注目のストーリー
すべてのストーリー
TOKYO DIGICONX出展レポート!
こんにちは!アンドゲートの藤原です。2025年一発目の社外報となりました。本年もどうぞよろしくおねがいいたします!今回は、1月9日(木)〜1月11日(土)の3日間で開催された第二回TOKYO DIGICONXのレポートをお届けします!今回アンドゲートは協賛(応援団)として株式会社DAOさんと共同出展をいたしました!アンドゲートブースではなんと、他のブースに負けないほどの大量のアメニティを配布しており(どこから集めたんだ!笑) ご挨拶させていただいた企業&参加者の方にたくさんお届けできて良かってです!初日、ブース設営後の田村さんをパシャリ〜!実は今回のイベント参加ですが、年末ごろに急遽決ま...
年末のご挨拶〜2024年もありがとうございました!〜
こんにちは!アンドゲートの藤原です。2024年も残り僅かとなりました。1年間の早さに毎年本当に驚くばかりですが、今年も色々なことがありましたのでざっくり振り返りつつ、年内最後の社外報としたいと思います。2024年は合計7名の新たな仲間に入社していただき、採用も盛り上がりを見せてくれました!来年も引き続きアンドゲートでは新たな仲間を募集予定ですので、2025年も更に採用も強化していければと思います!また、案件に関しても大きな新規PJがいくつも立ち上がり、更に事業拡大へ向けてドライブ中です! 社員数と案件も順調に増やしていきながら、徐々に組織規模も大きくしていければと思います。今年の大きな...
これまでのメディア露出を振り返ってみました!
こんにちは、アンドゲートの藤原です。今回は過去のアンドゲートのメディア出演について振り返ってみたいと思います!(唐突)振り返ってみると、ここ数年で多数の共催セミナーの実施や、サービス導入事例インタビューの掲載などの機会もあり、まとめながら紹介するのも面白いかも!ということで記事にすることにしました。改めてプレスリリースなども見返してみると、ここ数年でアクティブに活動していたんだなと色々と思い出しますね…。なるべく時系列順に振り返っていきます。それではLet's GO!!FASTGROW2018~2020年で6つの特集記事を出しています!代表の田村さんや取締役の北川さん、エンジニアの中野さ...
アンドゲート夏の周年行事レポート〜神田明神参拝に行ってきました〜
こんにちは。アンドゲートの藤原です!今回は、アンドゲートの周年行事の様子をお届けします!アンドゲートでは毎年、創立記念日である8月9日に秋葉原にある神田明神で事業繁栄祈願を行う風習があります。普段はフルリモート環境な弊社ですが、社員の交流ができる貴重なオフラインイベントです!ここ数年においてはコロナ情勢もあり、なかなかオープンに開催もできなかった分、今年からようやく希望者参加型で開催することができました…。神田明神参拝の後は、懇親会を開き、久しぶりに対面でのコミュニケーションで盛り上がりました!写真と共に当日の様子をレポートいたしますので、ぜひアンドゲートの社内の雰囲気を感じ取っていただ...
アンドゲート初の男性育休取得物語
こんにちは!アンドゲート経営管理部の藤原です。久しぶりの更新となってしまいましたが、現在アンドゲートは順調に仲間が増えており、ようやく従業員数が50名に達するというフェーズまで来ております!その中で、弊社でもいよいよ初の男性社員の育休取得実績が解除されました!(祝)今回は育休を取得された光岡さんへインタビューを実施いたしました。実際の育休取得の流れから取得中の様子など、色々と本音ベースで聞いてきました!藤原:光岡さん、おかえりなさい!!改めて、この度はおめでとうございます!早速ですが、今回の光岡さんの育休取得の流れ(背景)などを簡単に教えてください!光岡:ただいまです!育休中からこのイン...
