注目のストーリー
すべてのストーリー
SDGsなオフィスを創った理由とは?
新オフィスに移転し、オフィスについて考える時に、Socialmatchはこれからどうありたいのか、ハラハタはどう生きたいのか、考えさせられました。オフィスを通じて、社会に対してできることがあるのではないかと考えました。SDGsなオフィスを体現し、体験してもらい、伝える、ということが機能としてできるのではないかと思いました。Socialmatchのオフィスでは、カンボジア産のフェアトレードコーヒーが飲めたり、東南アジア社会起業家さんの商品が購入できたり、読み終わった本がもらえる循環型の図書館があったり、ヴィンテージの本棚の背をエントランスとして活用し、造作壁をつくらないことで、退去の際の建...
6/17に日本橋へオフィス移転!
Socialmatch、6/17に日本橋へオフィス移転します!無事オフィスの契約がスタートし、これから引越しと内装工事を進めていきます😆成長を加速させるため、歴史的なビジネスの中心地に行きたかったので、いい物件を見つけられてよかったです🙌メンバーから行きやすいところがいい、ランチの美味しいお店が周りにあるところがいいなど意見もらっていたので、これも叶えられて本当嬉しいです!日本橋で美味しいランチを食べに行こうね!!新オフィスに入り、溢れ出たのはメンバーへの感謝。ここまで頑張ってくれたメンバーを讃えたい。どれだけ頑張ってくれたかを私は知っている。メンバーが使ってくれる時間、エネルギーを、一...
創業のきっかけとなったカンボジアで障がい者支援するサミスさんのもとを訪問!
先日のカンボジア出張で、マイ・ヒーローのサミスさんに会えました✨サミスさんはカンボジアで障がい者支援をするNGOの創設者で、障がい者雇用のための食品事業や、自立支援のための介助制度構築、バリアフリー化促進などされています。Socialmatch設立前から、5、6年前から、サミスさんとは、一緒に活動を伝えるイベント開催したり、ハラハタが立ち上げた社会起業家インタビューメディアにご出演いただいたりと、ずっと色々な挑戦を一緒にしてくださり、いつもサミスさんからパワーをもらい、サミスさんのおかげで今のSocialmatchがあります。サミスさんの力になれるものをつくりたいと願いをこめていつもサー...
ジェンダー平等に取り組むエシカルブランドでのSDGsインターンシップ
ものづくりを通じて、女性たちに現金収入をもたらすエシカルブランドの代表であり、ジェンダー平等の活動家のパンナリー代表。SDGsインターン参加学生へ講演やワークショップを行っていただきました😊🙌ハラハタも学生さんと共にパンナリーさんから大きなパワーをもらいました💪以前開催した、パンナリー代表へ商品案を提案するSDGsインターンシップでは、なんと学生のアイディアが実際に商品化されて、350個売れました👏✨商品が売れれば売れるほど女性の現金収入向上につながります!この春休みのSDGsインターンシップでも、学生さんがパンナリーさんに商品案を提案しました✊
4つのカンボジアの教育支援NGOを訪問して感じたこととは?
カンボジア滞在中で4つのカンボジアで教育支援をするNGOに訪問したり、働く方に話を聞いたりした。・ゴミ集めなどの児童労働していて学校に行けていない子どもへ、衣服や食事を提供し、公教育を受けられるように教育支援を提供するNGO・学校には通えているが、英語などさらなる教育を提供し、将来仕事につけるように支援するNGO・中高所得者層向けに高い教育を提供し、入学試験ももうけて、国を担う人材育成を目指すNGOなど、教育支援をするNGOといっても、支援する対象の方は様々だった。また、あるカンボジア系のNGOに訪問しようとしたら道に迷って、偶然韓国系の教育支援をするNGOに出会った。こんなにも教育支援...
カンボジアの子どもたちへの給食プロジェクトの現場訪問
カンボジア出張中2日連続で、カンボジアの貧困層の子どもたちへ教育支援を行うNGOのKCSにお伺いしてきました🙌Socialmatchがサポートする給食プロジェクトでは、大京運輸株式会社様の寄付によりKCSの学校の子どもたちへ給食を提供しています。学校に通う子どもたちの中にはお家で十分な食事が食べれない子もおり、給食は子どもたちの成長と、学校に通う動機にもつながっています。プロジェクトは2年以上続いており、子どもたちは、学校の開校日には毎日給食を食べています✨-給食プロジェクト詳細:https://socialmatch.co.jp/case-daikyotransportation/午前...
SDGsにインターンに参加してくれた学生さんの活躍が嬉しい!
