こんにちは!
アルダグラムCOOの渥美です。
今回は今年4月にエンジニアとして入社したばかりの渡辺さんに、アルダグラムに興味を持ったきっかけから今後の展望まで赤裸々にインタビューしました!
【インタビュー内容】
- これまでのキャリア
- アルダグラムに興味を持ったきっかけ
- 入社の決め手
- アルダグラムの良い点・改善点
- 今後の展望
弊社にご興味を持っていただいているエンジニアの方に少しでも参考になれば嬉しいです!
不動産会社からエンジニアへ。未経験から3ヶ月でフルスタックに。
ーまずはこれまでのキャリアを教えてください。
新卒では不動産デベロッパーに入社し、土地の仕入れからマンション建築の進行までを担当していました。入社背景として、子供の頃から工作などものづくりをするのが好きでした。でも高校と大学ではものづくりについて専攻していたわけではないので、ものづくりの専門職に就くことは難しかったです。そんな中でものづくりの領域にチャレンジできる業界が不動産でした。ものづくりに関われれば何でも良かったのですが、不動産は自分が作ったものが明確に残り、地図に載ったりするので面白みはありました。
ただ業界の特性としてお酒の席が多かったです。2年間務めた頃にお酒の飲み過ぎで体を壊し、退職することにしました。次のものづくりのチャレンジとしてエンジニアを選んだことがエンジニアとしてのキャリアの始まりでした。
2社目はSESの会社に入社しました。
未経験エンジニアとして上司と一緒にオンライン学習サービスのプロジェクトにアサインしました。入社後のオンボーディングや研修など何もなかったので、最初は他の方が書いたコードのテストを行いつつそのソースコードをひたすら見て勉強しました。このプロジェクトには他社の方々もアサインされていたのですが、その方々がとても優しくて、色々教えてくれた事を今でも覚えています。おかげで入社3ヶ月で自分で画面開発のタスクを持って仕事をできるようになりました。半年後には顧客側の画面開発を8割担当し、フロントエンドとサーバーサイドどちらも経験しました。
1年間従事した後、転勤で大阪に行ったのですが、その直後に新型コロナウィルスが発生しました。その影響で大阪でのプロジェクトが無くなり、大阪府内で転職活動をしました。
3社目はwebサービスの受託開発会社に入社しました。
合計で8社のプロジェクトを担当した中で、一番大きかった案件は飲食店のネイティブアプリ開発でした。この案件は自分がチームリーダーとしてディレクションも担当していたので、クライアントとのコミュニケーション、要件定義からフロントエンド・サーバーサイドの開発まで全て行いました。エンジニアとして開発全体をやらせてもらえたのはとてもよい経験だったと思います。
ただ大阪で2社経験した事で気づいたことが2つあります。
1つ目は仕事の量。やはり東京の方が開発案件の量が圧倒的に多いと感じました。
2つ目は技術のモダンさと技術力。自分の技術力を棚において恐縮ですが、東京で働いていた時の方が様々な技術に触れたり、優秀なエンジニアに出会えたと感じました。
東京に戻ってさらにチャレンジングな環境に身を置きたい、という思いが芽生え、都内で転職活動を行い、アルダグラムに入社して今に至ります。
全く視野に入れていなかった建築Tech。ベストタイミングでアルダグラムと出会った
ーアルダグラムに興味を持ったきっかけを教えて下さい。
エンジニア向けの転職アプリで「いいね」をもらったのがきっかけです。
ただ、そもそも転職の方向性は映像系・広告系サービスでした。次に転職するなら自社サービス開発が良いと思っていたのと、オンライン学習サービスの開発経験があったため「コロナ禍で対面で行っていたものをweb化するサービス」に関心がありました。そのため音楽ライブなどを映像で届けるサービスや広告を映像化するシステム会社に選考を受けていました。そんな中、アルダグラムさんとは別の建築Tech会社から先にスカウトをいただきました。新卒で不動産業界に在籍していたとき、建設システムが使いづらかった背景もあったので一度話を聞いてみようと思い、カジュアル面談を実施していただきました。話を聞いていくとさらに建築Techに興味を持ちましたが、その企業とはカルチャーが合わなそうだったので選考は受けませんでした。その後にアルダグラムから「いいね」が届きました。建築Techへの興味が高まった状況だったので、とても良いタイミングで「いいね」が届いたなと思います。
ー選考に進もうと思ったのはどんな理由ですか?
