「未来のインフラを創出し、HRの歴史を塗り替える」をミッションに掲げているTalentX。
そんな当社では、半期に一度、全社キックオフを実施し、半期で活躍したメンバーの表彰や振り返り、半期戦略の共有を行っています。
今回は、今年4月に開催されたFY24上期キックオフにて、当社に入社した新卒社員の中で特に高い成果を残したメンバーに贈られる新人賞を獲得した社員へインタビューを行い、当社へ入社を決めた理由や仕事への向き合い方について話を聞きました。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
想定の範囲を超えるくらいの非連続的な成長をしたい
今までの延長線上ではない新たなチャレンジで、大きな価値を生み出す
「この人ならできる」という信頼を獲得する
どんなミッションに対しても、勝ちにこだわりたい
おわりに
プロフィール
TalentX 戦略HR部 新卒採用
中間 祐光(なかま・まさひろ)
関西大学卒業後、2023年にTalentXへ新卒入社。戦略HR部 新卒採用チームに所属し、サマーインターンの企画や候補者との面談などに従事している。
想定の範囲を超えるくらいの非連続的な成長をしたい
ーFY23新人賞を獲得された中間さん。1年前はどのような想いで入社されたのでしょうか。
中間:
想定の範囲を超えるくらいの、非連続的な成長をしたいという想いがありました。そして、その成長の先に「他に代替されないような強靭な武器を身に着けたい」と強く思っていました。
当時は誰かの役に立っているという実感や、自分の存在意義を認められている実感を本質的に求めている自分がいました。というのも、学生時代は勉強もスポーツもできる兄と比較されることが多かったんです。僕は勉強もそこそこで、当時打ち込んでいたサッカーでも、広島県インターハイや選手権の優秀選手に選ばれるなど一定レベルの成績は残した自負はあるものの、小中学生の頃は日本代表として、高校では全国大会で活躍する兄には足元にも及びませんでした。
そんな背景があり、「自分の存在意義を認められていない」「何者にもなれていない」ような感覚がありました。この状況が悔しくて何かで突き抜けた結果を出したいと思い、何であればそれが実現できるかと考えた結果、同世代では学んでいる人が少ないだろうビジネスの領域であると考えました。
具体的には、世の中に出た時に役に立つ知識や経験を身に着け、社会に対して貢献することで、求めていた「誰かの役に立っているという自信や、自分の存在意義を認められている実感」を得られるのではないかと思いました。
だからこそ、新卒で入社する会社では「堅実的に成長するというよりは、変化の激しい環境で成長したい」と思っていましたし、そこを軸に会社を選びました。
ー非連続的に成長できる環境として、TalentXを選んだのはなぜでしょうか。
中間:
会社選びにおいては、社員数が少なく、かつ持っているサービスのプレゼンスが高いことを重要視していました。そういった環境であれば、規模の大きい会社では関われないような優秀な人の近くで働き、頻繁にコミュニケーションを取れると思ったからです。
また、成長という観点とは違うのですが「難易度の高い目標に対して、熱狂的にワクワクしながら働いている人が多いかどうか」という部分も、過去の部活動の経験から大事にしていましたね。
こういった条件に当てはまる会社はいくつかありますが、その中でもTalentXを選んだのは、新しい概念を啓蒙する、かつエンタープライズ向けのサービスであるところから「業務難易度の高さにより、強靭な武器を身に着けられる確度が高い」と思ったことと、当社社員と話したときに「この人たちはミッションに対して常に熱量高く、本気で働いているんだ」と思えたことが大きかったです。ここは非言語的な部分ですが、直感でこの人たちと働きたい、この環境に身を置きたいと思いました。
今までの延長線上ではない新たなチャレンジで、大きな価値を生み出す
ー急成長を求めて入社してから1年が経ちましたが、率直に振り返るとどうでしたか?
