注目のストーリー
すべてのストーリー
【ご報告】Apple Business Connect APIパートナーに選ばれました!
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは、カンリーの堀部です。少し遅くなってしまいましたが、今日は嬉しいご報告をさせてください。2025年2月、カンリーはAppleが提供する「Apple Business Connect」のパートナー企業として、Appleの公式サイトに掲載されました。この掲載は、私たちが提供する「カンリー店舗集客」がAppleマップとAPI連携し、正確かつリアルタイムな店舗情報配信を実現してきたことが評価された結果です。増え続ける「店舗情報チャネル」に、現場は悲鳴をあげている皆さんが「お店を探す」ときって、どんなサービスを使っていますか?G...
【イベントレポート】新オフィスで初開催!第3回クラフトビールを楽しむLT会
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは! カンリーでエンジニア採用を担当している宮本です。カンリーは今年5月7日に、五反田から天王洲アイルにオフィスを移転しました。広さは前のオフィスの2倍、イベントをするのに良さげなスペースもあります。めちゃくちゃステキなオフィスでLT会をやりたい! お披露目したい! というわけで。新オフィスで初! 第3回クラフトビールを楽しむLT会を6月18日(水)に開催しました!▼第2回目(前回)の様子はこちら▼イベントページ(今後も定期的にLT会を開催していく予定ですので、メンバー登録していただけると嬉しいです)プロジェクトリーダー...
CANLY VALUE MAKERS Vol.4 エンジニアに必要なのは、技術力よりも課題やニーズを読み解く力──カンリーエンジニア部 Dev1チーム エンジニアリーダー
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。CANLY VALUE MAKERSとは?カンリーが大切にしている5つのバリュー──「お客様の理想から入れ」「まずやってみろ」「圧倒的当事者意識」「利他主義でいこう」「正直であれ」。このシリーズでは、日々の仕事でバリュー体現しながら、挑戦を続けるメンバーを「VALUE MAKER(バリュー体現者)」として紹介していきます!登場したメンバーが「この人もVALUE MAKERだ」と感じた仲間にバトンをつなぐ、リレー形式のインタビューです。カンリーのバリューが、“言葉”から“行動”としてどう根づいているのか。そのリアルを伝えていきます...
現場のリアル、ここに集結。飲食業界ユーザー会を開催しました
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは、カンリーの堀部です。桜の花が散り、葉桜が気持ちいい季節となった2025年4月。カンリーをご利用いただいている飲食業界の方を中心としたユーザー会を開催しました!当日はカンリーメンバーも交え、想像以上に熱くてリアルな話が飛び交う、盛り上がりに満ちたイベントに。この記事では、当日の様子や参加者の声をレポート形式でお届けします!開催の背景これまでカンリーでは、1社1社に寄り添う伴走支援を大切にしてきました。ですが最近は、ありがたいことにご利用いただく企業も増え、「他社はどんなふうに使っているのか?」「同じ業界の人とつながりた...
ワクワクしかない! チームみんなで一緒に楽しみ、一緒に成長したい|エンジニア 藤川さん
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは!株式会社カンリーのカンリーエンジニア部部長 兼 カンリー店舗集客開発チームでエンジニアリングマネージャーを務めている須藤(@canly_em_aki)です。先日、私のチームメンバーである藤川さんがバリュー表彰(※1)されまして、いい機会なのでインタビューをしてみようかと思いつきまして。インタビューアーの経験はまったくないのですが、「まずやってみろ」(※2)の精神でチャレンジしてみたいと思います。(※1)バリュー表彰:毎週金曜日に実施しているWINSESSIONにて、カンリーが掲げる5つのバリューをその週に最も体現した...
CANLY VALUE MAKERS Vol.3 未経験で年間MVPを受賞、そしてチームリーダーへ。自分を信じてくれた仲間のために、成長し続ける──カスタマーサクセス部 松田さん
CANLY VALUE MAKERSとは?カンリーが大切にしている5つのバリュー──「お客様の理想から入れ」「まずやってみろ」「圧倒的当事者意識」「利他主義でいこう」「正直であれ」。このシリーズでは、日々の仕事でバリュー体現しながら、挑戦を続けるメンバーを「VALUE MAKER(バリュー体現者)」として紹介していきます!登場したメンバーが「この人もVALUE MAKERだ」と感じた仲間にバトンをつなぐ、リレー形式のインタビューです。カンリーのバリューが、“言葉”から“行動”としてどう根づいているのか。そのリアルを伝えていきます。▼前回のCS・野中さんの記事は、こちらからご覧ください!🔷...
CANLY VALUE MAKERS Vol.2 個人からチームへ。誰もが結果を出せる仕組みづくりを目指す──第一ユニットカスタマーサクセス部 CSMチーム 野中さん
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。CANLY VALUE MAKERSとは?カンリーが大切にしている5つのバリュー──「お客様の理想から入れ」「まずやってみろ」「圧倒的当事者意識」「利他主義でいこう」「正直であれ」。このシリーズでは、日々の仕事でバリュー体現しながら、挑戦を続けるメンバーを「VALUE MAKER(バリュー体現者)」として紹介していきます!登場したメンバーが「この人もVALUE MAKERだ」と感じた仲間にバトンをつなぐ、リレー形式のインタビューです。カンリーのバリューが、“言葉”から“行動”としてどう根づいているのか。そのリアルを伝えていきます...
