ウォンテッドリーのロゴ
募集
ストーリー

はたらくを面白くする、国内最大のシゴトのSNS

採用担当者の方はこちら
シニアエンジニア
中途
7エントリー

on 2022/08/03

55,594 views

7人がエントリー中

領域を超えてサービス開発をリード!北欧、暮らしの道具店シニアエンジニア募集

株式会社クラシコム

東京
中途

株式会社クラシコムのメンバー

村田 省吾

デザイナー

佐々木 亮祐

Web エンジニア

冨田 昌邦

コーポレートエンジニア

1985年滋賀県生まれ。株式会社クラシコム システムプラットフォーム部 部長 兼 デザイナーです。 在学中にフリーランスを経て制作会社を始め、Webで飯を食うことに。リクルート・建設業スタートアップにてサービスグロースやプロダクトマネジメントを担当後、家の近所にあったクラシコムにデザイナーとして入社。2019年11月に「北欧、暮らしの道具店」iOSアプリをリリースし、2020年12月時点で65万ダウンロード。現在はシステムプラットフォーム部としてクラシコムを支えるシステム全体のマネジメントを担当しています。 好きなことは、プロダクトに関わるチームの共通言語を作ることです。

なにをやっているのか

北欧、暮らしの道具店では毎日4~5本、暮らしにまつわるコンテンツが更新されています。 最近は、みなさんの朝の習慣を紹介するモーニングルーティン動画が人気です。

「北欧、暮らしの道具店」Androidアプリが、GooglePlayベストオブ2020において、「ユーザー投票部門」アプリカテゴリーTOP10に選ばれ、「隠れた名作部門」部門賞を受賞しました!

私たちは、月間160万人が訪れ、年商35億を超えるライフスタイル系のECメディア「北欧、暮らしの道具店」を運営しています。https://hokuohkurashi.com/ 2007年に北欧雑貨のネット販売から始まり、今では国内外の雑貨・洋服など販売する商品の幅を広げており、社員数は80名の規模になりました。 メディアとして、ライフスタイルにまつわる記事だけでなく、オリジナルドラマやラジオも配信していて、2021年6月には長編映画も全国劇場公開しました。 ECだけにとらわれない自由な発想を実現するために、2013年に社内にエンジニアのチームを立ち上げ、2016年5月にはフルスクラッチで開発したシステムをリリースし、以来、制約をできる限り少なくし自由な選択肢を持つために、自社でのシステム開発にこだわっています。 2019年末にはiOSアプリをリリースし、現在は130万DLを超えました。去年はAndroidアプリが「ユーザー投票部門」アプリカテゴリー Top 10に選ばれ、現在は商品購入の約50%がアプリ経由となるほど、ユーザーとの良いコミュニケーションの場となっています。 自分の日々の暮らしを心地い良いものにしたいなと思うお客さまの、心を満たす体験やコンテンツ楽しめる場をつくるのが私たちの仕事、と言えるでしょうか。その実現に広く寄与しているのがエンジニアの活躍です。

なぜやるのか

現在は会社全体でフルリモート前提のワークスタイルをとっています。

現在8人のテクノロジーグループは、フルリモート環境下でも今までと変わらないコミュニケーションが取れるよう、毎週の振り返りや勉強会、1on1など、複数の接点を持てるように工夫しています。

システム開発領域においての最大の特徴は、EC向けのSaaSやパッケージのカスタマイズではなく、ウェブアプリのフレームワークを用いて、社内の受発注管理システムも含めてほとんどすべてを自分たちで構築しているところです。 エンジニアは6人と小規模のチームで、「北欧、暮らしの道具店」のカートシステム、読みもの、iOS / Android アプリ(向けのAPI)、受注・発注の社内システム、インフラ・開発基盤の整備と広い領域をカバーしているので、単純に考えると、EC事業者向けのSaaSやパッケージのカスタマイズをした方が効率が良いように思います。どうして自社開発しているのでしょうか? 私たちは雑貨のネットショップから始まり、今では動画・ラジオ、そして長編映画も製作するような、既存のECでもメディアでもない「何か」に向かって日々試行錯誤を重ね、その形を変えています。 そのような今までにない「お店」の実現を支えるのに、技術は欠かせないものだと思っています。 今までも、倉庫と連動した発送までのシステム、在庫を確認し自動でリピート発注するシステム、メディアの更新システムなど、あらゆる機能をウェブアプリのフレームワークを用いて自分たちで構築してきました。 既存のEC・メディア事業が抱える不便さを解決し、もっと自由に「北欧、暮らしの道具店」らしいオリジナルの体験をお客さまに提供していきたい。それがシステムの自社開発をしている理由です。 *システム開発8年の歴史や、システム内製がもたらす価値について、代表が語っている記事です。 https://note.com/kurashicom_tech/n/na7aaa2d1dac8

