注目のストーリー
すべてのストーリー
メンバーインタビュー: 沖縄からフルリモートで挑む、エンジニアのキャリアと暮らし
はじめに今回インタビューしたのは、沖縄からフルリモートで開発に携わるTUさん。もともとはバックエンドエンジニアとしてキャリアをスタートし、現在はaciassでフロントエンド開発に挑戦中です。エンジニアとしてのスキルアップを続けながら、沖縄での暮らしやリモートワークの魅力を存分に楽しんでいるTUさん。なぜバックエンドからフロントエンドへ転向したのか? そして、沖縄での暮らしとリモートワークはどのように両立しているのか?今回は、技術の話からライフスタイルまで、いろいろと聞いてみました!――まずは自己紹介をお願いします!よろしくお願いします!私は実務経験3年弱のエンジニアで、現在aciassに...
未経験者採用に対するaciassの考え方
最近、未経験エンジニアの採用に関するお問い合わせを多くいただいております。非常にありがたいことだと感じており、未経験者の成長を支援することにも大きな意義があると考えています。ただ、現時点では未経験エンジニアの採用は行っておりません。今回はその背景と今後の展望についてお話しさせていただきます。1. 即戦力を求める理由現在aciassでは、WagMogをはじめとするいくつかのプロジェクトが急速に拡大しています。新しいチャレンジや急成長に対応するというこのフェーズでは、個々の判断に委ねることや、これまでの経験から最適解を選択していただくような場面が多くあります。例えば、新しい機能の開発やサービ...
aciassの2025年の抱負
2025年が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎようとしています。これまでaciassは、好きなことに夢中になれる環境を大切にしてきました。2025年もそのスタンスを保ちながら、メンバーのみんなと、さらにワクワクするような取り組みを実現していきたいと思っています。昨年の手探りのチャレンジを経て、「これをもっと育てたい」「ここを面白くしたい」と思えるものが見えてきました。今回はそんな2025年の抱負について、いくつかのキーワードとともに書いてみようと思います。もっと「仲間」を増やすaciassは、メンバー同士の信頼関係を大切にしながら、「面白いことを一緒にやろう」というスタンスでやってきまし...
リフレッシュは最高の投資:キャンプ代補助と"ワクワク"
企業の福利厚生と言うと、何を思い浮かべますか?最近では、福利厚生がより多様化しており、メンバーのモチベーションや生活の質を向上させる新しい取り組みが増えています。そんな中、aciassでは「キャンプ代の補助」を福利厚生として取り入れています。aciassが福利厚生としてキャンプ代を補助する3つの理由この取り組みは、単なる福利厚生を超えて、メンバーの生活に直接的な影響を与えると同時に、会社の文化や価値観にも深く結びついていると考えています。火を囲んで見つけた、次の仲間この記事では、aciassがなぜこのキャンプ代補助を導入したのかを改めてお話すると共に、その背景や実際に福利厚生を活用してい...
最近aciassに入社したメンバーに聞いた、転職理由とその後の変化
こんにちは!高野です。現在、aciassでは各プロジェクトの拡大に向けてエンジニアの採用を積極的に進めています。まだ若い弊社ですが、ありがたいことに、順調にメンバーは増えています。そこで今日は、最近aciassに入社してくれたエンジニアのメンバーに、転職についての話を聞き、その回答を受けての会社の想いや考えをお伝えしたいと思います。転職は大きな決断ですよね。その決断に至った背景には、どんな悩みや不安があったのでしょうか?そして、aciassに入社して、どのように変化したのでしょうか?転職前に感じていた「不満」まずは、転職を検討し出した理由について聞いてみました。給料が頑張りに見合っていな...
連覇の力から学ぶ継続的な挑戦と成長
はじめに最近、M1グランプリや駅伝といった競技で「連覇」という言葉が話題になることが増えてきました。どのチームやコンビも、ただの偶然や一発逆転に頼ることなく、日々の努力と成長を重ねてきたことは言うまでもありませんが、連覇という言葉は、ただの一過性の成功を超えて、継続的な努力と成長の象徴として多くの人々の心を掴んでいるのではないのでしょうか。連覇達成の背景には、目標を達成するために何度も失敗を乗り越え、学び、さらに一度の成功で満足することなく進化し続け、次の挑戦に繋げていく力があると思います。そして、この力こそが、次の「連覇」を目指すために必要な要素だと感じています。連覇の力から学ぶべきは...
新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。昨年は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。2024年は私たちにとって、たくさんの挑戦と成長の年となり、皆さまと共に素晴らしい瞬間を過ごせたことを心から感謝しています。新しい年を迎え、私たちもさらに進化を遂げるべく、全力で挑戦してまいります。今年も「ワクワク」を大切にし、ステークホルダーの皆さまがよりハッピーでいられるような事業運営を目指して邁進していきます。そして、小さな前進を大切にし、それが大きな成果に繋がると信じて、日々の努力を惜しまずに進んでいきます。2025年も、皆さまにとって素晴らしい1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます...