CTO室が描くエンジニア部の未来とは? CTO室のミッションは、自走できるチームを作ること
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは! カンリーでエンジニア採用を担当している宮本です。みなさんの会社には、CTO室がありますか? Chat GPTに聞いてみたところ、CTO室とは「企業における技術面での最高の意思決定機関であり、技術の進展や活用を通じて、企業の競争力や成長を支える役割」という、わかったようなわからないような回答。というわけで今回は、カンリーのCTO室についてご紹介したいと思います!執行役員CTO 小出 幸典慶應義塾大学大学院修了。アクセンチュア株式会社を経て、2014年7月に株式会社Gunosyへ入社。メディアプロダクトの配信アルゴリズ...
CANLY VALUE MAKERS Vol.1 ”チームで成長し、勝ち続ける営業組織”を創りたい──セールス部マネージャー 菊川さん
CANLY VALUE MAKERSとは?カンリーが大切にしている5つのバリュー──「お客様の理想から入れ」「まずやってみろ」「圧倒的当事者意識」「利他主義でいこう」「正直であれ」。このシリーズでは、日々の仕事でバリュー体現しながら、挑戦を続けるメンバーを「VALUE MAKER(バリュー体現者)」として紹介していきます!登場したメンバーが「この人もVALUE MAKERだ」と感じた仲間にバトンをつなぐ、リレー形式のインタビューです。カンリーのバリューが、“言葉”から“行動”としてどう根づいているのか。そのリアルを伝えていきます。🔷VALUE MAKER FILE──────菊川さんって...
【VPoE×EM対談】仕組みづくりと機会の提供で、プロダクトの価値を追求し続けるエンジニア組織を目指す
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは! カンリーでエンジニア採用を担当している宮本です。今回は、VPoE長谷川とエンジニアリングマネージャー(以下、EM)の須藤に、「組織」と「人」というテーマで、ディスカッションしていただきました。エンジニア組織のビジョンや行動指針を作ったことで、どんな変化があったのか。組織として、エンジニアにどんな環境を提供したいのか。組織開発と採用活動をリードする2人が今、何を考えていて、これから何をしようとしているのかを、語っていただきました。VPoE 長谷川 稜大学卒業後、システム開発会社にてサービスの開発に従事。主にインフラ設...
【CTO×VPoE対談】お客さまへ価値提供できるエンジニア組織へ—AI、自動化による開発スピードアップと組織構造の変革を目指す
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは! カンリーでエンジニア採用を担当している宮本です。今回は、ボードメンバーに”カンリーの未来”について話を聞いてみる企画の第5弾、いよいよ最終回となります。テーマは、2025年2月にリリースした「カンリー店舗集客」のリニューアルプロジェクトについて。プロジェクトの立ち上げから関わっていたVPoE長谷川と、プロジェクトの途中からジョインしたCTO小出に、当時を振り返りながら話をしていただきました。執行役員CTO 小出 幸典慶應義塾大学大学院修了。アクセンチュア株式会社を経て、2014年7月に株式会社Gunosyへ入社。メ...
【CTO×CIO対談】AI時代のエンジニアは、ストラテジストであるべし
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは! カンリーでエンジニア採用を担当している宮本です。ボードメンバーのみなさんに、”カンリーの未来”について話してもらう企画も、いよいよ第4回目。残り1回となりました。今回は再度、CIO萩野に登場していただき、「目指すエンジニア組織」についてCTO小出とディスカッションしてもらいました。どんなエンジニア組織にしていきたいのか、また、エンジニア一人ひとりにどのような成長機会を提供したいと思っているのか—組織をリードする2人が何を考え、何をしようとしているのか、ぜひ、ご覧ください。▼前回のCTO小出・CTO萩野の対談記事は、...
未経験でも、わからなくても。"やってみたい"を選び続けた私のキャリア
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。2025年3月より、カンリーのプロダクトマーケティング部に入社しました、堀部と申します。入社エントリーを書くのは初めてで少し緊張しますが、「まずやってみろ」というカンリーのバリューに背中を押され、自分の言葉で綴ってみました。この記事では、これまでのキャリアのこと、カンリーに入社するまでに感じていた想い、そして入社後に感じた魅力についてまとめています。 特に、コミュニティに関心のある方や、転職を考えている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。<この記事のポイント>・飲食からITへのキャリアチェンジと、その原体験・ユーザーコミ...
【CTO×CPO対談】店舗に関わる膨大なデータ×AIで、店舗経営の新しいカタチをつくっていく
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは! カンリーでエンジニア採用を担当している宮本です。”カンリーの未来”についてボードメンバーに話を聞いてみる企画の第3弾は、CTO小出とCPO(Chief Product Officer:最高プロダクト責任者)友近の対談をお届けします。プロダクトを通して世の中へ、人々へどのような価値を提供したいのか。そのためにエンジニアとプロダクトマネージャー(PdM)は何をすべきなのか。エンジニア部とプロダクト部をリードするお2人に、語っていただきました。執行役員CTO 小出 幸典慶應義塾大学大学院修了。アクセンチュア株式会社を経て...
【CTO×CIO対談】カンリーが目指す経済圏とは? データの力で店舗の利益構造と人々の生活を変えていく
※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。こんにちは! カンリーでエンジニア採用を担当している宮本です。今回は、ボードメンバーのみなさんに、”カンリーの未来”について話してもらう企画の第2弾。CTO小出とCIO萩野に、データを活用することでどんな世界を創りたいのかについて、ディスカッションしていただきました。数々のプロダクトや事業の開発に携わってきた小出と萩野が考える、データ活用とは? さらに、これから訪れる最適化社会とはどんなものなのか、利益を生み出すにはどのようにデータを活用すればいいのかなど、思う存分、語り合っていただきました。執行役員CTO 小出 幸典慶應義塾大...