注目のストーリー
すべてのストーリー
有機農業に取り組み20年、今や台湾輸出へと飛躍。有機JAS・アジアGAP認証取得の有機米「宮本」が宮崎県新富町のふるさと納税返礼品として楽天市場に登場
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)が受託運営する新富町ふるさと納税事業にて、「有機米『宮本』」を新たな返礼品に追加いたしました。11月4日より楽天市場にて受付スタート、お申し込み可能期間は2023年1月31日までの限定商品となります。◎楽天市場 新富町ふるさと納税【ふるさと納税】有機米 宮本(1kg×3袋)令和4年産 新米https://item.rakuten.co.jp/f454028-shintomi/b600/■特徴:やさしい香りともっちり食感、噛むほどに旨味を感じる有機米宮崎の太陽の恵みをたっぷり浴びながら、農薬を使...
【10月イベントレポートあり】地域資源を生かした商品づくりとPRで、農業の町・宮崎県新富町の持続可能なまちづくりを。11月は全国各地のポップアップイベントに参加予定
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は、新富町の農産物・特産物を全国へPRするための、ブランディングや商品開発、情報発信を手掛けています。11月の全国での出店予定が決まりましたのでお知らせします。10月26日(水)には、新富町産のさつまいも(黄金千貫)を100%使用した本格芋焼酎「焼酎新富」の試飲会を、宮崎市内にて行いました。焼酎新富をつくった杜氏が参加し、さまざまな質問が飛び交う場となりました。こゆ財団は、今後も新富町の農産物・特産品をPRする活動を続けていきます。■今後のイベント:11月も新富町産の地場産品を全国でPRします...
芋焼酎好きをうならせる逸品!新富町産の本格芋焼酎「新富」販売サイトが11/1「焼酎の日」にリニューアルオープン。これからの季節は「お湯割り」で一層美味しい
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は、新富町産の焼酎原料芋・黄金千貫(こがねせんがん)だけを使用した本格芋焼酎「新富」公式サイトをリニューアルオープンしましたことをお知らせします。■本格芋焼酎「新富」公式ネットショップ https://bit.ly/3DLwGY6数多の酒造を魅了する、地元産の良質な芋「黄金千貫」のみを100%使用した贅沢な芋焼酎。その魅力をより伝えられるよう、そしてよりお手に取っていただけるよう、「焼酎の日」である11/1(火)を以てページをリニューアルいたしました。手間を惜しまず一本一本造りあげられた、新富...
こゆみらいの学校2限目実施レポート
こゆ財団は「いまよりちょっと自分を好きになる」をコンセプトに、「こゆみらいの学校」を昨年に引き続き実施。子育て世代や女性の活躍推進を目指し、9月1日に開校しました。2限目は9月15日、新富町総合交流センターきらり内で開催しました。本講座の全受講生20名中、この日は16名が参加しました。▶︎「こゆみらいの学校」詳細はコチラhttps://koyu.miyazaki.jp/8698/こゆみらいの学校は毎回託児サービスも設けます。子育て中の女性の活躍を目指しているため、子連れでも参加できるように、受講生のための無料の託児サービスを設置しました。託児サービスは、8月に連携協定を結んだNPO法人ラ...
まちを見つめて、未来を描く。自分磨きのサマースクール「第2回しんとみ学び塾」を開催
2022年8月16日(火)から3日間、宮崎県新富町で町内中学生や県内高校生を対象に、町の今と未来、また自分自身の未来を見つめるための学びと体験のプログラム「しんとみ学び塾」を開催しました。2022年は3月に続き2回目の開催。総勢41名の中高生が新富町で集い、そこでの出会いや体験から生まれたものとは?(新富町教育委員会・一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 共催)令和4年度地方創生交付金「学び舎再生事業」活用事業私たちのまちを改めて考えてみよう夏休みも終わりに近づき、中高生は自らの未来や進路について考える機会も増えてくる頃。学校や家庭、友達など身近な人たちと考えるだけでなく、町内外ひいては世...