今年を振り返って
こんにちは、髙野です。早いもので、今年も残りわずかとなりました。このタイミングになると、どうしても一年を振り返りたくなりますよね。どんな年でも、誰もが少なからず変化を経験し、新しい挑戦に向き合っているものです。目指してきたこと、実現できたこと、反省点や課題、そして新たな決意。その中で、私たちはどれだけ成長できたのか。これらを整理するための良い機会だと感じています。おそらく、皆さんも同じように思うのではないでしょうか。今年1年、どんな出来事があり、どんな変化があったでしょうか。そして、来年に向けてどんな年にしたいと考えていますか。ここでは、私個人の振り返りと共に、今年のaciassに関する...
aciass meet up 2024.12.13
12月13日、aciassでは希望者を対象に全体会議を開催しました。aciassには様々なチームがあり、日々のプロジェクト進捗は主にNotionを通じて共有されています。しかし、対面のやりとりだからこそ生まれるアイディアもあると考え、全体会議という形で、定期的に会社全体の成長戦略やプロジェクトの進捗状況を共有する場を設けています。今回はこの会議の内容を、お伝えできる範囲で報告します。1. アジェンダの共有・自己紹介会議の冒頭では、まずアジェンダが共有されました。参加メンバー全員が集まる貴重な機会であるため、最初に会議の流れを確認し、時間配分などを調整しました。その後、普段はNotionを...
「遊び」から生まれた採用やプロダクト
こんにちは。髙野です。私たちの会社は、単なるIT企業という枠に収まらず、「遊び」や「ワクワク」を大切にした環境作りを目指しています。これは私一人だけの意志でなく、共に立ち上げたメンバー全員の考えが反映された結果でもあります。今回は、私たちがどのようにして「遊び」の要素を事業や採用に結びつけ、企業文化を育んでいるのかについてお話ししたいと思います。1. 会社設立の背景私は以前、自動車業界で働いていましたが、その後、IT業界に転職し、新規事業の立ち上げを経験しました。そこで感じたのは、仕事は「楽しい」ものであるべきだということです。もちろん、仕事にはつらい時期や難しい局面もありますが、それを...
WagMogのリリースから2週間!反響と今後の展望。
こんにちは。髙野です。WagMogをリリースしてから、早くも2週間が経ちました。多くの利用者様からアクセスや貴重なフィードバックをいただき、心より感謝しております。愛犬との食事をより楽しんでいただけることを願いながら、私たちもみなさまの愛犬たちの「しっぽを振る時間」を増やすお手伝いをするべく、日々努力を重ねています。今回は、リリース後の反響や利用者様の声を振り返りつつ、WagMogの現状とこれからの取り組みについてお伝えします。WagMogとはどんなサービス?愛犬との生活は、飼い主様にとってかけがえのないものです。WagMogは、食事を通じて愛犬との絆を深めるために生まれた新しいプラット...
愛犬の手作りごはんがもっと楽しくなる!WagMogの便利機能を徹底解説
こんにちは、髙野です!2024年11月18日、「WagMog(ワグモグ)」をリリースしました!WagMogは、「愛犬との食事を通じた新しい楽しみを届けたい」そんな想いから誕生したプラットフォームです。愛犬との時間をもっと楽しく、もっと大切にしたいという気持ちを込めて、日々の食事を特別なものに変えるお手伝いをします。WagMog最大の特徴は、愛犬と飼い主が同じ食材を使って、それぞれのごはんを楽しめること。これまで、「犬用と人間用で別々に準備するのが面倒」と感じていた方も、WagMogなら簡単に両方の食事を作ることができます。例えば、鶏むね肉とキャベツを使えば、愛犬にはシンプルなスープを、人...
WagMogをリリースしました!
こんにちは。髙野です。本日(2024年11月18日)、「WagMog(ワグモグ)」をリリースいたしました。WagMogは、「愛犬との食事を通じた新しい楽しみを届けたい」そんな想いから誕生しました。リリースまでのプロセスには、aciassのワクワクやこだわりが詰まっています。ここからは、私たちが何を大切にし、どんな想いでこのプラットフォームを生み出したのか、会社の成り立ちを含めてお話しします。aciassを設立した理由aciassを立ち上げた理由は主に2つありますが、これは私一人の意志だけでなく、共に立ち上げたメンバー全員の考えが反映された結果でもあります。「ワクワクや楽しさをもっと追求し...
飽きた
こんにちは。髙野です。毎日同じことを繰り返していると、ふと「なんだか飽きてきたな」と感じる瞬間が訪れることってありますよね?もちろん、毎日を整えるルーチンには大切な役割があります。安定した生活や仕事の基盤を支えてくれるものですし、心にも余裕をもたらしてくれることも多いです。でも、そんなルーチンが「安定」から「飽き」に変わってしまったとき、ふとワクワク感が薄れている自分に気づくことがありませんか?私自身、過去には「飽きた」と感じる経験が何度かありました。日々をこなしている感覚が増し、「何かが足りない」と思いながらも、どうすればいいのかわからない。そんな時期です。でも、今振り返ると、あの「飽...
それって本当に「正しい答え」がある意思決定ですか?
はじめにこんにちは、aciassの東です。現在、弊社では愛するペットと飼い主をサポートするための新しいWEBサービスを開発しております。開発も佳境に入り、ここまでの間にさまざまな意思決定を行ってきました。例えば、使用するプログラミング言語の選択や、アーキテクチャの設計、サービスとしての方向性を決定することは大きな課題でした。さらに、もっと広い視点でいえば、会社の運営方針や戦略に関わる意思決定も含まれます。こうした数々の意思決定を通して、私自身が感じたことがあります。それは、「正しい答え」と呼べるものが、すべての意思決定に存在するわけではないということです。本稿では、このことについて、自戒...