1
/
5

CLAS初のVPoE鈴木が目指す、これからの開発組織とは?|社員インタビュー

こんにちは!CLAS 採用担当の藤井です。

今回は2022年10月にCLAS初のVPoEに就任した、鈴木さんにインタビューしました!
鈴木さんから見た「今の開発組織とは?」、「これから作っていく開発組織について」などなどお話を伺いました。
CLASで業務委託エンジニアとしての2年を経てVPoEに就任した鈴木さんだからこそ感じている開発組織についての思いなど、盛りだくさんの内容となっています。




【プロフィール】
鈴木 修(すずき おさむ)
フリーエンジニアとしてキャリアをスタートし、基幹システム構築など様々な大規模開発のプロジェクトに参画。近年は証券会社で機械学習FW構築や経済指標予測AI開発なども経験。CLASには2020年に業務委託でジョインし、2022年10月システム開発本部のVPoEに就任。

ー業務委託での2年間を経て昨年10月VPoEとして就任されましたが、業務委託時代はどんなことをされてましたか?

鈴木:最初は開発エンジニアとして入社したので、開発業務全般を行っていました。ただ、CLASの場合って裁量が大きいので、やりたいことにどんどんチャレンジできる環境なんですよね。私は年齢的にも上だったのと、これまでの経験もあったので、開発業務以外にも新入社員へのオンボーディング対応や面接官対応など自然とそういった役割を担当するようになりました。

藤井:ご自身のキャリア的にも開発業務だけじゃなくて、そういう組織を作るみたいなところに関連する業務やマネジメント自体に、もともと興味があったのですか?

鈴木:まったくなかったです。CLASに入る前もいろんな案件でチームリーダーとかPMをやらせていただいてましたけど、当時は正直プログラムを書いている方が楽しいって思っていました。CLASでチームリーダーをさせてもらったり、チームビルディングや採用に関わらせてもらったりしてるうちに、だんだんマネジメントに対する興味が湧いてきた気がします。

ーそこから約2年後、今回社員/VPoEとして2回目のCLASへの入社。業務委託エンジニアから社員/VPoEとして活躍の場を広げることにしたのは鈴木さんの中ではどう捉えていますか?

鈴木:社員になること自体は私自身もまさかという感じです。
このIT業界に入ってから20年近くずっと会社に属さずにフリーエンジニアとして活動してきましたが、その中で「社員になってもいいかも」って思えたのはCLASが初めてなんです。社員になってもいいかもなんていうとすごく偉そうに聞こえるんですけど、フリーエンジニアって立場でずっと働いていると会社員になりたくないと思っている人が多いと思うんですよね。で、実際フリーエンジニアを経験してから会社員に戻る人はあまりいないんですけど、何故そういう居心地のいい環境を捨ててでもCLASの社員になろうと思ったかっていうと、自分のスキルを大きく高められるからという理由が一番大きいです。
代表の久保も度々「コンフォータブルな仕事を捨てよう」と社内に伝えてますけど、仕事に慣れてくると効率よく楽に成果を出す方法が分かるので、あまり頭を使わず手抜きもしやすくなってきて、そうすると個人も組織も成長しなくなると思うんですよね。

CLASでの業務委託の2年間も自分のそれまでの知識とか経験で対応できることが多かったので、正直に言うと「忙しいけど楽だった」という感じでした。それが社員としてVPoEになって自分で頭を使って考えないとできない仕事も増えてきたので、すごく大変ですけど、やりがいも感じているところです。
私がコンフォータブルな仕事を捨てられた理由は他にもあって、自分の中で責任感がだんだん強くなってきたと感じたからというのがあります。フリーランスとして感じる責任感って最低限自分個人に対してだったり責任範囲って狭くて限られたもので、今考えると正社員になることに抵抗があったのは、潜在的に広範囲で責任を負いたくないという気持ちもあったのかもしれないなって思っています。
ですがCLASで働いている中で責任感が自然と強くなってきた気がしていて、なぜかというとCLASで働いている人たちがみんな責任感をもって仕事をしていて、そしてそういう行動や発言がSlackでオープンになっているので自然とそういうのに触れることができ、感化されたっていうのもあったり、久保をはじめとする経営陣の発言や行動から、「大変だけど、責任を負うだけの価値がある」って思えるようになっていって、自分の中で意識が変わってきた気がします。

ーCLASでVPoEがいま必要になった理由と、CLASにおけるVPoEの役割とは?

鈴木:必要になった理由としては、2022年の夏時点でCLASのエンジニア数は1年で3倍に急増していて、そうすると組織の30人50人100人の壁じゃないですけど、コミュニケーションロスやマネジメントコストなどが急増したっていうのがVPoEが必要になった理由かなと思っています。
1年前のエンジニア9人くらいでやってた時は特になにも考えなくても円滑にコミュニケーションできていたのですが、人が増えてチームが分かれてそのチーム内でも人が増えてってなると、きちんと組織設計して、全体をフォローしたりマネジメントする人間が必要になってきます。

それ以外にも兼ねてよりCTOの山下がVPoEの役割も兼ねていたので、忙しすぎてCTOとして本来やるべき業務に手が回りきっていないという課題を解決するのと、内部統制を整えるために職務分掌してCTOとVPoEの役割を明確にする必要がありました。
VPoEは開発組織に関してすべての責任を負いますので、役割としては、開発組織に関することなら”なんでも”です!