どうやっているのか

クラシコムのテクノロジーグループでは、6人のエンジニアと2人のUIUXデザイナーが以下の領域のシステム開発・運用を担っています。 # 領域 ## SoE(System of Engagement) - 顧客との接点となり、継続的な関係を作るシステム(「北欧、暮らしの道具店」のアプリやWeb)  - 事業規模の拡大に合わせたスケーリングを可能にするためにも、インフラのコード化を含むリプレイスを段階的に行っています。 ## SoR(System of Record) - 顧客や売上情報など、事業継続に関わるデータを管理するシステム(受注・発注の社内システム)  - 事業拡大のボトルネックになりかねない「受注〜出荷業務」の効率化を行うと同時に、今後のユーザ起点での機能開発にも対応できる構造へ基幹システムのリプレイスを行っています。  - Wordpressなど分散しているアプリケーションを統合し「継続的に開発できる状態」を目指しています。 ## インフラ - SoR・SoE両方の基盤となるシステム(AWS)   - SoEは、新しく立ち上げたモバイルアプリに場を移しつつあるため、ある程度の改善はできる状態です(ただしWebは今後考える余地あり)。   - インフラとSoRを作り変える間に、より太いエンゲージメントを得られるよう施策改善を進めています。 今クラシコムで使われているシステムは、EC事業を主軸としていた時代のシステムです。ECからメディアに進化し、さらに変わり続けている現状には、実を言うとフィットしていないところもたくさんあります。 現在のシステムを新しいあるべき姿に向かって変化させ続けること、これが新しい仲間と共に解決したい課題です。 # チームの文化 ## 少人数チームによるスクラム開発を導入 週1回実施したことの共有や翌週に実施することなど、運用や課題を相談できるMTGを行っています。メンバーが互いに支援し合いながら、それぞれが主体的に業務に取り組み、成長していける環境を目指しています。取り組むテーマやテーマに合わせたメンバー構成は、プロダクト・プロジェクトの状況やメンバーの状況に応じて3ヶ月を目安に都度調整しています。 ## 限られた時間の中でハイパフォーマンスを目指したい 創業以来ずっと、職種を問わず全員が決められた時間内に集中し、基本的に残業を一切しない働き方を続けてきた私たち。エンジニアも同様に、今最も注力すべき成果は何か?を日々見極めながら、優先順位や納期の調整を行うことで、事業の成長と健全な働き方を両立させています。 2020年からは、全員がフルリモートの環境下で仕事を行なっており、オフィスで仕事をしていた時と変わらないコミュニケーションが取れるよう、毎週の振り返りや1on1など複数の接点を持てるように工夫しています。 # Kurashicom Engineers' Blog 普段の開発内容や、開発するなかでの気づきなどを発信しているブログです。 https://note.com/kurashicom_tech

