1
/
5

【why Asteria?】面接は選考するためだけの場ではない!?新卒1年目がアステリアの選考について聞いてみた!コーポレート本部 人事総務部 内海詩織

※本インタビューは、アステリアの新卒研修の一環で作成した社員インタビュー記事です。2024年4月に新卒で入社したメンバーが、アステリアで働く人々にインタビューを行い、自身で執筆しています

今回は新卒1年目の松本が、アステリアの選考について学生時代気になっていたことを中心に、コーポレート本部 人事総務部で新卒採用担当をしている内海 詩織(うつみ しおり)さんに質問していきます。


ーまずは内海さんのこれまでの経歴とアステリア入社のきっかけを教えてください

新卒で入社した会社では法人営業としてインターネット回線やセキュリティソフト等、ネットワーク系商材の提案営業をしていました。

その後、転職して事務職として働いていましたが、特に前職ではバックオフィス全般を担当するのと並行して新卒採用にも携わっていました。こうした経験をきっかけとして、一緒に働く人たちがいきいきと働ける環境をつくっていくことに興味を持ち、アステリアへの入社に至りました。

人事職で入社した理由は色々とありますが、前職が人事向けのメディアを運営している会社だったので、人事系の情報に触れる機会が多かったことや、新卒採用に関わる機会があったことが大きかったです。

とはいえ、私は採用だけ、研修だけ、というような特定の分野のみではなく、人事全体に携わりたいと思っていましたし、もっと言えば人事という枠を超えて、様々な角度から“働く人”に関わり、各々が最大限の能力を発揮できるような環境を創造していきたいという想いがありました。

そうした中でアステリアは幅広い分野に携わることができる点、また携わる分野を広げていける点がとても魅力的でした。

 

―現在はどういった業務に関わっていますか?

現在は主に新卒採用と研修を担当しています。新卒採用は学生さんとのやり取り、会社説明会や、面接の実施、内定から入社までのフォローといった業務になります。また採用広報といわれる、アステリアの仕事や社風について知ってもらうための発信も担当しています。

研修では、新入社員研修のサポートや、社員の成長を後押しできるような教育コンテンツの導入やその運用、企画等を行っています。

その他には社内コミュケーションの活性化やWell-being(ウェルビーイング)の向上に向けた企画推進なども担当していたりと、幅広い分野に関わっています。

採用の分野にフォーカスすると、学生さんとのやり取りから始まり、徐々に面接を担当するようになったり、内定後のフォロー等を担当することが増えたりと、業務の幅を広げられている実感があります。

 

―特にやりがいを感じる瞬間を教えてください

今一番やりがいを感じているのは面接です。「初めまして」の状態から、その人らしさや、その人の良さを引き出せたときにやりがいを感じます。

 

―さらに、アステリアの選考について質問していきます。

まずは書類選考から始まりますが、具体的な提出物を教えてください

※画像は2024年卒新卒採用の提出物です。今後変更となる可能性もございますので予めご了承ください。

ビジネス職は履歴書、応募シート、そして「第三者に見てもらう目的でアウトプットした創作物」の3つになります。エンジニア職の場合は「創作物」の部分がIT知識やコーディングスキルを問う技術課題に変わります。


―私はビジネス職希望だったので提出しましたが、「創作物」というのは、あまり他社の選考では見ないものでした。どのようなねらいがあるのでしょうか? 

実は創作物のクオリティを重視しているわけではありません。なぜならその創作物を“提出する”ということ自体にとても意味があると考えているからです。つまり注目しているのは内容そのものよりも、アウトプットすることに慣れているか、抵抗がないかという点です。

アステリアは、自分の考えやアイデアのアウトプットを大切にする企業です。ですからこうした価値観に共感してもらえるか、ひいてはアステリアにマッチしているかを判断するために「創作物」の提出をお願いしています。

もちろん提出物の内容も実際に拝見し、その方がどういった経験をしたのか、どういった表現をするのか等、学生さんの人となりを知るための副次的な役割も持っています。

 

―まずは“提出する”というハードルを越えられるかを見ているのですね。私は大学のレポートを提出しましたが、ほかにはどういった創作物がありましたか?

自己紹介の動画やスライドを提出して下さる方もいれば、部活動の実績をまとめたものや、音楽系サークルの演奏動画の方もいました。ファイル形式も内容も本当に様々ですね。

学生さんの解像度が上がるような創作物であるほど、その後のプロセスにおいても双方にとってより良い影響があると感じています。具体的には、面接官をアサインするときにも参考にしています。応募内容と人物像から総合的に判断して、応募者の方の志向に合いそうな社員をアサインするようにしているんです。

 

―お話が出たので続いて面接について質問していきます。アステリアの面接は、なぜ一次面接から面接官が多い(3人)のですか?