建設業界の課題解決に向かっている熱量を感じました。
最初にスカウトいただいた建築Techの企業はニーズとマーケットポテンシャルを感じて参入していて、簡単に言うと稼げるからやっている雰囲気を感じました。アルダグラムは代表の長濱さんの原体験から建築業界の課題を肌で感じ、その解決のために立ち上げている背景が開発責任者の田中さんとのカジュアル面談で伝わりました。スタートアップは代表の熱量がどれだけメンバーに浸透しているかが重要だと思っているので、他のメンバーとも話をしてみたいと思いました。
技術スタックがマッチしている企業のみ選考に進めていた中、アルダグラムに入社を決めたのは「自分をきちんと見てくれた」から
ーでは、アルダグラムに入社を決めた理由を教えてください。
1番の理由は「人」ですね。安っぽい言葉になってしまいますが、アルダグラムのメンバーは全員良い人だと感じました。
アルダグラムの最終面接に進んだ時点で、他に2社の選考を進めていました。当初転職の軸としていた広告系と映像系の会社です。その2社との面接は結構さっぱりしていて、基本的に技術の話しかしませんでした。会社の雰囲気を聞いても「リモートだからそこまで会社の雰囲気と呼べるものはない」といった感じで、カルチャーやメンバーの人間性などを知ることができませんでした。技術スタックもマッチしていたし、エンジニアとしてキャリアアップできそうな環境ではあったのですが、どんな人と働けるか?という点の理解が深まらなかったのが懸念としてありました。
そんな中、アルダグラムとの最終面接では技術とは関係ない話もざっくばらんに話してもらい、和気あいあいとした雰囲気や人とのコミュニケーションを大切にする価値観を感じました。また、一番僕が人の良さを感じたのは面接が終わった後です。オンラインでの面接を終えた後にすぐメールが届き、自分のことを魅力に感じた部分やアルダグラムとマッチしそうと感じた部分など、細かく面接後のフィードバックが記載されていました。面接後にこのようなものをいただいたのは初めてだったので、衝撃的でした。こんなにいち求職者に向き合ってくれるのか、自分のことをきちんとみてくれるんだなと。自分を評価してくれることも嬉しかったですが、自分の知らない自分の一面を見つけて褒めてくれたこともとても印象的でした。「アルダグラムは人を大切にできる会社だ」と感じました。
技術スタックがマッチしていなかったのでそこだけ懸念点でしたが、「キャッチアップしてくれればOK」と言ってくださったこともあり、入社を決めました。
(渡辺さんへのフィードバックメッセージ)
ーちなみに、入社して2ヶ月経ちましたがどんな業務を行いましたか?
KANNAのweb/スマートフォンアプリの機能追加と修正をフロントエンド/バックエンド両方担当しました。
入社当初は業務中にメンバーが書いたソースコードを見てキャッチアップしていました。2週間ほどキャッチアップして自分で書いてみて、コードレビューでレクチャーいただいたものを修正して・・・といった感じでトライアンドエラーを回していました。
手厚いサポートと圧倒的な技術力がある環境。全員でプロダクトを創っている感覚。
ー前職と比べてアルダグラムの環境の良い点、改善点を教えてください。
良い点は大きく分けて2つあります。
1つ目は圧倒的な技術力とサポートです。
現在僕と開発責任者の田中さんの社員2名と業務委託5名の計7名で開発を進めています。
田中さんと業務委託の方々の技術力が圧倒的だなと日々感じています。前職で優秀だと思っていたエンジニアが1日に行っている業務の2倍こなしている位スピード感がすごいです。その上コードビューを毎回きちんといただける環境です。前職でも毎回もらえることはなかったので、自分の業務を大量にこなしながら周りのサポートにも手を回しているところにも驚いています。
2つめはチーム間の連携が濃いことです。
毎週営業チームと定例mtgがあり、営業がヒアリングしてきた現場の声や営業チーム自身の悩みを聞いて機能改善をしています。営業がまとめた現場の声をスプレッドシートに一覧化し、項目ごとに優先度を決めて反映していくので無駄がありません。また、実際に反映した機能を現場ではどう使われているのかを聞けることはとても新鮮でした。これは自社開発と受託開発の違いかもしれないですが、前職の受託の仕事ではまだ使われていないものに対して議論しなければならないですし、エンドユーザーの声ではなく発注元のクライアントの声が反映されるので、「これで良いんだっけ?」というしこりが残る形で開発していました。現場の生の声をもとに議論し、反映したものに対してリアクションが返ってくる環境はエンジニアとしてとてもやりがいを感じます。営業とエンジニアでは目線が全く異なるので、よく意見が異なりぶつかり合うのですが、全員ユーザーを向いているので健全な議論が交わされていて面白いなと感じています。
改善点は、そこまで改善というほどではないのですが、業務委託の人ともっと直接会って話したいなとは思います。
コロナ禍のため業務委託の方はほとんど出社していないので、まだ会ったことがない方もいます。その方々には文章で質問したり、リンクを送って悩みを解決してもらったりという流れでサポート頂いています。みなさん優秀な方で、すぐに連絡が返ってくるので問題はないのですが、対面の方が実際に画面を見せて課題を話したり、リサーチしたものをすぐ話せたりするのでやりやすいなと思っています。出社しているのが田中さんだけの状況が多いので、最近は田中さんに質問しがちですね。(笑)
将来はエンジニアとビジネスサイドを横断できるマネージャーに
ー最後に、渡辺さんがアルダグラムで目指したいことについて教えてください
まずは今いるみなさんに技術力で追いつくことが前提ですが、今後エンジニア組織が大きくなった時にチームリーダーになれる存在でいたいと思っています。自分もコードを書きつつ、メンバー数人のレクチャーからフィードバック、サポートまで全体的なマネジメントを行えるようなリーダーを目指しています。
長期的には、エンジニア領域にとどまらず、ビジネスサイドの組織もまとめられるマネージャーになりたいです。今後アルダグラムの社員が増えてきた時に、エンジニアとセールスのコミュニケーションが増え、認識の齟齬や連携の工数が多いなどコミュニケーションの課題が増えると思っています。コミュニケーションが濃い状態を保ちつつ課題を解決するにはどちら側も理解ができるハブとなるような存在が必要ではと感じています。元非エンジニアの自分がビジネスサイドの理解度もより深めていけば適任になれると感じているので、まずはエンジニアとして結果を出し、数名のマネジメント経験を経て、プロダクトの成長を加速させる第一人者になれるように頑張っていきたいと思っています。
いかがでしたか?
「市場と技術スタック」のマッチを優先していた所から「想いと人」のマッチでアルダグラムに入社するという、エンジニアとしては珍しい事例かと思います。
弊社では技術のマッチより価値観・カルチャーのマッチを重要視しています。
興味を持っていただいた方とはまずはカジュアルにお話させていただきたいと考えていますので、ぜひお気軽にエントリーください!