ーVPoEが必要となった今の開発組織の現状は?その中でどんな課題があるのか教えて下さい。

鈴木:今の開発組織では、チームリーダーに求められる役割がとても多いんです。業務時間の大半をMTGに費やされてしまうので、MTGの合間とか業務時間外に自分の作業をするしかないという状況なので、リーダーの負担が大きいという状態にあります。かといって、チームメンバーが楽をしているかっていうとそうではなくて、真面目な人が多いので仕事のしすぎが心配になるくらいでもあるんですね。
で、そういった意欲のあるエンジニアに最高のパフォーマンスを発揮してもらうためには、効率よい開発体制とかナレッジの共有とか育成カリキュラムとか、まだまだ整備しなきゃならない課題もたくさんあって、そういったものを解決していかなきゃいけないと思っています。

エンジニアに対する評価もまだまだ属人的な部分もあるので、成果を客観的に評価できる体制を整えて、スキルとかキャリアを伸ばしていきたい人にはできるだけサポートしていきたいですし、納得感を持って一緒に仕事をしていきたいと思っています。
エンジニアってすごく生産性の差が生まれやすく、それは開発体制によっても大きく影響します。ただ生産性をあげることだけを目的としてしまうと、無駄なものが大量生産され意味のないものになってしまうので、アウトプットではなくてアウトカムで生産性をはからないといけないと思っています。ただでさえ開発コストって高いですし、無駄なものに開発コストをかけている余裕はないので、大局的に開発組織を管理して、開発効率をあげたりアウトカムを出せる体質に作り変えていきたいと考えています。

ーこれからの開発組織、短期的/中長期的な視点で考えていることは?

鈴木:短期的なものはたくさんあるんですけど、まずは開発組織のパフォーマンスを見える化したいと思っています。タスクやプロジェクトの進捗などはある程度パフォーマンスとして把握はしているんですが、チームの健康状態とか課題とかを客観的に把握するための数値を定量的に計測していけるような指標を策定したいと思っています。
あとは最近もエンジニアがどんどん増えてきているので、新しく入社したメンバーも含めてエンジニアそれぞれのスキルや特性をどう活かしていくのかが大事になってくるのかなって思っています。
そのためには今のチーム編成にはこだわらず、一番パフォーマンスを発揮しやすいチーム編成に柔軟に変えていき、必要があれば新しいポジションを作って、持てるスキルを存分に発揮できるような環境を整えていきたいと思います。

あとは短期から中期ぐらいの計画で、変化に強い自律的な組織にしたいです。そのためにエンジニア文化を育てて、社内で働くエンジニアにとっても、魅力的なエンジニア組織にしていきたいです。

藤井:エンジニア文化を育てるというのは?どんな方法でしょうか?

鈴木:やっぱりエンジニアなので、技術に対して強い興味があるんと思うんですよね。いろいろ興味あるし、得意とするものも違うので、そういうのを共有して学びあえる場をまずは提供したいなと思っています。今実際にやっているのは毎週金曜日にスキルアップMTGというのを設けていて、いろんなエンジニアが自分が学習したことを発表する場にしています。

今までも似たようなことにトライしては、3日坊主で終わっちゃってたこともあったんですけど、今やってるスキルアップMTGは10月に始めてから毎週継続できているので、まずは続けられてること自体がエンジニア文化が高まってきた証拠かなと感じています。内容もすごく多岐に渡って開催されているので、これがずっと続けばエンジニア文化として根付いていくのかなって思います。

スキルアップMTGの様子

ーVPoEが開発組織を作っていくことで会社や事業への影響はありますか?

鈴木:これからさらに会社が事業成長していった時に、「サービスをリリースするのに1年かかります」みたいなスケジュール感だとシステムがボトルネックになってしまうので、変化に対してスピーディに対応できるシステムと開発体制を構築する準備をすすめているところです。開発組織って面でいうと、事業の成長スピードに負けないように、むしろ開発が成長を牽引していけるくらい変化に強い開発組織にしていきたいと思っています。自立型の組織に成長させていって、チーム同士が連携して課題を解決しながら自ら成長していくという体制を目指していて、そのころにはVPoEは不要になっているはずなので、私は違う役回りになっていると思います。最終目標は私が不要になる開発組織です。

ーこれから組織を作っていく中でどういう人材を求めていますか?

鈴木:先ほどいったように自律的なチームを目指しているので、主体的に動ける人を求めています。ボトムアップ開発で自分の意見や技術を取り入れやすいので、自分のスキルを発揮してサービス開発に貢献したいって思っている方はCLASで活躍できるのではないかと思います。

鈴木さんがVPoEに就任したことで、少しずつ開発部が進化していっているのをエンジニア採用担当の私も感じています。
まだまだ解決しなくてはならない課題も多いとのことですが、解決した先に開発組織がどうなっていくのかとても楽しみです。

開発組織を作っていくちょうどスタートラインにいる今のCLASにご興味をお持ちの方は、是非カジュアル面談でお話できればと思いますので、エントリーお待ちしています!

株式会社クラスからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社クラスでは一緒に働く仲間を募集しています
28 いいね!
28 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

藤井 ミクさんにいいねを伝えよう
藤井 ミクさんや会社があなたに興味を持つかも