株式会社EQUESは東大松尾研発(
https://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/startups/)の数理を軸としたAIスタートアップ。2022年に、数理工学を専門としている東京大学松尾研究所の学生によって立ち上がりました。
様々な企業とタッグを組みながら、まだ世に出たばかりの最先端技術を活用し、実装させられることが特徴です。現在は、コンサルティングを通じたソリューション提供から生成AIの開発まで、活躍の幅を広げています。
▍注力中のAIソリューション事業
❐一気通貫型DX
┗手段が先にくるのではなく、業務において解決すべき根本課題を特定し、そこに必要な企画・開発をするまで、一貫して伴走しています。業務DXに課題を抱えやすい小売・製薬・建設の企業さまが中心です。
❐クリエイティブAI制作支援
┗ゲーム・アニメ・広告などのクリエイティブを軸とした企業さまに、制作工数を削減するソリューションなどを提供しています。
❐AIコンサルティング
┗新しいAI分野であるからこそ、まだ知見がない企業さまは多いです。「AIを使って売り上げを予測したいが具体案が決まっていない」「ニュースで見たあの技術はうちの業務にも活用できるだろうか」などの悩みに応えています。
❐生成AIの研究開発
┗新技術を積極的に取り入れ、挑戦的にPoCを実施しています。直近では、株式会社セガさまと共同開発を行い、学生発スタートアップ × 老舗のエンターテインメントの新たな取り組みとなりました。
❐その他取り組み例(抜粋)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000101360.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000101360.html
▍今後の展望
常に新技術をキャッチアップし実現性を模索し続けている私たちは、幅広く多種多様な開発ができます。その強みを活かし、企業向けに独自の生成AIを作ることに取り組んでいきたいです。
定番のものを活用してAIを作る場面をよく見かけますが、それでは世界が広がりません。
この分野は優秀な研究者が次々に新たな技術を生み出しています。画像しか作れなかったAIが、今や動画や音楽も作れるように変化しています。
生成AIが持つ力を駆使して、社会に新しい価値を創出していきましょう。