注目のストーリー
すべてのストーリー
【社員インタビュー】「造船の営業ってどんなことをするの?」顧客と長い関係を築く造船の営業とは
営業職として活躍する先輩社員にインタビュー。中途入社3年目の梅津智行さん(38歳)に話を聞きました。小さい船のほうが面白いじゃないか――前職はどのようなことをされていたのでしょうか。艤装品のメーカーで3年ほど営業職をしていました。造船所に出入りしているうちに、船そのものをつくっている会社に入りたいと思ったのです。それ以前は特殊鋼の卸問屋に勤務していて、そこでも造船所と関わりはありました。父親は外航船の船長をしていましたし、船に関わる仕事には、ずっと馴染みがあったんですね。――本瓦造船を選ばれた理由は?年間の建造隻数が多いこと。そして国内向けに船を手がけていること。自宅から通える地元企業と...
【人事インタビュー】きらりと光る技術力で造船業のイメージを変えていく。広島発の技術者集団「本瓦造船」。
【人事担当者が語る本瓦造船の営業職とは?】専務取締役(人事・財務・総務担当)本瓦 歩船の建造は建設業に近い?動力となるエンジンをはじめ、船にはさまざまな技術が組み込まれています。それだけではありません。航行するためには人が活動し、寝泊まりできるスペースも必要。機械、電気をはじめ、あらゆる工学分野の技術を網羅して積み込まれているカタマリ。それが船です。とくにケミカルタンカーなど、私たちが手がけている小型特殊船には、配管など化学プラントと同等の設備が搭載されます。小さいぶん複雑で高度な技術がぎゅっと詰まっている。そんな船を私たちはつくっています。船を建造するプロセスは、建設業に近いといえるか...
【社員インタビュー】本瓦造船でZEROからPROへ
本瓦造船を選んだ理由・入って良かったこと本瓦造船を選んだ理由は、中、小型のタンカータグボート、貨物船、旅客船といった多種多様な船を扱っていることから、造船技術者として幅広い業務に携われると思ったからです。入ってからは、自分の想像以上に船の業務は幅広く、大変な時期もありましたが、目標をもって日々新しい業務をする毎日はやりがいを感じています。現在は工務部設計課に所属し、主に船体の構造図面、艤装配置図の検図から、窓や、鋼製扉、マンホールといった艤装品の発注、艤装図面の出図管理まで詳細設計の全般の業務を行っています。本瓦造船でZEROからPROへと成長本瓦造船では入社後、3ヶ月の間造船技術センタ...
【社員インタビュー】造船業界のイメージを変えていきたい
本瓦造船を選んだ理由・入って良かったこと正直、造船所で働きたかった訳では無く、学生時代に学んだ事を生かせる所なら良いという安易な考えで選びました。造船学校出身では無いので、造船用語を覚えるだけでも一苦労でした。しかし、小型船舶・特殊タンク船からケミカルタンカーと、建造できる国内でも数少ない造船所である事や、フェリー、防衛省をはじめとする官公庁等あらゆる分野に強い幅広い船舶を持っている会社で働けている事に今は誇りを持っています。現在は問い合わせ対応、引き渡し後の対応と引合〜竣工後まで全ての工程に携わっています。問い合わせに迅速かつ正確に対応する事で、お客様から信頼を得ます。その為にも営業に...
造船業界の今後とは?累計600隻以上の船を建造する企業に聞いてみました。
穏やかな瀬戸内海に、たくさんの島々が浮かんでいる、広島県福山市。観光名所「鞆の浦」にほど近いところに今年で創業70年になった「本瓦造船株式会社」があります。創業以来70年にわたって造船事業を営む中、特にケミカルタンカーの製造に置いて信頼と数多くの実績を獲得しています。今回はそんな本瓦造船で働く方々に本瓦造船の魅力と造船業界のこれからについてお話をお伺いしました。ー創業して今年でちょうど70年ですが、本瓦造船様のこれまでと現在について教えてください創業当時は、木造船や漁船の製造が中心でした。鉄産業が盛んになった高度経済成長期以降から船は鉄製が主流になり、当社も鉄製の船に変わっていきました。...