400万人が利用する会社訪問アプリ

  • ウェビナー企画・運営、CRM
  • 2エントリー

仕事も、家族も、自分も。すべてを大切にする会社で働きたいマーケターを募集!

ウェビナー企画・運営、CRM
中途
2エントリー

on 2024/11/22

124 views

2人がエントリー中

仕事も、家族も、自分も。すべてを大切にする会社で働きたいマーケターを募集!

オンライン面談OK
東京
中途
言語を活かした仕事
東京
中途
言語を活かした仕事

Suguru Sakanishi

福岡県出身、早稲田大学卒業後、アメリカに住む。日本に帰国後、八楽をスタート。

Jonas Rydenhag

スウェーデン出身。ヨーテボリで数年ウェブプログラミングに携わった後、突然、極東「日本」への移住を思い立つ。

Yaraku,Inc.(八楽株式会社)のメンバー

福岡県出身、早稲田大学卒業後、アメリカに住む。日本に帰国後、八楽をスタート。

なにをやっているのか

八楽が提供しているのは、生成AIを搭載した翻訳ツール「ヤラクゼン」です。 自社開発の翻訳エンジンが、使えば使うほど専門用語や業界特有の言い回しを「学習」し、自分にあった翻訳結果を一発表示するように「成長」します。 PDFやパワーポイント、ワードファイルなどをアップロードすればそのまま翻訳してくれる機能も備えた翻訳ツールです。 35以上の言語に対応。 国内外の大手や中小企業1000社以上に導入事例があり、製品マニュアルや契約書のドラフト、IR文書の英語化といった場面で使われています。
翻訳ソフトウェア「ヤラクゼン」
八楽のメンバー(一部です)
休憩時間のひとこま

なにをやっているのか

翻訳ソフトウェア「ヤラクゼン」

八楽が提供しているのは、生成AIを搭載した翻訳ツール「ヤラクゼン」です。 自社開発の翻訳エンジンが、使えば使うほど専門用語や業界特有の言い回しを「学習」し、自分にあった翻訳結果を一発表示するように「成長」します。 PDFやパワーポイント、ワードファイルなどをアップロードすればそのまま翻訳してくれる機能も備えた翻訳ツールです。 35以上の言語に対応。 国内外の大手や中小企業1000社以上に導入事例があり、製品マニュアルや契約書のドラフト、IR文書の英語化といった場面で使われています。

なぜやるのか

言語の壁で世界に出ていくことを諦めて欲しくない。個人も企業も。 日本の企業、とくに中小企業が海外との異文化のコミュニケーションを増大させていくことで、新たなビジネスチャンスを生み出すと信じています。 障壁を感じることなく自由にコミュニケーションができる世界。 生成AI搭載翻訳サービス「ヤラクゼン」でその世界に一歩でも近づけていきたいと思っています。

どうやっているのか

八楽のメンバー(一部です)

休憩時間のひとこま

八楽には、大切にしている6つの価値観があります。 そのうち 「メンバーの多様性」と「時間や場所に縛られない」 の2つは特に大切にしている価値観です。 多様性は国籍だけでなく、ワークスタイルや働く場所など様々な面からの多様性を意識し、 完全リモートワークの実施によって居住地は日本国内どこでもOKとしています。 自分のライフスタイルに合わせて働く時間も自主性に任せています。 こうした価値観が優秀なメンバーを引き寄せ、八楽は結果を出し続けています。 メンバーの半数以上が外国籍であることは、働く場所として八楽の魅力が日本人だけでなく外国籍の方にも伝わっている証拠と言えるでしょう。 開発チームはほぼ全員が外国籍社員です。 言語学・自然言語処理技術・各種開発経験のあるスタッフが世界中から集まっています。 技術力の高さは大手企業にも引けを取りません。

こんなことやります

【募集背景】 ウェビナー施策に注力するため、企画・運営のプロフェッショナルを募集しています。 自分で方法や施策を考えて実行し、リード獲得に貢献したい方は活躍できる環境です 【仕事内容】 マーケティングチームで、BtoBリード獲得施策のウェビナー企画・運用を 担当していただきます。 当社では現在月に2回程度のウェビナーを企画・運営しています。 著名人や業界のスペシャリストを招いて、翻訳業界の未来などについて発信しています。 ウェビナーは毎回大変好評なので、 今後ウェビナー企画・運用に力を入れていきたいと考えています。 そのためウェビナーの企画・運営や登壇していただける方を募集しています。 また新規集客向けのウェビナーだけでなく、弊社のクライアントとの 交流会・勉強会などを行うオフラインイベントの企画・運営も検討しています。 このようなコミュニティマーケティングに興味がある方もぜひ このポジションをご検討ください。 具体的な業務内容は以下の通りです。 ・当社サービスに関するウェビナー企画・運営 ・登壇者(主に当社登録のプロ人材や顧客)との調整 ・登壇者との打ち合わせ、コンテンツ制作(10~20ページ程度の資料を作成) ・ウェビナーおよびMeetup当日の運営補佐、またはウェビナー登壇 ・SNSを活用したウェビナー告知・マーケティング(特にTwitterなど) ・ウェビナーに関するレポート作成 ・その他ウェビナー運営で発生する業務(ウェビナーセッティング、CRM操作、メール配信設定など) また、ウェビナー運営だけでなく、SEO施策や広告運用、メルマガ配信など、 他のマーケティング業務にも関わる機会があります。 興味を持っていただき、課題を抱える方に当社のAI翻訳プラットフォームを効果的に届ける ための戦略を立案・実行し、その結果を他のチームと共有することも重要な役割です。 ウェビナーやMeetupの企画運用においては裁量が大きく、 特に登壇者の決定・依頼については他のチームと連携して働くことが求められます。 【必須条件】 ・マーケティングあるいはPRの経験(3年程度)※特にBtoBマーケの経験歓迎 ・ビジネスレベルの英語、日本語のスキル(スピーキング、リスニングを含む) ・東京や首都圏の営業先に必要に応じてすぐに訪問できる方 【歓迎スキル】 ・セミナー・ウェビナーの企画・運営経験。 ・登壇などの依頼・交渉の経験。 ・セミナー・ウェビナーの司会経験。 ・コミュニティマーケティングの経験。 ・Webマーケティングの経験 ・SaaSや無形商材のマーケティングの経験 ・スタートアップでの経験 ・ 未経験のことを前向きに楽しめる方 ・ 0 > 1フェーズで仕事をすることを楽しめる方 【使用ツール】 ・Zoom ・Hubspot ・Mailchimp ・Google Workspace(ドキュメント、スプレッドシート、スライド) 【チームと仕事のポイント】 マネージャーを中心に数名の従業員とともに、OKR・KPIの目標達成に向けて活動しています。 SEO、広告、SNS、ウェビナー、メール配信など幅広い施策に携わることができ、 ウェビナーの運用を中心にしながら裁量を持って取り組めます。 ニーズの調査からサービス開発・改善、マーケティング施策、営業、サポートまで全てを 内製化し、クライアントの声を反映しながら使いやすいAI翻訳プラットフォームになるよう 心掛けています。少数精鋭で一人一人の活躍が、八楽の成長とお客様の成長に ダイレクトに関わるため、とてもやり甲斐を感じられます。
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2009/08に設立

    23人のメンバー

    • 1億円以上の資金を調達済み/
    • 3000万円以上の資金を調達済み/

    東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16F