注目のストーリー
すべてのストーリー
京都府立医科大学と株式会社Rhelixa「DNAのメチル化プロファイルに基づくエピゲノム年齢の測定および臨床的意義の検討」に関する共同研究開始のお知らせ
京都府立医科大学(学長:夜久 均)と株式会社Rhelixa(代表取締役: 仲木 竜)は、「DNAのメチル化プロファイルに基づくエピゲノム年齢の測定および臨床的意義の検討」をテーマとした共同研究を開始しました。本研究では、京丹後長寿コホート研究の参加者を対象として、エピゲノム年齢を測定し、その臨床的意義の評価・検討を行います。なお、本研究の推進にあたり、日本抗加齢医学会理事長を務める近畿大学アンチエイジングセンターの山田秀和医師より専門的な助言と協力を得ています。 (左から京都府立医科大学 教授 内藤裕二 氏、株式会社Rhelixa代表取締役 仲木 竜 氏、京都府立医科大学 教授 的場聖...
宮田 満のバイオ・アメイジング「エピクロック®で年齢を巻き戻せるか」に仲木竜が出演
2024年12月5(木)に開催される「宮田 満のバイオ・アメイジング~緊急対談 バイオのあの話題はこれからどうなる?!」において、当社代表の仲木 竜が「エピクロック®で老化をコントロールし、老いを恐れない社会を実現できるのか?!」をテーマにジャーナリスト宮田 満氏と対談しますので、以下の通りお知らせいたします。会場 Zoom配信演題 「エピクロック®で老化をコントロールし、老いを恐れない社会を実現できるのか?!」日時 2024年12月5日(木) 15:00〜16:00登壇 宮田 満((株)宮田総研/(株)ヘルスケアイノベーション 代表取締役) 仲木 竜(株式会社Rhelixa (レリ...
想いを新たに。未来を豊かに。〜 Rhelixaの新MVVを紹介します 〜
管理部 採用を担当しております天野です。この度、RhelixaはMVVをつくりました。(🎉)これまで大切にしてきた想いと、これからも大切にしたい想いと、こんなことやってみたいのワクワクと、仲間と一緒に向かう先を決める厳かな気持ちと、独りよがりじゃないよね?我々の想いに共感してくれる人いるかな、いたら嬉しいな、何を社会に還元できるかな、、もうそれはそれはたっくさんたくさん、あーだこーだ、ウンウン唸りながら決めました。(そりゃそうやろ。とか言わないで。)読んでいただく方に伝われ〜と、天野が解説してみますので、どうか最後まで、さらっとでもいいので目を通していただけると嬉しいです。Rhelixa...
株式会社Rhelixa、「ヘルスケアイノベーションチャレンジ賞」を受賞
株式会社Rhelixa(レリクサ)は、2024年10月25日に開催された「第6回ヘルスケアベンチャー大賞」(日本抗加齢協会主催、日本抗加齢医学会共催、厚生労働省、経済産業省、日本医師会、三井不動産、LINK-J、読売新聞社後援)最終審査会において、ヘルスケアイノベーションチャレンジ賞を受賞しました。「アンチエイジングからイノベーションを!」を募集テーマとして開催された、アンチエイジングに資するヘルスケア分野のビジネスプラン/アイデアを持つ参加企業の中からファイナリストの5社に選出され、最終審査会でピッチを行いました。受賞プロジェクトRhelixaが受賞したのは、「日本人の遺伝的背景に適合...
DNAメチル化情報に基づく生物学的年齢評価指標の新規構築手段の開発と構築された日本人向けエピジェネティック・クロックに関する論文がMathematics誌に採択されました!
当社、株式会社Rhelixa(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:仲木 竜、以下「当社」)は、この度、日本人集団に特化した高精度のエピジェネティック・クロック*1の開発に成功し、関連研究論文が応用数学及び数学一般分野の専門誌であるMathematics誌に採択されました。本研究では、従来の手法を上回る精度でDNAメチル化*2パターンを利用した生物学的年齢予測を実現し、日本人集団における健康リスク評価をはじめとした老化予防分野での応用が期待されます。本研究は、塘由惟氏(現:慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室共同研究員、元:慶應義塾大学医学部助教)の協力のもと実施されました。【研究概要...
老いを恐れない社会の実現に向け、株式会社Rhelixa(レリクサ)総額4.9億円の資金調達を実施
この度、株式会社Rhelixa(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:仲木 竜、以下「当社」)は、老いを恐れない社会の実現を目指す事業「エピクロック®事業」の拡大を目的とし、大和企業投資株式会社、KIRIN HEALTH INNOVATION FUND(KIRIN・GB投資事業有限責任組合)および株式会社リバネスキャピタルを引受先とした第三者割当増資と、株式会社日本政策金融公庫および株式会社常陽銀行からの協調融資で、総額4.9億円の資金調達を実施しました。 今回の資金調達は、「老いを恐れない社会の実現」を目指すエピクロック®事業の拡大を主な目的としています。 エピクロック®事業は、独自の...