以前に、松山大学の後輩のなみっちとランチへいきました😆なみっちはソーシャルマッチのカンボジアSDGsインターンがきっかけで、就職もソーシャルビジネスに携われるかという視点で考えて決定されていったとのことで、なみっちの人生のきっかけになれたのが本当に本当に嬉しかったです😭内定、本当におめでとうございます👏㊗️なみっちと、カンボジアのSDGsプロジェクトのコラボレーションができたらと盛り上がって、これからの未来がとても楽しみです😆✊なみっちがこの日のことをinstaにあげてくれています✨https://www.instagram.com/p/C2r17ogP68Y/?img_index=1
格差のない世界をつくれるように祈りをこめて、新ロゴつくりました🔥
お久しぶりです!ソーシャルマッチ代表のハラハタです!実はみなさんにお知らせしたいことが!ソーシャルマッチのロゴ新しくしました!!!!!!ソーシャルマッチ、カンボジアで生まれたので、出来たてのロゴと共にカンボジア・プノンペンのストリートで記念撮影もしました✨ロゴ変更の理由ロゴ変更の理由は2つあって一つ目に、採用WEBページのリニューアルしていたのですが、「あれは、ソーシャルマッチね!」と思ってもらえるような、印象に残るマークがほしいな、今、あった方がいいなと思いました!二つ目に、国内外統一したロゴにしたいと思ったからです。海外向けへは英語表記のロゴ、国内ではカタカナのロゴと、ロゴが2つある...
カンボジアの教室建築!エシカルブランドで商品化され350個販売!SDGs教育事業の社会インパクト
ソーシャルマッチが展開するSDGsインターンシップに参加した学生さんの力が、SDGsに大きく貢献しています!!これまでの代表的な事例を4つご紹介します✨カンボジアで教室建築が実現教育問題に取り組むSDGsインターンシップに参加した学生が、その後インターン先だった教育支援NGO「CBO」の寄付集めを行い、寄付金合計11万1,540円(773ドル)をCBOに届け、教室建築が実現🎉✨100円募金instagramエシカルブランドでアイディアが製品化され350個受注カンボジアで女性支援を行うエシカルブランド「プロショップ」へ商品提案を行うインターンシップで、最優秀賞の商品が製品化されました👏✨発...
カンボジア出張中の樋口さんの1日🇰🇭「暑くて大変だが、学生といろんな経験ができる!」
SDGsスタディツアー運営のお仕事では、年間で約3ヶ月のカンボジアなどの途上国への出張があります🇰🇭 カンボジア出張中のパワフルな樋口さんの1日に迫りました✨8:00ホテル出発ホテルからバスで目的地に移動します!現地での運営スタッフは3名〜4名で、それぞれの良さを発揮し、チームワークを発揮しながら運営を行います!9:00 カンボジアのNGOが展開する学校、村へ訪問学生さんが教育問題に取組むNGOの代表の課題解決をおこなうSDGsインターンシップ。現場を詳しく知るために、学校や村へ訪問して、社会起業家さんの話を通訳します。社会起業家さんの想いを届け、そして学生さんが理解しやすいように背景を...
カンボジアのエシカルブランドの変わったモノづくりの方法とは!?
カンボジアでジェンダー平等に取り組むパンナリーさんのもとでのSDGsインターンシップが開催中です✨パンナリーさんは、貧困層の女性へものづくりのトレーニングを行い、女性が子どもの世話をしながら働けるように自宅でものづくりをして収入を得られる仕組みを構築。また、さらにすごいのが、一般的な商品作りは「商品アイディアがあって、素材を購入し制作」だけど、パンナリーさんは「廃棄される素材をもとに商品を生み出す」カンボジアの縫製工場で廃棄される素材を集めて、そこから商品を開発されていらっしゃいます。クリエイティブなブランドで本当にかっこいい。私はパンナリーさんの大ファンで、今回もエコバックを購入させて...
SDGsインターンシップのカンボジアの現場から
現在、カンボジアSDGsインターンシップの現場運営で、教育事業のチームはカンボジアにきています!最初のグループの学生さんのインターンシップが無事終えることができました👏なんと、最初のグループの学生さんからのNPS(顧客ロイヤルティを測る指標)スコアが、87でした、、、!!!前回の春休みのSDGsインターンシップの平均が67だったので、あがって嬉しいです😭学生さんの人生を変える経験を、1分1秒を最高の時間にということを目指しているので、価値を提供できていること、ここまでチームで徹底的に努力してきたことが評価いただけて本当に嬉しいです😭2つ目のグループの学生さんが今、カンボジアに向かっている...
メンバーそれぞれのSDGsへの想い
ソーシャルマッチで働くメンバーのそれぞれのSDGsへの想いを紹介します!学生時代に抱えた葛藤を胸に、学生によりそう金愛月学生向けのSDGsインターンシップの企画・運営を行う金初めて開発途上国(カンボジア)に行ったのは大学1年生のときでしたが、衝撃を受けました。自分が幸せな環境にいるというようなことをすごく感じたので、だからこそ自分にできることをより助けを求めている人とか、何か困っている人の役に立ちたいなとい思い始めました。大学4年生のタイミングで大学を1年休学してフィリピンに少し留学した後に、フィリピンの教育支援団体でインターンシップをしていました。ソーシャルマッチに入社し、SDGsイン...