【WhyAsteria?】「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」アステリアの広報について新卒社員が聞いてみた!|コミュニケーション本部長 長沼史宏
※本インタビューは、アステリアの新卒研修の一環で作成した社員インタビュー記事です。2023年4月に新卒で入社したメンバーが、アステリアで長く働く社員にインタビューを行い、自身で執筆しています。
”つなぐ技術”で社会に貢献する、アステリア株式会社(東証プライム上場)の社員インタビュー。今回はコミュニケーション本部の本部長として、アステリアの広報・IRを統括する長沼史宏(ながぬま・ふみひろ)さんに、アステリアの広報の業務内容や、仕事にかける想いやこだわりについてお話を伺いました。
ー 現在の業務内容について教えてください。
私はコミュニケーション本部の本部長として、広報・IR部と制作部の二つの機能を担当しています。会社の考え方や事業活動を通じて取り組んでいることを社会や業界に伝えるため、新聞やテレビ局などの報道機関、Webメディアなどを通じて、アステリアはどんな事業をしているのか、どんなことを考えている企業なのかを紹介しています。
当社は株式を公開している上場企業なので、事業戦略や業績を投資家に幅広く発信することも重要なミッションです。将来性を感じてもらい、より沢山の投資家の方々に株を保有してもらえるようにIR(Investor Relations)と呼ばれる活動にも取り組んでいます。
情報発信ツールが多様化する今、報道機関に限らずともさまざまなメディアで発信することができます。コミュニケーション本部に属する制作部では、自分たち自身がメディアとなって、SNSの公式アカウントやWebメディアを中心としたオウンドメディアをフル活用し、幅広い層の皆さんに興味を抱いてもらえるようなコンテンツを制作、発信するという活動もしています。
ー アステリアのことを社会に幅広く届ける上で、大切にしていることを教えてください 。
私たちの事業は、一般の方が誰でも購入できる商品を販売しているわけではありません。そのため、当社の広報活動としては、まずは業界関係者の方々に私たちの製品(ソフトウェア)を知ってもらうことが主要な目的となります。既存のお客様だけではなく、これからお客様になり得る方々にアステリアの製品を認知してもらうことが重要です。
その一方で、アステリアは上場企業という社会の公器として、一般の方々にも私たちの考え方や事業内容について理解してもらうことも大切だと認識しています。
例えば、性別にとらわれない働き方や環境を整備していることや、先端テクノロジーを活用することによる社会全体のベネフィットや未来像など、より良い社会を築いていく上でアステリアが大切にしている考え方なども積極的に発信しています。
特に、オウンドメディアの運営を担当する制作部においては、学生や主婦(夫)の方などを含めて業界関係者以外の方にも興味を抱いてもらえるようなコンテンツを展開していくことで、幅広い層の皆さんにアステリアの考えに触れてもらうことを目指しています。専門性の高いスタッフも揃っているので、他の事業部のコンテンツ制作を技術的にサポートすることも多いです。
ー 長沼さんは入社8年目とのことですが、入社のきっかけを教えてください。
私は、製造業での経験が長く、モーターなどの電子部品、ファスナーや住宅建材を製造しているモノづくりの会社で10年以上の広報経験を積み重ねていました。大企業の中で、広報という仕事への期待度や依存度を高めるような社内啓発活動にも取り組んできました。
そうした経験を積み重ねた上で、せっかくなら自分なりの考えで広報やIR活動に取り組んでみたいと思うようになったのが、アステリアへの転職を検討したきっかけです。大きな会社だと自分が思ったことをやろうとしても実行できるまでに長い時間がかかってしまうこともありますが、これから成長しようとしているベンチャー企業であれば、広報やIRをしっかり機能させていきながら、その会社の成長にレバレッジを効かせていけるかもしれないな、と感じるようになりました。今から10年ほど前のことですね。
ー 大きな会社で学ぶべきことはしっかり学べたという実感を持って、次なるチャレンジとしてアステリアでの仕事を選ばれたのですね。
そうですね。アステリア(当時はインフォテリア)に入社したのは2015年4月ですが、入社初日に会社に着くと、ワンフロアに広がる執務エリアには、社長の机も並んでいて、とてもフラットな印象を受けました。当時から新しいことにも取り組みやすい土壌がありましたし、アイデアが出しやすく、実現までのスピード感もありました。
何よりも共感したのは社長である平野さんの考え方や振る舞いです。この社長のもとだったら面白いことが沢山できるな!と面接のときから確信することができ、自分の今までの経験をフルに活用していきたいと感じました。
ー 長沼さんが考える、広報という仕事に必要なスキルは何ですか?
