1
/
5

マーケティングに留まらず動ける自由度PIECE OF SIGN マーケティングの特徴とは?vol.2



anveil社員にフォーカスする「anveilではたらく」。

vol.1、vol.2と2回に渡ってお送りする PIECE OF SIGN マーケティングメンバーの対談インタビュー。

今回のvol.2は、「一番大事なことは何か?」を見極め あらゆる施策で自走する PIECE OF SIGNマーケティングの仕事 vol.1 に続き、PIECE OF SIGNのマーケティングの特徴や具体的な業務のお話、” どんな人が向いているか? ”など、お二人にたっぷり語っていただきました。


リサーチに基づき0から企画して商品に関わることができる特異性



支援側から事業者側マーケターとして歩み出したお二人ですが、PIECE OF SIGNのマーケティングの特徴とはどんな部分でしょうか?


谷口:「どこまでがマーケティングなのか?」という境がなく、

” 売り上げのために重要な要所があればマーケチームが握っていく ”という動きができるのは、プロダクトで戦っているPIECE OF SIGNらしいマーケティング戦略だと思います。

”プロダクトでの売り上げ”という芯があるので、それに応じて「こんなことまでできるのか?」という面白さがあります。

潤井さんが現在手がけるデスクプロジェクトも、その一つです。

デスクが売り上げアップのレバーであれば、マーケでしっかり握ってやっていこうという。組織的にそれが可能な一気通貫スタイルが魅力かな、と。


潤井:プロダクト開発でいうと、リサーチに基づいて商品化し、広告周りも担当して1つの商品を育てていくことができます。さらに、売れ行きなどの最終的なところまで追えるスタイルはPIECE OF SIGNのマーケティングの特徴です。

看板を使用してくれているお店の生の声を聞くユーザーヒアリングや、街のサインを調査するフィールドワークに基づき、プロダクトをマーケ手動で0から企画できるスタイルは特異性があり、面白さがありますね。

広告を回すといったルーチンは、もはや数10%の力でやるというくらい、絶えず思考しないといけない環境ではあります。




もっと先の思考の領域にコミットする、ということですね。谷口さんは、前職ではルーティン業務になりがちだったとお伺いしましたが。


谷口:「LPの改修に力を入れなくては。」「お客様の声を追加しよう。」などと思いつつも、案件が多い分、優先順位が付けづらく、ついルーティンに陥りがちだった部分もありました。

今は広告だけに縛られず、全体を見て「どこをメインで、優先順位をつけてやっていくか?」がクリアになりました。いうならば、無力感が無くなった感じです。


全体から考えられる自由度が高すぎて、vol1では海に投げ出されたとお話していましたよね。笑

はじめはこの環境に驚いたんじゃないですか?


谷口:そうですね。気づいたら海の底って時もありました。笑

でも、企画からしっかり立てることの重要性がわかりました。

芯の通った企画じゃないとお客様に喜んでもらえないですし、結果的に売り上げにも繋がりにくいことも、やっていく中で体感できました。


「前職よりすごく思考する癖がついた」とお話されていましたものね。


谷口:anveilに来てから時間の流れがすごく早く感じます。ここまでの記憶がないくらいのスピード感でしたよね?

潤井:「ほぼ記憶ない。」に等しいくらいの密度とスピード感でした。笑

思考に関しては、支援側へ戻ったら無双できそうなくらい思考してきた感じはありますね。




マーケの域を超えた1つの企画を自ら走らせる「デスクプロジェクト」



潤井さんは現在、新規のプロダクトのデスクシリーズを1人でローンチまで走らせ、マーケティングを含む業務すべてを担当しています。実際やられてみていかがでしたか?