超異分野学会2024 大阪・関西大会で大正製薬×Rhelixaパネルセッションを開催します
2024年8月31日(土)にグランフロント大阪タワーで開催される超異分野学会2024大阪・関西大会にて、パネルディスカッション「私たちは若返れるのか?ー老化の概念を変える生物学的年齢とタウリンー」(大正製薬株式会社、株式会社Rhelixa、株式会社リバネス)を開催します。大会名 超異分野学会2024 大阪・関西大会場所 ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーC (大阪府大阪市北区大深町3−1 グランフロント大阪タワーC 8階)演題 『私たちは若返れるのか?ー老化の概念を変える生物学的年齢とタウリンー』登壇者 株式会社Rhelixa(レリクサ) 代表取締役 CEO...
老いを恐れない社会の実現を目指す企業連携 エピクロック®共創プロジェクト第1期活動開始
株式会社Rhelixa(レリクサ)は、生物学的年齢評価技術を起点として、老化をコントロールし、老いを恐れない社会の実現を目指す企業連携プロジェクト「エピクロック®共創プロジェクト」を2024年5月1日に発足しました。この度、プロジェクトに参画する第1期パートナー企業13社が決定し、活動を開始しましたことをお知らせします。活動方針本プロジェクトの理念と目的を基に、三つの活動方針を策定いたしました。(1) エビデンスの構築老化抑制因子の探索と介入・行動変容効果の検証を通じて、新たな抗老化エビデンスを構築する(2) ソリューションの開発企業間の垣根を越えて効果的かつ本質的な抗老化ソリューション...
老いを恐れない社会の実現を目指すエピクロック®サービスの先行情報サイトを公開
株式会社Rhelixa(代表取締役: 仲木 竜)は、DNAメチル化というエピゲノム情報に基づき生物学的年齢を測定する技術を応用し、老いを恐れない社会の実現を目指し、本年中に以下サービスの提供を予定しています。エピクロック®テスト(生物学的年齢測定検査)の提供若返りや老化抑制のためのパーソナライズされた生活習慣改善プログラムの提供独自配合サプリメント食品の販売上記サービスの提供開始に先駆けて、「エピクロック®」の先行情報サイトを公開しました。先行情報サイト:https://epiclock.jp/また、当社は企業間連携のプラットフォームとなる「エピクロック®共創プロジェクト」を立ち上げ、理...
日本人に最適化されたエピジェネティック・クロック 生物学的年齢測定検査を共同開発、日本で初めて市場導入へ
エピゲノム解析*1のリーディングカンパニーである株式会社Rhelixa(代表取締役: 仲木 竜)は、抗加齢医療と再生医療を専門とする医療法人康梓会 SAWAKO CLINIC x YS / Y’sサイエンスクリニック(統括院長: 日比野 佐和子)、及びアンチエイジング研究の第一人者である山田 秀和先生(近畿大学医学部客員教授 /日本抗加齢医学会理事長)と戦略的パートナーシップを結び、日本人に最適化されたエピジェネティック・クロック*2生物学的年齢測定検査を共同開発します。検査は2024年内の市場導入を目指します。*本取り組みは、2023年11月7日(火)21時より放映の日本テレビ『カズレ...
オミクス解析の受託って何よ。Rhelixaって何やってるの?(文系の皆さまに捧ぐ)
なんかすごそうなことをやっているようだ。オミクス解析?生命科学。研究。博士の人がいる。ラボもあるの?かっこよ。ここで働くとあらゆる分野の助けにつながるんだ。社会貢献までできそうな感じがする!!…しかしながら何をやっているかがいまいち分からない。というのが私・管理部天野(超文系、数学がわからなすぎて授業中に涙目になる、理系を早々にリタイアした人生。それが故に理系への憧れも強い。)のレリクサの第一印象でした。吹いたら消えてしまいそうな、ふわふわな第一印象。(これでも面談に臨む前には、HPの記事も読んで、業界や研究分野のYouTubeを探してみたりした。)この記事は私と同じような方へ向けて書い...
スキルの幅を広げたくて、異業種転職!成長を感じられる、Rhelixaの環境をお話します!〈社員インタビュー vol.3 カスタマーサクセス部〉
今回はカスタマーサクセス部で従事する澤田さんにRhelixaの働く環境、個人としての成長や今後の展望を語ってもらいました!皆様がRhelixaに興味を持つきっかけになれば幸いです!是非最後までご覧ください!今回インタビューに協力してくれたメンバーを簡単にご紹介澤田 さん高校卒業後、トリマーライセンスを取得して店舗勤務を経て独立開業。その後は、ポケモンセンターで主に接客業務に従事。2021年1月にRhelixaに中途入社し、現在はカスタマーサクセス部で主に営業サポートやアルバイトメンバーのマネジメント業務に従事。ーーRhelixaに入る前は何をされていたんですか?ポケモンセンターで主に接客...
大手メーカーからバイオベンチャーへ。専門知識を身に着けて、クライアントの課題解決に伴走できる環境です!〈社員インタビュー vol.2 営業部〉
今回はフィールドセールスとして活躍する加藤さんに大手企業から転職した経緯や働く環境、仕事の楽しさや今後の展望を語ってもらいました!今回インタビューに協力してくれたメンバーを簡単にご紹介加藤さん小・中・高と野球部に所属し、横浜国立大学教育人間科学部に入学。卒業後は、パナソニック株式会社に総合職として入社、建築資材のセールスを行う。2019年11月からRhelixaにジョインし、フィールドセールス・営業企画に従事。ーー前職では何をされていたんですか?いわゆるルートセールスをやっていました。代理店や建築現場を訪問し、ドア・床・トイレ・バス・キッチン・太陽光など、さまざまな自社製品を選んでいただ...