こんにちは、東急株式会社「URBAN HACKS」採用担当です。
URBAN HACKSは、交通事業を軸に不動産や商業施設開発、ホテル等多彩な事業を展開している東急株式会社が、街づくりにおけるDXを目的に、2021年7月より生まれた新組織です。現在、新たなイノベーションを生み出すべく、積極採用を進めています。
今回のインタビューは、URBAN HACKSに在籍しているQAエンジニアの菊一さんです。これまで長年第三者検証を行ってきた菊一さんが感じていたQAの課題感や、それを現在どう解消しているのかについて、URBAN HACKSの魅力とともにたっぷり伺いました!
第三者検証で感じた「リスクに踏み込めない」課題感
―最初に、菊一さんのキャリアについて教えてください!
私はもともとゲームクリエイターを目指して、ゲーム系の専門学校でプログラミングを専攻していました。ただコーディングが性に合わず、卒業後はゲームデバッグを専門に行う第三者検証会社「ポールトゥウィン株式会社」に就職。その後、たまたまご縁があってSEGAに転職し、新規ゲームの立ち上げからクロージングまでを経験しました。その後SEGAを離れ、SEGA転職前に在籍していたポールトゥウィンに戻りました。
その後、QAを専門に扱う部隊にてお客様に寄り添ったサービスを提供したく別の会社(株式会社クアーズ)を設立する際の設立メンバーとして選ばれ、新会社のインフラ周りや業務システムの構築といった社内整備から、新規営業、プレゼン資料の作成に至るまで、ありとあらゆる業務に携わりました。
7年ほど自社事業の運営を続けましたが、最終的に立ち上げた企業を新卒で入ったデバッグ会社と統合する形になったため、一度自分のキャリアを仕切り直してみようと、再度転職を決意しました。
―どのような軸で転職先を探していたのでしょうか?
SEGAと同様、事業会社を軸に探していました。というのも、長らく第三者検証会社で働く中で、なかなか第三者の立場では踏み込めない開発の領域があるという課題を感じていたんです。どんなに自分たちが当事者意識を持ってテストを実施し、顧客にリリースの危険性を伝えても、結局最終的な判断は事業会社側に委ねなければなりません。
また、第三者検証では決められたスケジュール内で成果を出す必要もあったため、「どんな不具合があり、どんな品質だったのか」という程度の報告しかできないケースも多々ありました。
結果的に、プロダクトがリリースされた後に市場で低評価がついてしまうような、苦い経験も何度か繰り返しました。QAとして本当に品質を追い求めるのであれば、自ら事業会社の中に入るべきだと考えたのです。
発展途上のエンジニア組織だからこそ自分の成長につながると考えた
―数ある事業会社の中で、なぜ東急を選んだのでしょうか?
良い意味で、中身が固まっていなかったからです。QAが必要な事業会社となると、やはりある程度サービス内容が固まっている企業が多く、品質は突き詰められても自分の知識の幅はあまり広がらないなと感じていました。
その点、東急はURBAN HACKSが全サービスをこれから作り上げていくフェーズですから、現状リリースされている電鉄やカード、ホテルにまつわる3サービス以外にも、どんどんプロダクトが増えていきます。これなら、自分自身も新しいステージにチャレンジして知識や経験を積み上げられるのではと感じて、ジョインを決めました。
―入社前と入社後で、ギャップはありましたか?
私が入社する前から各スクラムのメンバーと外注先が連携してテストを実施していたようで、品質に対する意識の高さを感じたのは、意外でした。自動化ツールのMagicPodを導入していましたし、外注に出す際もテストケースの結果をやり取りしていたので、実際大きなリスクはありませんでした。
このように、もともとテストや品質の重要性を理解している組織だったため、私が入社した後も「テストが大変なら手伝いますよ」とメンバーから声を掛けてもらうシーンが多いです。QA側としてもメンバーに相談しやすくて助かっていますね。「QAだから」とチームから孤立することなく、ほかのメンバーと一緒に併走できている感覚があります。
―現在はどのような業務を手掛けているのでしょうか?
リリースされた3サービスのQAを担当しています。プランニングやデイリースクラムに参加して、いつどんな機能がどのユーザーに向けて実装されるのかを情報共有し、テスト規格を構築しています。スプリントは短いと2週間単位で動くので、すでにスマートフォンを何台も並べたテストを実際に行っています。
また、QAの採用担当として書類審査やオンライン面談も進めています。
フラットなスクラム体制で情報をキャッチアップしながらテストを実施
―URBAN HACKSで働く魅力はどんなところだと感じますか?
フラットなスクラム開発体制の中で、さまざまなメンバーとコミュニケーションを取りながらテストを行えることですね。例えばデザイナーからはUIについて、バックエンドエンジニアからはシステムの仕組みについて細かにヒアリングできるので、テストを行う上でさまざまな観点を得られます。
こうした開発の裏側についてヒアリングできるかどうかで、テストの精度は大きく影響を受けます。システムがどういう使われ方を想定しているのかによっても、テストの手法や難易度は変わりますからね。
体制面のほかには、メンバーが開発の全体像を把握するためのツールや資料が充実しているのも、メリットだと感じます。基本的なコミュニケーションはSlackですし、資料は全てConfluenceにまとまっています。デザインはFigmaを用いていて、タスクはチケット管理制です。反省会などにはMiroを使っています。一般的な情報に誰もがアクセスできる状態なのは、QA的にかなり助かります。
―今後、菊一さんが東急でやりたいことはなんですか?
まだQAは私1名で、外注先にもご協力いただいている状態ですが、やはりテストの根幹は内部メンバーで固めていきたい思いがあります。引き続き採用には力を入れていきたいですね。とはいえ、現在のスクラム体制とQAの重要性を理解してくれるカルチャーが、QAとしては限りなく理想に近い形ではあります。今後組織規模が拡大しても現状の在り方は維持する前提で、部下の育成や自動化ツールの導入に順次手を付けていきたいです。
ゆくゆくは、東急全体のプロダクトのメンテナンスや運用保守を管理し、品質保証できるようにしていきたいとも考えています。東急の事業の幅を考えると、アプリにとどまらずスマートシティ規模の考え方も必要になるはずですし、いずれは海外展開も見据えながら品質に関わっていけたらうれしいです。
常にユーザー視点で品質を追い求め、新しいチャレンジができる
―URBAN HACKSへのジョインを考えている方に向けて、メッセージをお願いします。
「ユーザーに使ってもらう製品を考えるメンバー」として参画できるのが、URBAN HACKSの大きなポイントです。もちろんQAですからテストの仕方については考えますが、このとき「どうすればお客さんに喜んでもらえるサービスになるのか」という視点でテストできるのが、第三者検証会社との大きな違いです。
というのも、一般的に第三者検証を行っていると開発者視点での品質に寄りがちで、観点が「動けば大丈夫」になりがちなんですよね。すると、実際にユーザーが触った瞬間に「どうしてこんなに使いづらいんだ」と言われてしまう可能性があります。本当に良いプロダクトを作るなら、やはりエンドユーザー視点を持つべきなのです。
また、QAの枠にとらわれずさまざまなことにチャレンジ可能なのも、URBAN HACKSの良いところです。まだまだ若いチームだからこそ温度感もモチベーションも高いですし、気になった方はぜひご応募してください。