1
/
5

「ただのディスプレイでしょ?」

「ただのディスプレイでしょ?」

Atmoph Window が Kickstarter で始まってから今まで、数えきれないほど言われてきました。「それなのに高い」というニュアンスを添えて。開発チームとしては悔しい気持ちもありつつ、でも製品の第一印象としてそうなってしまうのはある種しょうがないかもしれません。

とても面白いなと思うのは、Atmoph Window の開発の歴史はむしろディスプレイじゃない部分、スペックシートに載らない部分にこだわり続けてきた歴史だったという点です。そしておそらく、Atmoph Window を気に入ってくださっている方は、そういう部分を好きでいてくれるんじゃないかな、と勝手に思っています(笑。

ディスプレイではない部分

例えば、ハードウェア。窓として認識できるように壁にピッタリとくっつけられ、フックなどで壁にもかけやすく、机にも自立できるようになっています。またAtmoph Window はインテリアでもあるため、飾りたくなるかっこよさとともに(筐体デザインはあの横関亮太さんです)、額縁に見えないようにあえてフレームを手前に出すなど、窓を感じさせる工夫も盛り込まれてます。

ソフトウェアも、ユーザの声とともに磨きをかけて来ました。放っておけば時間帯に沿った風景に変わったり(Limitless Auto機能)、毎日の生活リズムに合わせてアラームやカレンダーなどのAppが起動・終了出来るようになっていたり(デイリールーティーン機能)。操作によって色々なことが出来るようにするよりも、何もしなくても良い状態を目指しています。本物の窓と同じように。

そして何と言っても風景のラインナップです。風景の映像は自社と提携のビデオグラファーでAtmoph専用の風景撮影を行っています。どこかから買い集めて来た訳ではありません。窓から見た映像として認識するためには映像が動かず、水平線位置が自然で、15分程度の長さが必要です。そういった基準で整えられた映像ライブラリは実は世界には無く、自社で撮影して隔週で新しい風景を追加し続けています。

「窓」であるということ

他にもアピールしたいことは沢山あるのですが、キリがないのでこの辺りにしようといます(笑。何が言いたいかというと、「窓」というコンセプトそのものが、開発の全ての分野に良い影響を与え、この製品を導いて来たということです。

例えば、Atmoph Window が「窓」であるという意識は、「このスクリーンを情報で埋め尽くしたい」という衝動に抵抗する力になりました。窓を付箋で覆い尽くす人はいないからです。画面を情報で埋め尽くすデザインは一見便利そうに見えるのですが、結局近くまで行かないと読めなったりしますし(一般論であり、特定の製品を批判してる訳ではありません)、一筋縄では行かない難しいポイントです。その中でこの「窓」のコンセプトは、生活の豊かさという私たちの出発点に開発チームを引き戻してくれる引力となっています。

そしてもう一つの発見が「窓の外には新しい世界がある」という構造自体が持つ力です。当たり前に聞こえるかもしれませんが、窓と認識することによって、向こう側に新しい世界があるという感覚になり、そのことが心に開放感をもたらしたり好奇心を刺激するということに気がつきました。

このような体験が、ほんの少しかもしれませんが色々な人の孤独を癒したり、生活の中のちょっとしたワクワクになったり、大袈裟なことを言えば、色々な国や地域の風景に触れることで、世界平和へも少しづつですが繋がっていくかもしれないと感じています。

進化する窓

私たちは汎用の大型タブレットではなく、スマートな窓を作っています。

派手さは無いのですが、生活空間の中の新しいコンピューティング、新しいコミュニケーションを作れるのでは無いかと僕たちは考えています。

興味を持ってくださった方、是非気軽に声をかけてくださいね。

アトモフ株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
アトモフ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
4 いいね!
4 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

中野 恭兵さんにいいねを伝えよう
中野 恭兵さんや会社があなたに興味を持つかも