週4日勤務制度ができるまでの軌跡
アンドゲート田村です。株式会社アンドゲートという会社の代表をやっています。この記事では「週休3日・週4日勤務の制度を作ったが、様々な壁があった・今でもまだある」というお話を書きます。最近は出社頻度を増やしてみたものの、やはりメンバーは目の前で作業していて放置プレイなので、週休3日・週4日勤務について文章にまとめます。あなたは働くことが好きですか?さて、本題です。「あなたは働くことが好きですか?」「働かなくても生活できるなら、今の仕事を続けますか?」と聞かれたら、何と答えますか?私は究極の二面性の持ち主なので「働くことは人生そのものであり、仕事が大好きである!」という意見と「働かなくても良...
崩壊するエンジニア神話、現場から見る生存戦略
数年前まで確かに信じていたエンジニア神話を、最近は信じられなくなっている。「エンジニアになれば一生食っていける」「エンジニアになれば年収を上げ続けることができる」「エンジニアになれば社会に縛られない自由な生活ができる」これらを信じられなくなったのは、自身が実際にそう言った神話に乗っかろうとしたことや、IT業界に身を置き交渉の現場を見続けるようになったことに起因する。私は如何に長期的な安定を作り出せるのかということを最重要視している。そしてその上で、その安定がどれだけ豊かであるのか、その安定を作るのにどのようなプロセスが必要なのかということを気にするようにしている。このような人生の価値観に...
アンドゲートで軽やかに、楽して、楽しく、働く
〜弊社代表、田村の想いを定期発信中〜第4弾「アンドゲートで軽やかに、楽して、楽しく、働く」こんにちは!株式会社アンドゲート 管理部の藤原です。 定期的に発信していた弊社代表田村のコラムも一旦今回でラストとなります!前回「アンドゲートが目指すナナメ上とは?」という組織のキーワードとも言えるテーマのお話でしたが、今回連続コラムシリーズのラストを飾るテーマは「アンドゲートでの働き方」についてのお話です。「軽やかに」「楽して」など、一見耳障りも良くキャッチーではあるものの、その考えの本質には何があるのか。今回はその真相に迫ります。今回連続コラムの最後とな...
アンドゲートが目指す「ナナメ上」とは?
〜弊社代表、田村の想いを定期発信中〜第三弾「アンドゲートが目指すナナメ上とは?」こんにちは!株式会社アンドゲート 管理部の藤原です。 前回に引き続き、弊社代表田村のコラム続編をお送りします。前回はアンドゲートの事業コンセプトについてのお話しでしたが、今回はアンドゲートで度々登場するキーワードである「ナナメ上」という概念についてのお話です。ビジネスにおいてよく多方面で耳にする「斜め上の発想」をアンドゲートに落とし込むとどうなるのか?アンドゲート特有の「ナナメ上」の考え方を聞きました。アンドゲートが目指す「ナナメ上」とは?「ナナメ上」とは、プロジェク...
アンドゲートの事業コンセプトとは?
〜弊社代表、田村の想いを定期発信中〜第二弾「アンドゲートの事業コンセプトとは?」こんにちは!株式会社アンドゲート 管理部の藤原です。 前回に引き続き、弊社代表田村のコラム続編をお送りします。前回はIT業界のこれまでの歩みとプロジェクト推進の需要性についてのお話しでしたが、今回は「アンドゲート事業コンセプト」についてのお話です。弊社創業のルーツ、事業のファクターに触れていきます!PMに求められる役割を細分化してサービス化しているアンドゲート昨今、専門領域の細分化と深化が進むなか、すべてを把握できる人材を育てて派遣するというモデルもありますが、すべて...
IT業界の歩みとプロジェクト推進の重要性
〜弊社代表、田村の想いを定期発信中〜第一弾「IT業界の歩みとプロジェクト推進の重要性」こんにちは!株式会社アンドゲート 管理部の藤原です。今回、社外報第一発目と言うことで弊社代表 田村のコラムを定期発信していきたいと思います。今回はアンドゲートのファクターである「プロジェクト推進」の重要性についてのお話です。これまでのIT業界を振り返りつつ、「PM Tech」発祥の背景を探ります。IT業界の歩みとプロジェクト推進の重要性ITのシステムづくりにおいて、10年ほど前はエンジニアがすごく盛り上がっていました。エンジニアが業界を引っ張っている雰囲気があり、表舞台に出て活躍している人たちもエンジ...