1
/
5

子どもたちの笑顔を創る、アクトインディのエンジニアたち

アクトインディ株式会社は、次の時代を担う子ども達に少しでも素敵な環境を渡すために、子どもの体験を豊かにすることをミッションに掲げ、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」をはじめ、子どもたちとその家族に豊かな体験を提供するサービスを展開しています。
それらを支えるエンジニアの鍋谷さんとソンさんに、これまでのキャリアや成長の軌跡、そしてアクトインディの未来を語って頂きました。

ーお二人のこれまでのキャリアを教えてください。

鍋谷:新卒でアウトソーシングの会社に入社して運用部門に配属になり、オペレーターとしてシステム運用をしていましたが、開発をやりたいという思いが強くなり退職しました。
その後知り合いに勧められたフィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールで勉強してからアクトインディへ入社しました。
コロナの影響を受けていた2020年の入社で、組織が変わるタイミングでいろんな人の業務を短期間で一気に引き継ぐことになり、比較的早い段階で全体が俯瞰して見えるようになっていったのを覚えています。
株式会社くふうカンパニーからCTOとして吉川がジョインした後、2年目でリードエンジニアにアサインしてもらって、さらに幅広く深い領域を担当するようになりましたね。

ー一社目もエンジニア志望だったんですか?

鍋谷:そうですね。学生時代もプログラミングを学んでいましたしエンジニアを希望していました。
一社目は比較的歴史のある製造業がクライアントの会社で、開発の経験を積めれば良かったんですが、運用部門への配属になって開発を行うシーンはほぼ無くて。
次のキャリアを考えるゆとりが出てきた社会人3年目から4年目にかけて、IT勉強会にたくさん出向いて、いろんな方と繋がりを持ちました。
フィヨルドブートキャンプを紹介してくれたのも当時繋がった方です。
ここの卒業生が開発者として就職していく中で、私はアクトインディにご縁を頂いた感じですね。
経験値のあるエンジニアが多かったのと、タスクをこなすというよりはやりたいことをやらせてもらえる期待感があって、入社を決めました。

ーその後、希望通り開発のキャリアをスタートを切ったんですね。

鍋谷:そうですね。今は開発速度を上げるミッションと、安定稼働でサービスを守るミッションを追ってます。要は攻めと守りですね。
その上でリーダーとしての役割も担っています。2名のチームメンバーのタスクコントロールをはじめ、協力してくれている株式会社くふうAIスタジオのメンバーへの業務の割り振り、イシューの優先順位のコントロール、エラーが出た際の原因究明なんかも私が見てますね。
時にはチームを横断して別チームのメンバーに仕事をお願いすることもあったりします。

リードエンジニア 鍋谷

ーありがとうございます。
一方、ソンさんはベトナムのご出身で、アクトインディには新卒での入社でしたね。なぜ日本で就職しようと思ったのですか?

ソン:そうですね、2020年の新卒入社なのでもう4年目になりますね。
高校時代から英語を勉強していてある程度使えるようになって、大学ではもっとチャレンジしたくて日本語を学び始めたのが、そもそものきっかけだと思います。
日本の漫画が好きで、日本語を勉強すれば翻訳を待たずに好きな漫画が読めるというのもありました(笑)

一同:(笑)

ソン:大学2年生の時にアクトインディがベトナムで採用活動をしていたので、面談したりインターンに参加する中で、ベトナム人の先輩もいるという話を聞いて安心したのを覚えています。
日本は比較的早くからIT化が進んでいるので昔から使われている技術をそのまま使っているんじゃないかという勝手なイメージがありましたが、アクトインディはRuby on RailsやVue.js、Docker等を用いていることが分かり、そのイメージが変わりました。
新しい視点や知識を広げたい、知らないことにも挑戦したいという思いがあって、アクトインディならその思いを実現できて成長できる環境だと感じて入社しました。
入社後しばらくは、簡単な修正作業を行いつつ、慣れてきてからはいこーよの新規ページの開発を任せてもらうようになりました。現在はチケットシステムを新規開発中です。

鍋谷:その他にも「いこーよとりっぷ」というサービスのCRM機能も担ってもらってますね。
ここは困ったらソンさんに聞こう!というような感じで。ソンさんの専門領域ですよね。

ソン:ありがとうございます(照)

エンジニア ソン

ーソンさんの成長は、鍋谷さんのお墨付きですね(笑)
 鍋谷さんとソンさんは別のチームなんですよね。業務上で連携を取ることはありますか?

