みなさまこんにちは!
ホライズンテクノロジー広報担当です。
弊社では、社内全体のスキルアップを目指して定期的に勉強会を開催しています。メンバー同士が知識を共有し合い、成長を促す「学びの場」を創出する取り組みに力を入れています!
今回は、大好評につき第二回が開催されました、メンバー主催の「学びの共有会」について当日の様子を皆様にお伝えいたします!
第一回「学びの共有会」についてはこちらからご覧いただけます!
学びの共有会とは…
学びの共有会とは、メンバーの様々な視点を学び、新たな発見や気づきを得ることを目的とした勉強会です!
この会では、メンバーがこれまでの業務を通じて得た学びを中心に、「失敗からの学び」や「おすすめしたい業務効率化術」など共有することで、お互いに知識や能力を高め合うことができます💪
「社員一人ひとりの成長を最優先にしながら、常に新たなチャレンジに取り組む」というホライズンテクノロジーのポリシーをより一層感じられる勉強会となっています!
第二回「学びの共有会」の様子について
今回の第二回では、前回よりさらに多様なテーマが取り上げられ、参加者同士の活発なディスカッションが行われました!
社員の発表内容はもちろん、質問や意見交換も非常に充実しており、多くのインスピレーションを得る場となりました。
・・・
それでは、実際の発表内容をいくつかピックアップしてお届けします!
「Webアクセシビリティについて」
Webアクセシビリティは、年齢や利用環境に関係なく、すべての人がウェブサイトを利用できるようにする取り組みです。2024年4月の法改正で対応が義務化され、アクセシビリティ対応は社会的にますます重要視されています。
具体的には、代替テキストの追加、キーボード操作対応、コントラスト比の確保などが求められます。
これらは簡単に取り入れられる工夫が多く、最低限の基準であるAランクは必須です。発表者は、「すべての人が使いやすいサイトを目指し、小さな意識の積み重ねが大切」と締めくくりました。この発表は、サイト制作における重要な指針となる内容でした!
「キャリアキーノート」
キャリアキーノートとは、自分のキャリアを振り返り、整理するためのツールです。今回、発表者は前職での経験をきっかけにエンジニアの道を歩み始めたエピソードを共有しました。
前職でホームページのリニューアルを手伝う中でHTMLに触れたのがきっかけで、エンジニアへの道を歩み始めたそうです。その後、Web業界のオープンな雰囲気に魅了されたとか。
キャリアキーノートを使うことで、自分の成長や今後の方向性がはっきり見えてくるのがいいところ、と語っていました。
過去を見つめ直すことができるキャリアキーノートは、未来へのヒントを与えてくれるものとして参加者に強い印象を残しました!
「営業なんて無理と思っていた自分が楽しみながら営業をやっている」
弊社代表が、自身の営業に対する考え方の変化を語りました!!
かつて営業に苦手意識を持っていた代表は、「営業はアートだ」と捉えることで、その価値と可能性を発見したそうです。
発表では、自身の体験談をもとに顧客と「競争を不要にする関係性」を築く重要性や顧客からの信頼を得るコミュニケーション法など価値のある情報がたくさん多数紹介されました
代表曰く、営業成功の鍵は、「最適なタイミング、相手、提案を見極め、信頼関係を築くことにある」ことだそうです👀
営業を単なる商品販売ではなく、信頼構築の積み重ねと捉える新しい視点を学ぶ貴重な機会となりました。
学びの共有会を振り返って
今回の学びの共有会もメンバーそれぞれの視点からの発表が盛りだくさんで、「驚き」、「学び」、時に「笑い」に包まれた、非常に充実した会になりました🙌
失敗や日々の挑戦の積み重ねが成長に繋がり、「1人」ではなく「みんな」で積み上げていく文化が、ホライズンテクノロジーの魅力の1つではないでしょうか。
今回の会では、ホライズンテクノロジーでの経験にとどまらず、前職での経験や自身の成長を形づくるこれまでの「歩み」を共有するメンバーも見られました。
技術的なトピックだけでなく、幅広い学びを共有できる場として、この勉強会そのものも成長しているように感じます。
・・・
弊社では、これからもこのような勉強会を継続し、より良いサービスの提供に努めて参ります!ホライズンテクノロジーは、勉強会の開催など声を上げやすい環境であり、切磋琢磨する文化の中で、さらに成長したいあなたをお待ちしています!
https://www.wantedly.com/enterprise/projects