広報はクリエイティブな仕事です。いろんなアイデアや突拍子もないことを含めて、メディアや社会が共感してくれるネタを考える仕事なので、革新的な発想力が必要です。
発想力を最大化するためには、基本的に楽しくないと出てきません。冗談話を含めて、妄想や想像を繰り返し、メンバーとも面白おかしくブレストができるような、遊びなのか仕事なのか分からないような環境で考える(ネタを作る)ことを心がけています。
ー 多くの人や潜在的なユーザーに、アステリアを知ってもらうために行った施策について教えてください 。
具体的なエピソードを挙げると、私が入社した2015年4月の時点で、アステリアはテレワークができる環境が整っていたので、このことを何かに関連付けてネタにできないかな、と考えていました。
ちょうどそのタイミングで、気象庁から2015年の夏は猛暑になるという長期予報が発表されました。それを見て、「これだ!」とひらめいたのが「猛暑テレワーク」です。テレワークがいつでもできるアステリア独自の先進的な就業環境を社会全体に知らしめるために、こんな制度を会社に提案しました。
”~猛暑テレワーク~高気温予想が35度以上の猛暑日は会社に来る必要なし!猛暑日は涼しい自宅でテレワークをすることで生産性を高めよう”
想像してみてください。毎年夏になるとテレビのニュースでは、必ずその日の気候に関する報道が行われます。「熊谷では40℃を超えました」というような報道、見たことありますよね。こういったメディアの報道パターンを先読みして考えたのが「猛暑テレワーク」。すぐにプレスリリースを発表して、新たな働き方としてメディアにPRをしました。その結果、私の目論見通り、猛暑日になると複数のテレビ局や新聞社が当社のオフィスに取材に来ることになりました。
こういう報道には「なぜ猛暑テレワークを実施しているのか?」というインタビューがセットで行われることが多いので、先進的な働き方を導入している経営者として平野さんのメディアへの登場機会も増えてきました。
実際にテレビや新聞での取材を通して「暑いなかに出社させても汗をかいて疲れるだけでエネルギーを浪費してしまう。猛暑の日には涼しい自宅で朝から仕事をしてもらったほうが生産性は高いはず。働き方改革の一環としても、当社のように合理的に考える企業が増えてきてほしい」といった、平野さんの働き方に対する考え方が幅広く世の中に伝えられることになりました。
ー なるほど、メディアが取り上げたくなる話題を先読みして、そこにあわせた会社の取り組みを仕掛けていくんですね!
はい。こうしたPR活動は、直接製品の売上げにつながるわけではありませんが、沢山の人にアステリアのことを知ってもらえる絶好の機会になります。潜在的なユーザーにもアステリアのことを想起してもらえるように、社会全体が注目しているトピックスやテーマとアステリアが繋がる文脈を大切にしています。
ー とっても面白いですね。広報のお仕事をされる中で、最も大変なことは何ですか?
広報担当にとって最も苦しい環境は、広報の機能や役割が理解されていない企業や組織の中で働くことだと思います。経理、総務、人事など同じスタッフ系の機能と比べると、比較的新しい役割なので、「広報って何なの?」と思うビジネスパーソンが沢山いることも事実です。私自身アステリアに入社する前、そのような環境で広報をしていた時期があるのですが、広報という仕事を理解してもらえるまではかなり苦しんだ思い出があります。
ただ、そういう環境であっても、実績を積み重ねていくことができれば、広報の力に頼ろうとしてくれる人たちがどんどん増えてくるので、広報機能が組織の中に定着する上では大事なプロセスだと考えています。
アステリアの場合、面接で社長と話した時に、この会社なら、この社長なら広報の仕事がしやすいなと感じられました。やはり身近な仲間の理解がないと、いくら広報が優れたアイディアを出しても広報がうまく機能しません。
「猛暑テレワーク」のように、広報担当が仕込んだ話題を通じて沢山のメディアに報道いただくことで、報道されることの価値、そして広報の価値を、組織の中の皆さんにもより深く理解してもらえればと思っています。
ー アステリアの広報として、今後取り組みたいと思っていることはありますか?
