3年前に新規に設立したDX事業部の中核メンバーを募集しています。
DX事業部を設立した理由は、業務の自動化(RPA化)を含めた顧客のDXを推進できるITコンサルタントがいるシステム開発会社になるためです。
DX事業部では少数精鋭ながらも、BizRobo!とUi-Pathのプロジェクトを行っています。
要件定義~運用・保守までを一気通貫で行い、そのすべてのプロセスに携わっています。
特にBizRobo!においては、RPAテクノロジー株式会社とタッグを組み、お客様に的確な支援を提供しています。
《当社エンジニアが「BizRobo! USER!! AWARD」にて表彰されました!》
https://www.exbrain.jp/ex-press/news
RPAというシステムの特色上、要件定義~運用・保守までを短いスパンでいくつも経験できます。
これにより、通常のシステムであれば数年かけて経験する一連の流れを数か月単位で経験できるので、上流/下流どちらの視点も持てるようになります。
また、ユーザ部門との調整も行うことが多いこともあり、開発した成果物(ロボット)が、具体的にお客様の役に立っていることを実感できるため、やりがいを感じやすい業務であると思っています。
筆者はIT業界未経験から、RPAエンジニアとしてBizRobo!の開発に2年かかわってきました。未経験からのIT業界、しかもよくわかっていないRPAの開発ということで、不安も多くありましたが、社内研修と先輩社員のOJTを通してRPAエンジニアとして成長することができました。
我々はDX事業部として、RPAに限らず、コンサルタント機能を有する部を目指しています。
弊社がSierとして成長するために、このコンサルタント機能は欠かせない要素であり、その機能をDX事業部が主体となって担う必要があります。
2020年に設立したばかりで、地を固めていく途上にある部署ですが、顧客のDXを推進することができるコンサルタントとして、「IT」と「経営」両方の知見を持ち、事業改革を行える部となることを目標としています。
RPAという道具を武器として、ITコンサルタントの世界を目指したい方やもう少し詳しく話を聞きたいなど興味を持った方は、ぜひお気軽に「話を聞きに行きたい」ボタンを押してみてください!!
【ご入社後の流れ】
①ご入社いただいて、1か月程度は社内研修でRPAツールの使用に慣れていただきます。(※1)
②プロジェクトに配属され、現場社員のOJTで業務を覚えていただきます。
(※1 )この期間は必要に応じて外部のウェビナー等に参加いただくこともございます。
【利用できる環境】
①BizCampasというツールで、業界知識を取得
②RPAツールに関するe-learning
③外部セミナー受講
④社員からの質疑応答体制、レクチャー
▼求める人物像
・明るく前向きに仕事に取り組める
・チームワークに貢献できる
・主体性があり、自ら考え責任を持って行動できる
・専門的な内容を、お客様にわかりやすく説明できる