こんなことやります

テクノロジーグループに所属し、Webエンジニアとして「北欧、暮らしの道具店」を支えるシステム開発・運用に携わります。 # 主な業務内容 - 「北欧、暮らしの道具店」の開発・運用 - iOS / Android アプリ向け API の開発・運用 - 社内向け受注・発注システムの開発・運用 - インフラ・開発基盤の整備・改善 EC事業者向けのSaaSやパッケージのカスタマイズをしているのではなく、倉庫と連動した発送までのシステム、在庫を確認し自動でリピート発注するシステム、メディアの更新システムなど、あらゆる機能をウェブアプリケーションのフレームワークを用いて自分たちで構築しているところにポイントがあります。 それにより、既存のEC・メディア事業が抱える不便さを解決し、もっと自由に「北欧、暮らしの道具店」らしいオリジナルの体験をお客様に提供できるのではないかと考えています。 # このポジションの特徴 ## 領域を超えて活躍できる テクノロジーグループでは仕事の進め方について縛りを設けていません。例えば、あるメンバーがコーポレートエンジニア領域のプロジェクトに参加していたり、UI/UXデザイナー出身のマネージャーがデータ分析基盤の導入に取り組んでいたり、会社全体の状況を見ながらグループでその時に必要なことを判断し、個人のスキルや経験によって柔軟に取り組むタスクを決めていきます。ここからここまでと仕事の幅を制限しないからこそ、自分の関わり方次第で横断的な技術を身につけたり、自身にあったスキルアップの機会があります。 ## システム開発がユーザーに届いている実感 72%(※)のお客さまが毎日お店に訪れているというくらい、親しみのある関係性が構築できている「北欧、暮らしの道具店」には、サービスに対する好意的な意見やもっとこうだったらいいのにという期待の声が日々たくさん届きます。また、社内で働くスタッフの8割以上が元々お客さまだったということもあり、自分たちが作っているシステムやプロダクトが誰をどう喜ばせているのか、その実感や手応えを持った上で開発ができる環境だと思います。(※「お客さまアンケート」結果より作成。N=2,252) # 応募資格 ## 必須(MUST) - Webアプリケーション開発 3年以上の経験(言語問わず) ※実務経験のない方からのご応募はお断りさせていただいております。 - チームでの開発経験 - DB(MySQL)に関する知識・運用経験 ## 歓迎(WANT) - アジャイル開発経験 - AWS、 GCP、Azureなどクラウドサービスの使用経験、ネットワークに関する知識・経験 - ペアプロ・モブプロ、勉強会での発表などの経験 - 障害対応経験 - プロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャーの経験 # 求める資質・人物像 ## よりよいサービス・プロダクトをお客様に届けることを大切にする 「技術は手段」と割り切るのではなく、プロダクトのその先のお客様のことを考え、「サービスをよくしたい」という思いの延長線上で、技術力も高めたいと思える人が楽しめる環境だと思っています。 ## ブランド力があり愛着を持ってもらえるサービスを川上から川下まで関わりたいと思う方 # 開発環境 - サーバサイド:PHP (Laravel, WordPress), Ruby (Ruby on Rails) - フロントエンド:Vue.js, React - アプリ:Swift, Kotlin - ミドルウェア:MySQL, Redis, DynamoDB, Elasticsearch - インフラ:AWS (ECS, Lambda, S3, RDS 等), Firebase (Cloud Messaging 等) - 監視・ログ:Mackerel, Datadog, CloudWatch, Sentry - 分析基盤:Looker, BigQuery, Trocco - 構成管理:Terraform - CI/CD:CircleCI, Github Actions 少人数で事業を伸ばしてきている「今」のタイミングは、想像以上にダイナミックで面白いと思います。そんな状況こそ楽しいと思える方、興味がある方はぜひお話しさせてください。
9人がこの募集を応援しています

会社の注目のストーリー

カヤック×クラシコム合同勉強会を開催いたしました 2024夏

金 恵栄

ウィジェットをユーザーに定着させるまでの1年間の道のり

クラシコム 採用担当
その他

2ヶ月の育休を機にエンジニアチームのトラックナンバー・権限管理を見直す

クラシコム 採用担当
その他

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

株式会社クラシコム
https://kurashi.com/

2006/09に設立

83人のメンバー

東京都国立市

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

アプリをダウンロード

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

アプリをダウンロード

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Visit

Wantedly Visit

気軽に会社訪問

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly Intern

Wantedly Intern

成長できるインターンと出会う

Wantedly People

あなたの活躍を共有

Wantedly People

Wantedly People

あなたの活躍を共有

ビジネス向け

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

採用

想いを採用の武器に

サービス概要

料金表

導入事例

エンゲージメント

シゴトに自律と挑戦を

社内報

チームの状態

福利厚生

私たちについて

運営会社

ニュース

採用情報

運営会社

ニュース

採用情報

返信が必要な方はこちら

推奨環境

ヘルプ

利用規約

プライバシーポリシー

利用者情報の外部送信について

販売・運用代行プログラム


Wantedly logo

©2025 Wantedly, Inc.