面接官が3人である理由は、面接とは私たちが学生さんを選考する場であると同時に、学生さんがアステリアへの理解を深める場でもあると捉えているからです。

先ほど学生さんに合う社員をアサインするとお話ししましたが、面接官の雰囲気や仕事内容は、学生さんにとっては働き方を想像したり、企業選びをしたりするときの参考になると考えています。

応募者から見たアステリアへの理解度を深める目的から、一次面接は面接官3人で実施しています。(※職種や選考フローにより人数は前後する可能性があります)

 

―「座談会」にも希望職種の方が登壇していましたが、こちらも学生の企業理解を深めるための施策だったのですか?

はい、そうです。希望する方には、一次面接から最終面接の間に、現場社員と個別の座談会を実施しています。これは2024年卒の方から開始しました。

それまで応募者の方にとって企業理解の場が少ないことに課題を感じており、選考プロセスの中に座談会を設けることで、その機会を増やそうとしたのが実施のきっかけでした。

会社説明会や面接を経て生じた疑問を解消してもらいたいと考えていて、会ってみたい社員の職種や年次等、欲しい情報についての希望を伺うようにしています。特に説明会では説明しきれないような個々の仕事内容について知りたい、といった要望が比較的多いですね。

 

―なるほど。私も説明会や面接では質問できなかったことを色々と聞けて、理解が深まりました。

話は変わりますが、内定から入社までの研修がない“自由期間”について教えてください。この期間を設けた理由は何ですか?

IT企業なのでITについての知識や資格は確かに大事だと思います。ですがそれらは入社後に身に付けることも可能ですし、それよりも学生の間にしかできないことをしてほしいという想いがあります。いままでやってこなかったこと、やりたかったことなどを体験することで視野を広げてほしいです。

 

―自分は内定後、普段できない旅行の計画を立てさせてもらいました。ありがとうございます!

ここまで学生から見た選考について質問してきましたが、内海さんが選考の際に気を付けていることはありますか?

選考の時、とは少しずれてしまうかもしれませんが、私自身がアステリアの価値観を体現するような存在でいられるようにしています。アステリアはとても自由で積極的に挑戦できる会社です。説明会でも学生さんに対してそのようなお話をしていますが、その採用担当自身が挑戦せず、言われたことだけをやっていたら説得力がないですよね。アステリアに興味をもって下さった人が初めて接するのが私だからこそ、ワーケーションや軽井沢オフィスの積極的な利用、自由な働き方やpodcastの配信等、自分自身が新しいことに挑戦し、日々実践していることが大事だと考えています。

↑ podcast『つなぐラジオ』収録の様子

―企業の第一印象であることを意識しながら日々挑戦されているのですね。

では今後の採用活動について、力を入れていきたいテーマはありますか?

発信力の強化です。アステリアはBtoB企業なので、日常生活で多くの方の目に触れる機会はありません。ですので、まずはアステリアという企業を知ってもらうための入り口を増やしていきたいです。

多種多様なコンテンツの発信はもちろん、学生さんが参加するイベントに出向いたりすることで、これまで接点のなかったような方々にも出会いたいと思っています。

またアステリアに興味を持って下さった方に、より深く当社のことを知っていただけるようなコンテンツも発信していきたいと考えています。

例えば、先ほどお話したpodcastは、説明会では説明しきれない仕事内容に関する発信を目的に開始しました。podcastは音声コンテンツなので、何か作業をしながらでも聞けるという性質を活かして“より気軽に”アステリアを知ることができます。また音声は文章や動画と比べて編集点が少ないので生の雰囲気がより伝わりやすいという良さもあります。

 

―これからどういった発信が始まるか楽しみです!

最後になりますが、現在アステリアに興味を持っている学生に向けてコメントをお願いします

今の時代、SNSやネットを通じて、真偽問わず情報を素早く知ることができます。年収やネームバリューのように比較する要素が存在し、就職活動中は目移りすること、迷うことが多くなると思います。

しかし最終的な幸せを決めるのは自分自身です。だからこそ他者に左右されない芯をもって就職活動に臨んでみてください。そしてその活動の中でアステリアを選んでもらえたらとてもうれしいです。


―本日はありがとうございました!


※本記事に登場する肩書きや業務内容、選考内容は取材時点(2024年4月)のものとなります。ご了承ください。

 会社の雰囲気が伝わるPodcast【つなぐラジオ】はこちら↓から視聴できます。

https://open.spotify.com/show/53lYdXrcFi9eAnbH3Wsttq

Podcastでは、各職種の詳しい仕事内容ややりがいなど、実際に担当しているメンバーの声を聞くことができますので、ぜひ聞いてみてくださいね♪

このストーリーが気になったら、遊びに来てみませんか?
26卒|ホワイト企業アワードも受賞!IT企業で自分らしく働きたいあなたへ
アステリア株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
4 いいね!
4 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

松本 倫太朗さんにいいねを伝えよう
松本 倫太朗さんや会社があなたに興味を持つかも