1
/
5

“マーケティングの力で企業の売り上げに貢献したい!”届けたい価値の為に、私が挑戦し続けられる理由

みなさん!こんにちは、スターティアラボ採用担当の小島です。

今回は現在、Mtame株式会社でマーケティングオートメーションツールをインサイドセールスで展開しているMAコンサルティング部の田中さんにお話をお伺いしました!

Q1:簡単に自己紹介をお願いします!
Mtame株式会社の田中(タナカ)です。2008年に新卒でスターティア株式会社に入社しました。就活をしていた時は、ベンチャー且つ社長に直接広告やマーケティングを提案するソリューション営業が出来る会社を探していました。

そんな中、スターティア株式会社の子会社であるスターティアラボ株式会社の事業が、自分がやりたかった事と合致していたので選考を受け入社しました。スターティアグループに入社した後も、ずっとスターティアラボ配属にしてほしいと言い続け、結果的にスターティアラボ配属にされました。配属後初めはWebサイトの営業をしていたのですが、3年くらいまともな成果を出せませんでした。

そんな状態だったにも関わらず、常に新しいことには挑戦する機会をもらっていたんですよね。新しい商材や新しい売り方を始める時の、最初に挑戦し初めは失敗しつつも取り組み続けた経験から、現在も会社として新しい商材や取り組み・手法を担当する部署の責任者を任せてもらっています。

Q2:今のMAC(MAコンサルティング)部が立ち上がった経緯を教えてください。
MACはMtameのなかでも特殊な「事業部制組織」の形式をとっています。

簡単にいうと事業運営に必要な役割(マーケティング、営業、サポート、コンサル)を全て一つの組織に集めて運営するやり方です。この組織の責任者に私が選ばれている理由と、なぜ事業部制を選んでいるかをお伝えしていきます。

少し前の話になるのですが、私がスターティアラボ配属になった時、当時の主力製品はある程度売り方が見えており、どんどん売上も伸ばしていました。しかし、会社として成し遂げたいことや会社の未来の為には、新たな商材を生み出したり、新たな市場を創ったりしていくことが必要だったんですよね。

その時にまず挑戦する人、まず取り組んでみる人が私でした。

目先の売り上げだけではなく、会社としてこれから取り組んでいくべきこと、その為に直近では個人の成績や売り上げが下がる可能性があったとしても、挑戦すべき事業があるとそれを任せてもらう事が多かったです。

もちろん初めのうちは社内で誰も取り組んでことがないので、失敗続きでしたね(笑)。今採用を担当している小島と2人で担当することが多かったのですが、正直うまくいかないことや失敗をかなり経験したなと思います。ただ、それでも挑戦を選ぶ理由は、挑戦することで短期的にみれば自分の評価を下げてしまうことになったとしても、長期的にみた時自分の成長につながると思っているからです。

なので私は「あきらめず挑戦する」ということを非常に重要視しています。

私の「挑戦し続ける選択」や、あきらめず挑み続ける姿勢を評価頂いて、現在は全社的に最も注力していく事業を任せてもらえているのだなと思います。

もう一つの事業部制を選んでいる理由ですが、今の体制になるまでは、事業部制とは反対の「機能別組織」で運営をしていました。簡単にいうとそれぞれの役割毎に組織を作り連携を取って運営していくというやり方です。一つの商材を成功させるために「特定の課題」を解消しようと動く際に各組織長やメンバーの合意を取らなければならず、指標や施策をスピーディーに変えられないジレンマがありました。

マーケティングオートメーションやインサイドセールスという事業は非常に足の速い業界です。PDCAを回す速度が遅くなってしまうことは事業運営においても死活問題です。機能別組織のスピード感で自分たちの目標に届かないと感じたのでこの事業のみ「事業部制組織」としてMACを立ち上げました。実際立ち上げた後も何度も方針変更しています。先月やっていた行動を180度変えて新しいことを試すということも経験しました。

メンバーは大変だったと思いますが、その分変化や成長のスピードも速いので貴重な経験となっているはずです。

Q3:MAC事業部が目標にしていることは教えてください。
マーケティングの力であらゆる会社の戦力を上げたいと思っています。

私達は単にMAツールを導入してもらう事を目的にしているのではなく、MAツールを皮切りにマーケティングの力で企業の売り上げUPや戦力向上に貢献したいです。

現在、日本にはマーケティングに力を入れたいと考えていても、様々な理由で取り組めていない企業が多く存在しています。 その理由の1つが、高い導入コストや導入後の運用の難しさにあります。 私達は、マーケティングの力をもっともっと届けたいという思いから低コストなツールを生み出しました。また、導入したお客様にはきちんと成果を出していただきたいので、フォローの手厚さにこだわっています。 結果的に2800社に導入いただくことが出来ました。

マーケティング施策はいくつもあり、お客様の会社によって何が最適な施策かは毎回異なりますが、私たちはMAツール使ってもらい、効果を実感頂くことでより多くのお客様に、マーケティングの力を伝えていきたいなと思っています。

Q4:週1回表彰制度があるとお聞きしたのですが、具体的にどんなことをしているのか教えてください!
週に1回会社の行動指針に沿った行動をとった人を表彰するような施策を初めています! 

具体的には、弊社行動指針である「Miki(ミキ)」に沿った行動をしたと感じる人を仲間通しで投票し、その投票の結果や実際の行動内容を共有し最もMikiだった人を表彰しています。Mikiにはいくつかカテゴリーあるのですが以下3つが主な要素となります。

<Miki~幹~>
・みんなのために、ひとりひとりがイニシアティブをもつ
・みらいのために、自分のビジョンを明確にし公言する
・笑むために、仕事も遊びも妥協しない

Mikiは、弊社内で推奨される行動や良し悪しの基準や、正しさを具体的に言語化したものです。なので、Mikiに沿った行動をしてくれた人は褒めたいと思っていますし、きちんと表彰もしたいと思っています。

一つ例を挙げると、「みんなのために」の領域では、何か改善点を発見した場合に、イニシアティブを発揮して改善の指揮をとっていこう!という想いが込められています。Mikiは掲げているだけでも浸透しないので、起こした行動を表彰するだけでもまだ十分ではないかなと思います。「みんなのために」改善案を出してくれることを推奨するからには、それをしっかりと承認し、実際に施策を実行したり仕組みを変えたりする必要があります。

しっかりと掲げて、それの沿った行動をとってくれた人を評価し、会社としても掲げている内容を実践することで、本当の意味での行動指針に昇華されます。「みんなのために」の例では色んなメンバーから頻繁に改善案が出てくる状態が作れるとようやく行動指針として定着してきたと感じられるのではないかと考えています。

この表彰を行う前段階で、全員が投票するルールにしているのですが、仲間を普段から意識して見ることにもつながるので仲間の良い部分にも気付ける文化が出来ると思っています。

表彰制度を始めた理由は、Mikiが浸透して欲しいという思いももちろんあるのですが、もう一つは単純に「褒めたいな」と思ったからです。褒められる基準を考えたときに営業成績や行動量等いくつか考えていく中でそもそもの自分たちの行動指針であるMikiであるべきだと思ったので、Mikiを基準にしています。

<お知らせ>
現在田中さんがマネジメントしているMACでは、アルバイトを募集しています!ご興味がある方、一度話をしてみたい方は是非URLから詳細をご確認してみてくださいね!
▼詳細はこちら▼
https://www.wantedly.com/projects/342208

クラウドサーカス株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
クラウドサーカス株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

Naoki Kojimaさんにいいねを伝えよう
Naoki Kojimaさんや会社があなたに興味を持つかも