鍋谷:例えば機能追加の際に、そのアプリケーション内で完結していることなら、連携はそこまでないですね。
アーキテクチャに変更を加えるような今後サービス全体に中長期的な影響を与える大きなことであれば連携する形になりますね。

ーある程度チームに権限は与えられてるんですね。
 ここまで「いこーよ」や「いこーよとりっぷ」などサービスの名前があがりましたが、いろんなサービスがありますね。

鍋谷:様々ありますが、会社としてやりたいことは「子どものいい体験を増やしたい」ということに尽きます。
Googleで「おでかけ」で検索したら、「いこーよ」のウェブサイトで多くの施設を見ることができますし、現地で近くのおでかけ施設を調べたいなと思ったら、スマホのアプリでおでかけ施設を調べたり、クーポンが発行できたりします。
おでかけだけじゃなくて、現地での体験イベントに参加したいと思ったら、「いこーよ四季冒険部」で体験イベントに参加することができます。
例えば夏ならカブトムシ探しや田植え、清流探検等その季節だからこそできる、普段できない旬な体験イベントを提供しています。
幼児~小学生くらいのお子さんがいらっしゃるご家庭で、子どもにいい体験を増やしたいと思ったところに対して全方位的にサービスを提供している会社だと思います。
もちろんマネタイズは必要ですが、どうお金を儲けるかを先に考えるより、本当にユーザーにとっていいことを提案したいし、子どもやそのご家族が笑顔になる体験を提供したいという思いが先行する風土がありますね。

ーWebサービスから実際の体験イベント運営まで幅広く展開してるんですね。

ソン:私もユーザーの体験についていつも考えています。
「いこーよ」はユーザーのWebサイトを使用する体験だけでなく、施設での体験も大切にして、口コミや評価という形で残せるプラットフォームです。
当社は「先達に感謝、次世代に恩返し」というメッセージを出していますが、「いこーよ」はこれを体現したサービスだと思います。
その家族が感じた体験や感情がたくさん蓄積されていて、それを次の人が客観的に見てまた体験に繋がっていく、この連鎖が特徴的です。

ーユーザーファーストで取り組んだ結果、「いこーよ」が信頼に足るサービスとして受け入れられたんですね。
 質の良い体験がどんどん集まるプラットフォームになったと。

鍋谷:ただ、まだやれることはたくさんありますよ。
例えば、現状いこーよの年間UBは7040万ほどですが、その内いこーよのスマホアプリの利用者はそこまで多くない状況です。
アプリの利用者数を増やせれば体験が更に連鎖して、より「いこーよ」の価値が上がると思っています。
今は多くのユーザーにとっては、おでかけ先の場所が分かる、というツールにとどまっているんだと思います。

ー自社のファン化を進めてコアなユーザーを増やしたいということですね。
 事業としては「いこーよプレミアム」として定額サービスがあるようですが、組織的にはどんな施策を行っていますか?

鍋谷:「いこーよ」は2008年から始まったサービスで技術的な負債もあって、これまで工数の1/3くらいをその負債解消に充てていましたが、最近はメインの機能開発に時間をかけられるようになってきています。
他には、リリース速度を上げて仮説検証のサイクルを早めていて、ユーザーにとって価値のないものは早めに止めたりしています。
一番大きいのは、制作部という言葉の通りエンジニアが「作る人」になっているので、この文化を変えることです。
制作部に降りてくるときには何を作るかが決まっているので、これは根本的に必要な機能なのかどうか、他に優先すべきことがあるんじゃないかという議論がなされるようにしていきたいですね。

ソン:エンジニアの組織という観点では、CTOの吉川がジョインしてから、よりチームとして機能するように体制が変わりました。
3人くらいの小さな開発ラインを3つ組織してある程度の権限を与え、エンジニア全体が同じベクトルで開発に当たれるようマネジメントが行われています。

ー吉川さんがジョインする以前はどんな開発体制だったんですか?