潤井:全部が初体験で、だいぶ面白いですね。

工場との受発注業務やCXなどの顧客対応も、全てにおいて初めてで。


もはやマーケの域ではない場所に辿り着いていますよね。笑


潤井:いや、本当にそうなんです。まさか自分がお客様のメール対応をするなんて思いませんでした。笑

でも、このプロジェクトを通して、1つの事業を作るにあたっての全体の流れを掴む経験ができました。一人でやっている分、自分で走らせている実感がより強くあるので、嬉しいですね。


”1つの事業を作り上げること”を社内にいながらできるという。


潤井:企業にいながらも、いわゆる”起業体験”のようなことができるのは、かなり貴重な環境だと思います。anveilならではの、任せてもらえる環境や自由度だと思います。


駆け足で走り切ってきた今、嬉しい瞬間や今後の野望は?


記憶がないほど走りきってきたお二人ですが、今後の野望などはありますか?


谷口:野望かあ〜。野望…。

シンプルにやってみたいのは、写真や動画などビジュアル面をお願いしているところを、もっと細やかにディレクションできるようになりたいですね。


anveilが事業拡大するに伴って、今後立ち上がる事業のマーケティングを行うこともあるかと思います。


谷口:そうですね。もしそういった支援側のような動きを再度やるとしても、広告以外の部分もまとめてディレクションできるようにしたいです。


潤井さんは、やはり海外事業?


潤井:そうですね。このグローバル展開の波に乗って、やっぱり看板で海外ナンバーワン企業になりたいです。


仕事をしていて、どんな時が一番嬉しいですか?やはり売り上げが上がったとき?


谷口:そうですね。最近でいえば、LIGHT BOX サインの反響をいただいたり、海外市場での売り上げが伸びたことですかね。

潤井:グローバルは、嬉しかったですよね。伸び幅がすごかったので。波がきたな、と。


施策が効いたのかと。


潤井:ひとつ学びとしては、”何か1つの施策をやったから成功できるわけではない。”ということが証明された感じがあって。

ありとあらゆる施策を全方向からやり、積み重ねた結晶で少しずつ伸びていくものだな、と。

谷口:例えるなら、特定の病名があるのではなく”なんとなく調子が悪い”といった状況で、「運動習慣なのか?」「食生活なのか?」といろいろと満遍なく地道にやっていったら徐々に全体が良くなっていた、という感じです。

今まで広告だけのアプローチだったのが、さまざまな角度からアプローチできるようになった分、より多角的に解決できるようになりました。


ここでのマーケターに必要な要素 ”柔軟ながらもやり遂げる力”



PIECE OF SIGNのマーケティングに向いているのは、どんな人だと思いますか?話を聞くと、多角的な視点を持ち、広い視野で捉えていく場面が多そうです。


谷口:マーケティングって言葉自体がすごく幅広いと思うんです。これから志望される方も、ご自身のマーケティングの定義があるでしょうし。

PIECE OF SIGNのマーケティングは、俗にいうデジタルマーケティングの領域より遥かに広い領域が経験できる環境です。

”マーケティングだけ”というよりは、色々と興味がある方だと良いかもしれません。柔軟ながらも、やり遂げる力のある人ですかね。


潤井:実際、広角であるが故に業務が広範囲になり、やり抜きれず止まってしまうこともあって。これは僕たちの課題でもあります。

責任感を持って最後までやり抜ける人。しっかりと形にできる人ですかね。


谷口:企画した施策をしっかり責任を持って実装できる方だと望ましいです。とはいえ、今かならずしもプロフェッショナルである必要はなくて。

潤井:そうそう。僕のデスクプロジェクトも、ほぼ未経験からはじまってるので。笑

谷口:たしかに。笑

潤井さん 代理店時代とは、全く違う領域を手がけていますしね。

なので、そこは興味を持ってしっかりやり抜く姿勢があれば、大丈夫です。


anveilでは現在、マーケティングチームのメンバーを募集しています。
ご興味のある方は、是非以下からご応募ください。


このストーリーが気になったら、遊びに来てみませんか?
海外展開で注目を集めるサインブランド マーケティングメンバー募集
株式会社anveilでは一緒に働く仲間を募集しています

同じタグの記事

今週のランキング

asako shiotaさんにいいねを伝えよう
asako shiotaさんや会社があなたに興味を持つかも