたら嬉しいです。
インタビューは後編へ続きます。来週の更新をお楽しみに!
前編では、「AiCAN」という名に込めた想いや、AiCAN社のスタンスについてご紹介しました。
インタビュー後編では、AiCANサービスの詳細に迫ります。「AIでどんなことがわかるのか?」「開発だけで終わらないワンストップサービスとは?」などなど、盛りだくさんの内容です!ぜひお楽しみに。
(取材・文/Akane Matsumura)
AiCANでは、週1ペースでストーリーを更新しています。
会社をフォローすると、Wantedly内でストーリー更新の通知を受け取ることができます♪
ページを下にスクロールすると出てくる「フォロー」を押して、来週の更新をお待ちください!
記事を読んでAiCANが気になったあなた!ぜひ一緒に働きませんか?
▼こちらのリンクから、エンジニア募集・PM募集のお知らせをぜひご覧ください▼
https://www.wantedly.com/companies/company_4137770/projects