こんにちは、株式会社CEORYの新卒採用担当の錦織麻莉奈です。
今回は、弊社でECサイト運用を担当する田中千晶さんです。
現在の田中さんをつくった過去の経験や、働く場としてのCEORYの魅力などを伺いました。
是非最後までご一読ください。
──まずは経歴を教えてください。
文化服装学院を卒業後、編集者のアシスタントとECサイト構築会社の社員という二足のわらじで約2年働きました。 その後、株式会社BRHにECディレクション担当として入社。その会社の分社化によって設立された株式会社CEORYに入社して3年目です。
──現在の業務内容を教えてください。
ECサイトの運用です。まず、日々の売上管理から施策立案、分析、商品登録まで幅広く業務を行います。ECサイトのディレクションでは、商品をどのように売っていきたいかという全体のスケジュールに沿って最適な施策を打ちます。さらに施策によってどのような機能を入れるか、どこの部署と連携するのが良いかを考え、実行していきます。
──仕事のやりがいを教えてください。
結果がすぐに数値に出るところは面白いなと思っています。SNSの数字は人の行動が数値化されているもの。人の行動を数字で見られるところはやりがいですね。
例えば自分が何気なく電車でインスタを見ていて可愛いと思ってタップすると、カウントされて1という数字になります。その数字の後ろには人がいることを考えると、なんかめちゃくちゃ面白いなと思って。自分が打った施策によって数値が変わるということは人の気持ちが動いたということだから、なんか人の気持ちをコントロールしている感覚です(笑)
──仕事をする上で大変なことは何ですか?
コミュニケーションだと思います。でも大変だからこそやりがいがある。やりたいと思ったことを同じ熱量で他のメンバーに伝えるとか、相手が思ってることを汲み取るとか。自分の頭の中にあるけど、意外と人には伝わっていなかったということがありますね。同じことを話していても、生きてきた環境で前提が違ったり、認識が違ったりするから。自分がやりたいことや伝えたいことを解像度高く相手に共有するのはすごい大変だけど、やりがいはあるかなと思います。
──今の田中さんの仕事の背景にある過去の経験やきっかけを教えてください。
3回ぐらいきっかけがありました。1回目は学生時代の講師陣が現場で活躍されている方々ばかりだったこと。その人たちから勧めてもらったものは今の考え方のベースになっていると思います。あとは学生という名札を使って、いろいろなところに顔を出したり、いろいろなアルバイトやインターンを経験できました。
2回目は編集者のアシスタント時代。相手の立場になって考えるという視点を教えてもらいました。世の中を知るためにミーハーな気持ちを大切すること。興味ないことも情報収集しておけば何かが繋がってくるという話をしていただきました。もうビシバシ鍛えられました。(笑)コミュニケーションのの大切さを教えてもらったのもその仕事から。何度も「そんなんじゃ全然伝わらないよ」言われていました。
3回目がECサイト構築会社で働いていた時。CEORYのようなベンチャー企業で、直属の上司がなんでも任せてくれる方で、いろいろな会社の会議に連れていってくれました。新卒1~2年目の時に、大企業の会議の進行や資料作成を任せていただいたこともありました。ネットで会議の進め方とか議事録とか調べました。身の丈以上の場所に放り込まれたという経験は、学校で学んだこととか実践みたいなので結構鍛えられたなと思います。
──CEORYの魅力は?
2つあります。1つめが、素晴らしいものづくりに触れられること。特に国内生産のものに触れられるところです。2つめが、良い意味でも身の丈以上の業務ができて、任せてもらえるところです。挙手をすれば、代表のCEOさんは何でも「やってみな」と言ってくれるから。何でも挑戦できる場所です。
──新しいメンバーに期待すること
今のCEORYにない視点や考え方を持っているといいなと思います。具体的には、店舗経験者とか、今どきのツールの使い方とか知っている人。
「新しい風を吹かす」じゃないですけど、もっとこうしたらいいという提案ができる人。それも信頼関係の上に成り立つわけですが、そういうのが構築でき且つ、新しい視点で自分なりの提案ができる人に出会えるといいなと思います。
──最後に、CEROYへの応募に悩んでいる人にメッセージをお願いします!
日本のものづくりを発信できる素敵な仕事ですよ!!
いかがでしたか?
株式会社CEORYでは25卒の学生に向けた
気軽にメンバーとお話ができる "お茶会" や
会社への理解を深める "会社説明会" などを実施しております。
「CEORYのメンバーと話したい!」
「もっとCEORYのことを知りたい!」
そんな方は、ぜひ下記募集記事からエントリーしてください。
皆さんとお会いできることを楽しみにしています。