注目のストーリー
すべてのストーリー
複雑で性能の良いものが売れるとは限らない
化学系の大学発ベンチャー、...に限らず、基礎研究的色合いを持った化学系企業の新規事業でもあると思うのですが、有機合成が得意な企業・研究室は、来たる社会的変化、技術的変化に備えて、凄まじく複雑な構造の分子合成を行います。凄まじく複雑な構造の分子はその複雑さゆえにいろいろな分子のいいとこ取りな特性を持っているので、「服を痛めずに綺麗に洗濯する」の100倍くらいの無理ゲーをこなします。医薬品もその一派で、元気な細胞は痛めないがそうでない細胞?ウイルス?(すみません詳しくないゆえ)には攻撃をする、のような、これまた無理ゲーをこなしているわけです。なのですがこの複雑な分子、だいたい、数十時間で分...
薄くて軽い半導体デバイスが創る未来、そのためにすべきこと
我々の有機半導体技術により「薄くて軽いデバイス」が出来上がったら、【IoT】土木建築や工場など大きな建造物の不具合を、人力を介さず、充電などもほとんど不要で安価にセンシングすることができたり、【ウエアラブルデバイス】着けている感覚がないため装着のハードルが下がり、今よりもっと一般の人にヘルスケアデバイスが広がるなど、非常に広い範囲の社会変革が想定されます。一方、ここを読まれるような方にとってこの程度の将来像は「よく見る」、正直食傷気味なものではないでしょうか。当事者として関わったことがあれば、・導入コストが高くて市場に受け入れてもらえない...・誰がお金を出すのか?市民が払うわけがないし...
世界初!貴金属・有害物質を含まない材料で構成した回路・電池で通信信号の生成に成功 ーIoTの発展に向け、低環境負荷センサ・デバイスを指向ー
貴金属・有害物質を含まない回路・電池 についてプレスリリースを行い、日経新聞など新聞メディアよりご紹介いただきました。あらゆる通信機器が増えていく将来、機器廃棄時の環境負荷を低減するためには、回収・分別をせず、使い終わったらそのまま捨てられる、環境に対する影響を最小限にしたセンサ・デバイスが必要になります。この考え方に基づき、低環境負荷な材料で構成したセンサ・デバイスを提案し、研究開発を推進してまいりました。メディア掲載NTTと東大、貴金属・有害物質を含まない材料で構成した回路・電池で通信信号の生成に成功日本経済新聞 2022年10月7日NTTと東大貴金属・有害物質なし 回路・電池を開発...