400万人が利用する会社訪問アプリ
安部 千尋
未来づくり事業部 部長。2011年、東京都港区に入庁。総務部人事課では採用や障害者インターンシップ事業等に携わり、産休・育休を取得後復帰。2016年に麻布地区総合支所区民課へ異動。2017年に退職し、災害の復興支援や地域での人材支援などを行う「一般社団法人RCF」へ転職。岩手県と首都圏企業のCSR・CSV※創出事業やNPO法人新公益連盟事務局を担当。2019年4月に熊本県阿蘇郡南小国町に移住し、「株式会社SMO南小国」に入社。起業・新規事業創出、コワーキングスペース運営といったローカルベンチャー事業や商品開発などに携わっている。
地方創生×自分らしい働き方を見つける採用プログラム「キックスタートキャンプ」昨年の様子をご紹介
安部 千尋さんのストーリー
安部 浩二
まだ誰も解決ができていない地域が直面している課題解決に取り組むという「健全な野心」と、それを実現するためには多様なステークホルダーを巻き込むことを厭わない「なりふり構わない姿勢」を基本姿勢として挑戦していきたいと思っています。
地方創生×自分らしい働き方を見つける採用プログラム「キックスタートキャンプ」昨年の様子をご紹介
安部 浩二さんのストーリー
堀越/小田 直美
エンジニアに萌えるお姉さん・おだんみつとして年間3,000人が訪れるイベントスペースを運営し、企業のファンづくりを務めた。IT企業のエンジニア採用取材、オウンドメディアを運営するフリーランスライターを経て、2016年7月、株式会社Gunosyに広報として入社。コーポレート広報とエンジニア採用広報を担う。2018年2月、PR会社・株式会社サニーサイドアップに入社。PRディレクターとしてIT業界などのPRを担当する。2019年に熊本県阿蘇・南小国町に移住し、まちづくり公社・SMO南小国の広報を担当。
4000人の小さなまち「南小国町」最大の魅力は挑戦を育む、里山文化。
堀越/小田 直美さんのストーリー
Hikari Tokumaru
この地域で暮らす人々が、地域を愛し、生き生きと暮らしていけるように。そのサポートをしています。
2012年の冬から始まり今年で10周年を迎える「湯あかり」ライトアップ。
名物「入湯手形」は約17の工程を経て出来上がる。杉檜の間伐材の伐採から加工まで一貫して地元の職人さんと団体に依頼することで、地域にも利益が還元される仕組みに。
黒川温泉一帯地域コンポストプロジェクト
次の100年をつくるあか牛“つぐも”プロジェクト
各宿のリーダースタッフ向け「受入人材育成研修」の様子
令和3年度黒川温泉合同入社式でのレクレーションの様子
会社情報