注目のストーリー
開発秘話
オフィス家具の自動配置に関する研究
はじめに こんにちは、BULB株式会社の足立です。この記事では、弊社プロダクトAutoFloorの開発中の機能を紹介します。今回紹介する内容は、過去の記事【AutoFloorについて オフィス間取り図自動VR化 / オフィス家具自動レイアウト】の「オフィス間取り図自動VR化」の一機能です。AutoFloorとは 弊社ではオフィス向けのVRプロダクトを開発しています。企業がオフィスに入居検討していたり引っ越しを検討している時などに現地に行かずにブラウザだけあればクラウドで内覧を行えるというサービスです。最近は不動産領域でも多数のVRプロダクトが導入されていますが、大きく分けて実写とCGの2...
TARUMAEのご紹介 - BULB自社製3Dエンジン 不動産領域 / WebGLに最適化
こんにちは、BULBのLuです。今回はAutoFloorの内部で使われいる3Dエンジン、TARUMAEについて紹介いたします。TARUMAEについてAutoFloorはクラウド上で完結してブラウザで軽快に動作することを目的にしています。従来の不動産領域ではチラシなどに使われているキラキラした静止画CGを目にすることがあるかと思いますが、あれは静止画だから実現できる品質です。我々の目指すゴールは、ブラウザ上で動作するスマホでも動作するワンクリックで動作するCG内どの地点にもリアルタイムにウォークスルーできる不動産のチラシでキラキラした静止画CGを目にすることがあるかと思いますが、あれは静止...
AutoFloorのオフィス家具自動レイアウト機能の研究
こんにちは、BULBの高橋です。現在BULB内で自動レイアウトを実現するためのアルゴリズムを研究しています。AutoFloorではオフィスの間取り図を読み込んで家具や間取りの配置を自動レイアウトすることを目指しています。本機能は現在開発中ですが、その研究アプローチの一部をご紹介いたします。自動レイアウト問題に共通する課題レイアウト自動化の大きな課題は、アウトプットの評価が受け取り側次第で主観的に分かれることにあります。レイアウトの良し悪しは明確に数字で定義する事が出来ず、最終的には人の好みになります。その人の好みというのもバラバラだし求める基準もケースバイケースなので、ある人にとっては良...
オフィス間取り図面の自動読み取りの研究
こんにちは、BULBの足立です。現在BULB社内で、オフィスの図面自動読み取りに関する研究をしています。オフィス領域で流通する様々な図面フォーマットAutoFloorでは様々な図面を読み取り可能性を想定しておく必要があります。ざっと考えるだけでも以下のようなパターンがあります。 ・CAD図面 ・CADからはき出したPDF図面 ・CADの内容を編集してパンフレットに掲載する形に加工した図面 ・Webサイトに掲載するためにイラストレータなどでより簡易的な内容に加工した図面 ・データが存在せず紙の情報だけがある図面実際はCAD図面一つとっても様々な書き方があります。IT側の人間からすると、なん...
AutoFloorについて オフィス間取り図自動VR化 / オフィス家具自動レイアウト
はじめにこんにちは、BULB株式会社の阿部です。この記事では弊社で開発しているプロダクト、AutoFloorについてゆるーく紹介していきます。AutoFloorとは弊社ではオフィス向けのVRプロダクトを開発しています。企業がオフィスに入居検討していたり引っ越しを検討している時などに現地に行かずにブラウザだけあればクラウドで内覧を行えるというサービスです。最近は不動産領域でも多数のVRプロダクトが導入されていますが、大きく分けて実写とCGの2種類があります。実写は360度写真を撮影してつなぎ合わせてGoogle Street Viewのように見せる方法で、既に一般的に普及しています。我々は...