クラシコムの運営する「北欧、暮らしの道具店」は、現在も急速な成長を続けていますが、システムに関してはまだ手を付けていないところや大きな改善が見込める分野が山ほどあります。
これまでの開発で、ECに関わるほとんど全てのシステムを内製化することができたものの、まだ独自の利用体験を追求するための土台が整ったに過ぎません。
https://www.wantedly.com/companies/kurashicom/post_articles/63125
この土台の上に、もっと多くのエンジニアの仲間とビジョンを共有し、「理想はこれだ!」と世の中に言えるプロダクトを生み出していきたいと思っています。
【使っている技術】
フロントエンド:Angular5, TypeScript, RxJS, jQuery, SASS, Jasmine
サーバーサイド:PHP7.2, Laravel5.6, PHPUnit
インフラ:Docker, Chef, AWS (ALB / Route53 / EC2 / RDS / ElasticCache / S3 / SES / ElasticBeanstalk / OpsWorks / Lambda / CloudWatch)
CI/CD:CircleCI, SideCI, Coveralls
以下、使っている技術詳細
■ フロントエンド
社内向けシステムにはAngularを使用し、コンポーネントベースのUIを開発しています。
エンドユーザー向けのアプリケーションは今のところjQueryしか使っていませんが、今後UI/UXを改善していくうえで、Angular/React/Vue.jsのどれかを導入予定です。
■ サーバーサイド
PHP7の型宣言を取り入れてLaravel5.6で開発しています。
最近のプロジェクトではDDDを採用していて、PHPでもオブジェクト指向の良さを活かした開発をしています。
■ インフラ
開発環境はDockerで構築しており、Production/Staging環境はChefからDockerへの移行を進めているところです。
EKSが公式リリースされたら、Kubernetesも検討したいと思っています。
■ CI/CD
GitHubへのPushをフックにCircleCIで自動テストを実行し、ElasticBeanstalkにDockerコンテナをデプロイしています。
【スキルアップ・チームビルディングのための取り組み】
■ ペアプロ・モブプロ
ペアプロ・モブプロを積極的に行っており、メンバー間で知見を共有しやすい環境があります。
技術力の底上げに繋がるだけでなく、その場で合意ができるため、レビューや共有の時間が省けるなどのメリットも感じています。
https://www.wantedly.com/companies/kurashicom/post_articles/113916
■ Monthly Hygge(技術勉強会)
月1で技術勉強会を開催し、ビールを片手にそれぞれが業務やプライベートで学んだ技術的知見について発表し合っています。インプットしたことを人前でアウトプットすることは、自身の考えを整理したり理解度を確認するための大切な機会だと考えています。
https://www.wantedly.com/companies/kurashicom/post_articles/112306
■ 読書会
2週間に1回、チーム全員で技術書の読み合わせを行っています。
これまでに読んだ本
・Domain Driven Design Quickly
・Laravel: From Apprentice To Artisan
・ユーザーストーリーマッピング
----
クラシコムは、システムもチームもこれから本格的に作っていくフェーズで、まだまだ色々なことを整備したり、考えたり、作っていく必要があります。
そんな状況こそ楽しいと思える方、興味がある方はぜひオフィスに遊びに来てみてください!