中間:
まず入社して一番驚いたことは、戦略HR部に配属されたことでした。新卒メンバーのほとんどがビジネス職配属だと思っていたので、尚更衝撃を受けましたね(笑)
僕は「活躍できる人は何を任されたとしても成果を出す」という考えをもっていたので、どこへ配属になったとしても自分ならできると信じていましたが、最初のうちはかなり焦りや葛藤もありました。
というのも、新卒採用においては成果が証明されるまでの期間が長く、自分が採用した人が活躍して初めて取り組みの成否が答え合わせされます。僕が候補者の方へスカウトを送ったり、社内イベントの準備をしている間、同期のメンバーをみると法人相手に営業をして、日々壁にぶつかりながら武器を磨いて戦っている。それに比べて「僕は今、自分と格闘しながら武器を磨けているのか」と自問する日々でした。「僕はこのままでいいのか」「このままだと自分が腐っていくのではないか」とさえ感じました。
ただ、自らの妥協によって何者にもなれなかった過去の経験があり、僕は「ここで何かを成し遂げることができなかったら終わりだ」という決死の覚悟でTalentXに飛び込んだんです。
絶対に成果を出して、過去の自分へのリベンジを果たしたいという想いがベースにあったので「どうやったら自分なりに価値を出せるか」「今の仕事において自分の存在意義を強めるにはどうしたらいいか」を考えるようにしました。
考えた結果たどり着いたのは「僕がいる前と後で大きな差異を生み、そこで成果を出す」こと。成果が出たと証明できるまでのスパンがすごく長いので、今までの延長線上ではなく、これまでやっていないチャレンジをすることで自らの価値を生み出すことをすごく意識していました。
具体的には、採用活動における応募数を増やすために、TalentX初のサマーインターンにおいて、1つの企画のみならずターゲットに合わせた3つの企画を実施しました。また、そこで接点を持った学生に対して、当社のプロダクトの1つであるMyTalentを活用した採用マーケティングを実践して、早期内定承諾の獲得に成功しました。
また、大きな差異を生み出すために、「行動量」にもこだわりを持っていましたね。
愚直に手や足を動かし行動量を増やすことは、誰でも意志次第で1位になることができるところだと思っていました。
こういった奮励もあって、FY24上期キックオフでは一生に一度の新人賞をいただき、率直にうれしく、ありがたいと思っています。それと同時に、これから令和を代表する企業の新人賞を獲得した人間として、賞の価値をさらに上げることができるように打ち込みたいです。授賞は1つの通過点でしかないので、ひたすら自分の理想を追求したいと思っています。
「この人ならできる」という信頼を獲得する
ー現在はどのようなミッションに取り組んでいるのでしょうか。
中間:
新卒入社メンバーに向けた研修「My STAR PROGRAM」の運営や、来年入社予定の内定者に向けた研修「My League」、サマーインターンの企画アップデート等に取り組んでいます。加えて、新しくジョインした新卒採用チームメンバーのサポートや、キャリア採用のミッションにも一部携わっています。
ー入社当初と比べるとより大きなミッションを担っていると感じます。任せてもらえるようになったきっかけがあるのでしょうか。
中間:
月並みですが「この人ならできるのではないか」と思ってもらえたことが大きいのではないでしょうか。
そう思ってもらうには「任されたミッションに対して期待を上回り続けること」と「達成のためにできることは全てやって、走り切ること」だと思っています。
振り返ると入社直後の新卒研修からそういうスタンスを大事にしていた気がします。研修内でロープレ検定なるものがあったのですが、検定が終わったとしても自分が納得できるまで先輩社員の方へロープレを依頼するなど、とことん理想を突き詰める姿勢を大事にしていました。
どんなミッションに対しても、勝ちにこだわりたい
ー最後に、今後の意気込みや展望を教えてください。
中間:
複数のミッションを任せていただいているからこそ、すべてにおいて「勝ち」にこだわっていきたいです。負けが常態化すると敗者の顔になる。逆に勝ちが常態化すると勝者の顔になる。だからこそ、どんなミッションでも、どんな状況でも「勝つ」ということをプロとして追求したいと思います。
また、僕のみが成果を出すだけではなく、チームとして成果を出していくということも1つのミッションとしてあります。そのために、僕が成果を出すために行った試行錯誤のプロセスから、勝つための法則を言語化し、チームに伝播させていきたいと考えています。
その根底にあるのは、やはり最初にお話しした「誰かの役に立っているという実感が欲しい」「自らの存在意義を証明するための、強靭な武器を身に着けたい」という本質的な欲求だと思います。
そう考えると、近い将来、人事のミッションだけではなく、フロントに立ってセールスとして企業の採用変革に携わりたいという想いもありますね。売上をつくることで事業や会社に貢献するだけではなく、時代を先読みした革新的なサービスで社会や世の中をよりよく変化させているという実感を痛いほど感じながら仕事に打ち込んでいきたいです。
おわりに
昨年12月には月間の「Ownership賞」を受賞され、若手からTalentXを突き上げている中間さん。オーナーシップの高さや、すべてにおいて勝ちにこだわるという姿勢が、中間さんへの信頼や全社での存在感につながっていると感じます。
当社へ少しでも関心がある方は、カジュアル面談などを通してTalentXの人やカルチャーに触れ、当社でやりたいことが実現できるのか、理想とマッチするのかをすり合わせていけたらと思います。
「未来のインフラを創っていきたい」「世の中にまだない、新しい概念を創りたい」という方、是非お待ちしています!