鍋谷:以前はリードエンジニアがいなかったので、決めるべきことがなかなか決められないような感覚がありました。
開発ラインを組織してリードエンジニアを立てるようになってからはそれがなくなりました。
吉川がエンジニアとして経営陣に名を連ねていることの影響は大きくて、本当にユーザーのために必要なことに時間を掛けられています。

ー技術的に面白いポイントはありますか?

鍋谷:OSSにコミットしているようなメンバーもいて、新しいものを取り入れやすい環境かと思います。
界隈でこんな良いものがあるという話題があれば、取り入れられないかと動いてみてます。
新しいツールの導入については吉川との距離が近いのと、「いこーよ」は長く続いているサービスが故に古くなっている部分もあって、そういう部分を変えていきたい共通認識もあるので、比較的早く決議が取れる印象です。
最近は将来的にデザインシステムにすることを見越して、UIライブラリとしてStorybookを導入しました。
こういう新しいツールは、入れられるなら入れちゃおう!と割とカジュアルに動いていますよ。
知見のあるエンジニアがいるので、入れてみて合わなかったら元通りにするということも踏まえて、柔軟に対応しています。

ソン:開発フローは現代的な基準を守れていると思います。CI/CDでも導入されていて、自動化のレベルも高いと思います。

ー新しい技術の導入と技術負債の解消、どっちの方が優先度が高いですか?

鍋谷:チームによりますね、私のチームだと割と何でもやりますよ。
私のチームでは先週は新しいサービスをトライアルで導入してみて、その前の週は古いDBのアップデートをしてました。
ベースとしては、本当に何も縛られないのでそのチームで比較的自由に優先度を決めて対応していくようなイメージです。

ー縛られないとのことですが、働き方としてはどうですか?

鍋谷:自由ですね、制度としては基本リモートでコアタイムなしのフルフレックスです。もともとコロナの前からリモートワークも導入していて、この縛られない環境を大事にしたいので、みなさん責任もって業務にあたっているんだと思います。
家庭を持つメンバーが多いので、子どもの体調が悪くて稼働出来ないということも日常的にありますが、みんな慣れてるので助け合いながら動いてますよ。

ーそんなアクトインディにフィットするのはどんな人なのでしょうか。

鍋谷:コツコツやっていくタイプと、ガッツリ変えていきたいタイプ、どちらも活躍の場があると思います。
開発ニーズは常にありますし、これをコツコツ積み上げていける人の活躍の場は多いです。
一方で、システムに古い箇所がまだ残っている状態なので、これを変えていきたい方も活躍頂けると思います。
「アクトインディ」という社名には「act」という単語の意味が込められていて、「言うだけ、考えるだけ、でなく行動をおこす」ということが社名の由来にもなっているくらいなので、共通するのは手を動かせる方がフィットするという点でしょうか。

ーありがとうございます。
 お二人がそんなアクトインディで思い描くキャリアについて教えてください。

ソン:当社には「次世代に価値を残す」というスローガンがありますが、これを実現できるエンジニアになりたいです。
メンテナンスしやすく拡張しやすい、後進が見ても困ることが少ないシステムを作りたいと思っています。
そのためにフルスタックになる必要があると思っていますので、バックエンドだけでなくフロントやQA周りも含めて経験していきたいです。

鍋谷:私はいろいろなことに触れたいですね。 ゼロイチもやってみたいし、マネージャーもやってみたいし、それが実現できる環境です。
仕事が与えられるというよりは、これをやりたい、やってみたいと発信すれば任せてくれる文化がありますので、いろんなことに触れてキャリアを考えたいと思っています。

ー全体を通してとても自由な風土でありつつも各々責任を持って業務に励んでいて、ユーザーの笑顔を追求する姿勢に感銘を受けました。
 これから変わろうとするアクトインディの、コアメンバーとしてのお二人の活躍を楽しみにしています。
 今日はありがとうございました。

ソン:ありがとうございました。
鍋谷:ありがとうございました。



アクトインディ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
5 いいね!
5 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

山根 直也さんにいいねを伝えよう
山根 直也さんや会社があなたに興味を持つかも