報道価値やアステリアの独自性が高いユニークな話題を、より日常的に沢山生み出していきたいですね。製品のPRに繋がる話題作りでは、マーケティング本部や営業本部のメンバーとの関係を密にしていくこともポイントだと感じています。
他の部門との連携を強化する取り組みとしては、数年前からPRミーティングを隔週1回のペースで開催しています。ここでは、各事業の責任者やマーケティング担当の方々と、次なるネタ作りに向けた議論を行っています。
このミーティングでは最近の報道事例も共有するようにしていて、メディアが好きそうな話題の特徴や傾向を共有し、記者の行動が“先読み”できるような情報共有もしています。
ー どういった切り口でPRができるか? ということを、長沼さんの知見を共有しながら、みんなで話し合っているのですね。
はい。実際、広報に関する全社横断的なミーティングを開催している会社はそれほどないと思っていて、これは社内のメンバーが広報の力を信じてくれているからだなとありがたく感じているところですね。
各部署の皆さんと、より良い広報活動に向けた議論を重ねながら、同じ目線で発想してくれる仲間を増やしていきたいと思っています。こうした体制が、報道されやすい話題や、世間の関心を集めるコンテンツ作りに繋がっていくと考えています。
ー 長沼さんの仕事のモットーは「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」だと聞きました。
そうですね。これはかつて所属していた企業の経営者の格言なのですが、自分を奮起させるために今も意識している行動規範です。
仕事でもプライベートでも、放っておくと物事はどんどん陳腐化してきます。
なので、やりたい!と思えたならば、すぐにやればいいと思っています。例え、それがやるべきことじゃなかったとしても、ちょっとやってみれば、そのことがすぐに分かります。すぐにやることで、自分の判断ミスにも早く気がつけるのです。
また、”やりたい!” という気持ちがある時こそ、その人のパフォーマンスが最も高まります。なので、「やりたいと思えたならば、まずはやってみよう!」という姿勢や勢いも大事にしています。
不思議なもので、30代ぐらいまではすごく判断基準がふわふわしていて、うまくいかないことが多かったのですが、「すぐやる」を徹底していると、だんだんと正しい判断力がついてくるようになってきました。やがて「やりたいこと=やるべきこと」のように、自分の直感や感情の精度が高まってくると思っています。
なので、色々と失敗や判断ミスをしながらでよいので、とにかくやりたいと思ったらすぐにやってみて、違うと分かったら軌道修正していこうと。その経験こそが、自分の判断力を高める知識になっていくと考えています。
ー 「やりたい!」という自分の想いを大切にしてこられたのですね。そこにはスピード感も大事ですよね。
そうですね。「必ずやる、出来るまでやる」というのは、怠けがちな自分自身を律する上でも大事にしていますが、これも ”やりたい!” という自分の強い思いが強力なエネルギーになります。
言われたからやるという仕事のやり方では、熱量が高まらないので大きな成果が期待できませんし、熱量が低ければ限界に挑戦しようとする気持ちにすらならないので、成長には繋がりません。言われたことを忠実にこなすだけの人材に留まってしまいます。
もちろん、自分でやりたい!と思って始めたことには責任も伴ってきますから、失敗しないために工夫を凝らすし、結果的にうまくいく確率が高くなるとも考えています。
アステリアのコミュニケーション本部のメンバーの「やりたい!」が詰まった仕事が、どんなものであるのか? これからも活動にぜひご注目ください。
ー 長沼さんの広報という仕事への情熱が伝わるインタビューでした。色々とお聞かせいただき、ありがとうございました!
※本記事に登場する肩書きや業務内容は、取材時点(2023年4月)のものとなります。ご了承ください。