キャタルでは日本の英語教育の問題を解決したいエンジニアを募集しています。
エンジニアチームでは機動的に動くことが求められます。企画や要件定義もエンジニアの業務範囲に入ります。チームとして課題を発見し、それに対してプログラミング技術を駆使して問題解決をしていきます。
自分が作ったシステムが目の前の教室で使われるので、やりがいのある環境だと思います。
## 仕事内容
- 英語学習を支える社内向けLMS(ラーニングマネジメントシステム) Catallog の開発
- オンラインライティング添削サービス Rewrites の開発
- 新規開発案件の企画
- テクノロジーを使った業務改善
## 責務
- ユーザーリサーチ、プロトタイピングなどで検証した解決策をアプリケーションの機能として実現する
- ユーザーが抱える課題や解決策の仮説を策定し、他部門のメンバーとコミュニケーションを取りながら検証を行う
- チームメンバーとコミュニケーションをとりながら、開発タスクの優先度を判断し実装をする
- チームメンバーとともに、製品のビジョンやロードマップ、戦略を決定する
- チーム内でのコードレビューに参加し、他の開発者がより良いコードを書けるように協力する
- 担当するタスクを完遂するために求められるスキルを継続的に学び高める
## テックリード
テックリードに関しては下記についても責務とします。基本はコードを書く職務は変わりません。
- チームでコミットする技術スタックの選定
- チームメンバーの技術力育成を行う
- デザインチーム、カリキュラムチームとの協業において必要なコミュニケーションをとること
- 必要に応じて1on1、ペアプログラミングを実施すること
- 社外に対しても組織の技術的なプレゼンスを発揮できることが望ましい
## エンジニアリングマネージャー
エンジニアリングマネージャーに関しては下記についても責務とします。開発業務も兼務するかは応相談です。
- チームメンバーの定期的な1on1の実施し、チームメンバーが感じる課題を解決する
- 人事考課、評価制度の策定・改善を行う
- エンジニアリングに関わるメンバーの採用関連業務
- 他部門と連携をしてチームの生産性を最大化させる
- マネジメント対象は組織のエンジニアリングとし、人のマネジメントはそのための手段とする
## 求める人物像
- 企業のビジョンやミッションに共感できる方
- [テクノロジーマニフェスト](
https://github.com/Catal/manifesto/blob/master/README.md)への理解
- スピードと品質を両立させて開発を進めたい方
- チームで一緒に議論し解決策を模索することが好きな方
- Webサービスやアプリが大好きで業界のトレンド、動向をチェックしている方
# 求める実務スキル
## 必須スキル
- ウェブサービスの開発経験 (Ruby on Rails または React のどちらか)
- エンジニア職種での3年程度の実務経験、もしくは同等の技術スキル
- サーバーサイド、もしくはフロントエンドのどちらかを選択し、課題を提出していただきます
## あると望ましいスキル
- Ruby実装に関する知識
- Javascript, Typescriptに関する知識
- Linuxの知識、CUI操作
- AWS, Heroku を利用したインフラ運用経験
- SQL, テーブル設計などデータベースに関する知識
- Git の利用経験
- RSpec, Jest などの自動テストに関する知識
- 機械学習, LLMに関する知識
- DDD などのシステム設計知識
- 個人でのサービス開発した実績
- 企画やデザインについて、建設的かつ効果的なレビューができること
- 統計学等のデータ分析、デザイン思考などのユーザーリサーチに関する知識
- 教育関連の知識
## 職場環境
- フルリモートワーク
- OKRおよび1on1を導入しています
- 必要に応じて教室視察をする際には交通費を支給します
- 東京と福岡に教室があります
- 視察を推奨していますが頻度については個々のケースによって異なります
- 任意参加で毎日1時間程度、Slack Huddleで自由に会話する機会を設定しています
- 年1回は開発メンバー(なるべく)全員が物理的に集まる機会を設定しています
- RubyKaigi参加の際は参加費用をサポートしています(2023年実績は全額負担、2024年は上限を設定予定)
----
話だけ聞いてみたいという方も、お気軽にご応募ください!