こゆみらいの学校1限目実施レポート
「いまより自分をちょっと好きになる」をテーマに、何か新しいことを始めたくてウズウズしている人が一歩踏み出すきっかけを見つけるための学びの場「こゆみらいの学校」。昨年の2021年に初めて開催され、大盛況のうちに終わった講座が「こゆみらいの学校2022」として今年も開催されます。2022年9月1日~10月30日の期間、全5回の講座に加え、11月13日には希望者によるチェレンジ出店イベントも開催予定。1限目となる今回は、2人の講師をお迎えして「最初の一歩を踏み出すためのカギ」について話をしてもらいました。【1限目】日時:2022年9月1日(木)10:00~12:00内容:「オリエンテーション/...
起業家に学ぶ"成功する為のローカルスタートアップ"スクール|こゆ財団主催プロジェクト
Local Startup School一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団)は「稼ぐ力を起業家に学ぶスタートアップスクール」と題し、スタートアップや新規事業家、将来の起業を目指す方など、地域に根ざしたビジネスを学びたい方、自社のビジネスを加速させたい方を対象にした実践的なビジネススクールを2022年11月に開校します。スクールは2023年3月までの全7回で、オンライン&オフラインのハイブリッド実践型講座をご提供します。20名限定で参加者を募集しています。毎年恒例の「起業家ランキング」や地域に根ざした小さくても偉大な企業「スモール・ジャ...
ウェルビービーイングを追求する新富芸術祭2022|こゆ財団主催プロジェクト
新富芸術祭一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団)は、新富町を舞台に、昨年、町の主幹産業である農業をテーマにした「新富芸術祭2021」を初開催致しました。2年目となる今年は、3名のアーティストによる3つの参加型アートプロジェクトを実施。国内外で活躍するアーティストらによるライブパフォーマンスや、作品制作への参加者を全国から募集しております。第1弾となる、地域の魅力を描いて発信するグラフィックレコーディング講座および作品制作は10月29日㈯に開催。完成した作品は会期中、町内各所で展示する他、新富町地域おこし協力隊を中心にアートを通じた持続可...
新富町に新しい学び舎が誕生!!
「学校と家以外の場所でワクワクすることに出会いたい!」「全国の仲間と繋がりたい!」「好きなことにチャレンジしたい!!」そんなことを考え感じている小中学生に伴走し、自分ならではの『好き』を見つける支援を行う、『学び舎ニュートン』が宮崎県新富町に誕生しました!学び舎ニュートン塾長の竹内さん塾長は新富町地域おこし協力隊、“たけちゃんまん”の愛称で子どもたちから大人気の竹内庸公さん。学び舎ニュートンは、「生まれた環境に左右されることなくすべての子どもの今と未来をつなぐ」ことを目的に、人口3万人未満の市町村を中心に事業を展開する『株式会社あしたの寺子屋』の9校目のパートナー校でもあります。子どもた...
「地方移住のメリット」~地方移住のメリット・デメリット、移住先での仕事の探し方などを紹介~
近年では地方移住をする人が増えてきましたが、地方移住にはメリットもありますがデメリットもあります。メディアで取り上げられることでチャレンジする人も多いですが、理想と現実のギャップに戸惑うこともあるようです。移住生活を有意義にするためにも、ぜひ事前のリサーチを慎重におこなった上で決断するようにしましょう。この記事では地方移住のメリット・デメリット、移住先での仕事の探し方についてもご紹介します。目次①地方移住のメリット・デメリット②地方移住での仕事の探し方③地方で仕事を選ぶときのポイント④まとめ①地方移住のメリット・デメリット早速、地方移住のメリットとデメリットを見ていきましょう。①-1地方...
「地方移住の際に就ける仕事とは?」~地方の仕事事情や必要な準備を紹介~
SNSやメディアの影響で地方移住が身近なものになってきていますが、移住にあたってどのような準備をすれば良いのかお困りの方も多いはず。仕事を求めて地方から都心に出てくる人も多いだろうから地方に行くと仕事がないのでは、と疑問に思いますよね。実は、人手不足の地方では職種によっては都心並に求人が出ているケースもあるのです。また、国の制度である「地域おこし協力隊」を利用して金銭的なサポートを受けながら移住を実践できるなど、移住にチャレンジできる環境が年々整ってきています。今回は、地方移住の際に就ける仕事についてご紹介します。目次①地方の仕事事情②地方でできる仕事③地方に移住した人が就きやすい仕事④...