350万人が利用する会社訪問アプリ

  • Webエンジニアインターン
  • 3エントリー

内定直結長期インターン|DX支援チームの一員としてエンジニア実務経験を積む

Webエンジニアインターン
学生インターン
3エントリー

on 2024/06/20

48 views

3人がエントリー中

内定直結長期インターン|DX支援チームの一員としてエンジニア実務経験を積む

オンライン面談OK
東京
学生インターン
東京
学生インターン

泰 昌平

フロントエンド志向のWebエンジニア。 webパフォーマンスの改善やSEOなどフロントエンド周りの最適化が得意。 APIが好きで、自分で設計開発はもちろん、他サービスのAPI仕様を眺めるのが好きです。 仕事ではPHP, RubyといったバックエンドやGCPなどのインフラを触ったりしています。 スパイスファクトリー創業メンバー。 あちこちでLTやったりしてます。 # 技術 インフラ、バックエンド、フロントエンドなど幅広い分野で経験があります。 サービスをインフラから構築、実装、デプロイまで一気通貫で対応した経験があります。 ##インフラ GoogleCloudPlatformがメインです。 AppEngineやCloudSQL、CloudStorageなど基本的なものから、 CloudVisionAPIなどの機械学習系のAPIも使用経験があります。 AWSもEC2, S3など基本的なものの構築経験があります。 ## バックエンド PHP+CakePHPが最も得意です。CakePHPは2.xも3.xも対応可能です。 また、Phalcon、Ruby on Rails、Node.jsでの開発経験もあります。 ### CMS Wordpressが最も得意です。 コーポレートサイト程度のHTMLであれば、WordPress化は2,3時間程度で対応できます。 自作テーマ、プラグインの開発の経験があります。 Drupal7,8も開発経験があり、対応可能です。 ## フロントエンド React.js + Reduxでの開発/Webサービスリリース経験があります。 通常のjavascriptやjQueryは複雑な要件も対応可能です。 babel+webpack+ES6による開発経験もあります。 複雑なフロントエンドjsのデバッグやバグ対応などはかなり得意です。 ## SEO SEOが好きで、常に最新情報を追っています。 個人の技術ブログでもSEOを意識したライティング、コーディングを行っています。 ## フロントエンド最適化 Web表示高速化の知識・技術には自信があります。 セミナーも主催しました。 https://spice-factory.connpass.com/event/48916/ https://speakerdeck.com/shoheitai/websaitopahuomansuzui-shi-hua-falsehua-spicetech-number-spicetech また、Webの高速化を競う「CMSプロレス」という大会で優勝経験があります。 主にWordpressテーマの実装、プラグイン、フロントエンドのチューニングを行いました。 https://spice-factory.co.jp/web/cms_wrestling_wordpress/ 自分の活動が会社の事業にもなりました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000022779.html

「Fail Fast」で挑戦。振り返りの文化が根付き、挑戦を歓迎するスパイスファクトリーの風土

泰 昌平さんのストーリー

中川 龍之介

2022年2月、スパイスファクトリーへ入社。 小売り向けLINEミニアプリの開発案件にて、Railsエンジニアして従事。 2023年4月よりVPoEに就任し、採用や組織改善、その他案件にも関与を始めた。 <趣味> 漫画、アニメ、ゲーム、日本酒、カラオケ、(たまに)クライミング

実務未経験からWebエンジニアとして活躍するために必要な3つの秘訣とは

中川 龍之介さんのストーリー

Yasushi Morita

<今まで> 2017年、オンラインコミュニケーションツールの開発・販売を行う事業会社に入社。 ハードウェアやSDKのテクニカルサポートを経験後、2020年からはオンラインイベント向け新規Webサービスの開発を行う。新卒採用や部署間交流イベントの企画・運営など人事関連業務も行う。 ※2020年8月に東京都から長野県へ移住 2021年、副業としてデータ資産管理をサポートするSaaS型クラウドサービスの開発を行う。 2023年、スパイスファクトリー株式会社へ入社。小売業向けWebアプリのフロントエンド開発及びエンジニア採用を行う。 <趣味> 旅、温泉、散歩、歴史、Podcast、ランニング、バスケットボール、スノーボード <ストレングスファインダー> 個別化、学習欲、回復志向、分析思考、運命思考

【社員インタビュー】Digital Service Development DivisionのWebエンジニアが語る!業務内容や会社の魅力を大公開

Yasushi Moritaさんのストーリー

スパイスファクトリー株式会社のメンバー

フロントエンド志向のWebエンジニア。 webパフォーマンスの改善やSEOなどフロントエンド周りの最適化が得意。 APIが好きで、自分で設計開発はもちろん、他サービスのAPI仕様を眺めるのが好きです。 仕事ではPHP, RubyといったバックエンドやGCPなどのインフラを触ったりしています。 スパイスファクトリー創業メンバー。 あちこちでLTやったりしてます。 # 技術 インフラ、バックエンド、フロントエンドなど幅広い分野で経験があります。 サービスをインフラから構築、実装、デプロイまで一気通貫で対応した経験があります。 ##インフラ GoogleCloudPlatformがメインで...

なにをやっているのか

【社会貢献=非営利の当たり前を変える。社会貢献性と経済成長を両立させる新たなロールモデルへ。】 ◆新たな時代を切り開くのはクリエイターであると固く信じる"360°デジタルインテグレーター --------------------------------------- 私達はあらゆる社会課題のデジタル変革における“触媒(スパイス)”となり世界に驚きと感動を与えるプロダクトを作り続けることが使命だと考えています。世界がより良い方向に向かうよう、変化を加速させるDXエージェンシーです。 最新テクノロジー、UIUX、アート、マーケティングなどの技術・メソッドを用いて、モノゴトを素早く、美しく、本質的に再定義し、クライアント企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しています。 ◆特徴は4つ --------------------------------------- ①教育・環境・医療・公共といった社会貢献性の高い領域で戦うDX集団であり、社会貢献と事業成長の両立をビジョンに掲げている。 ②アジャイル開発を得意とし、エンジニア以外もアジャイルに動くアジャイル集団であること。 ③100%プライム案件の自社内開発。営業組織はありません。技術力は営業力。 ④フレックス、リモート、自由休憩、時短といった働き方から、効率を重視した仕組み、スキルアップを全面的に支援する制度など、エンジニアが望む環境を整備。 ◆主な事例 --------------------------------------- SDGsに関わる領域や官公庁のDX推進事業、さらに教育や医療など公共性や社会的責任が高い業種の案件に積極的に取り組んでおり、現在売上の約6割をそのような案件が占めています。 【公共】 東京都デジタルサービス局のアジャイル型方式によるプロトタイプ開発 ※デジタル行政より(2022年11月) https://spice-factory.co.jp/news/13129/ 都庁版アジャイル型開発のプレイブックの共同制作 https://spice-factory.co.jp/news/15155/ 【医療】 薬局間、病院・薬局間での連携や、薬剤師の⼀般⼈への認知向上を目的とした薬剤師データの一元管理を叶えるプラットフォーム「アスヤクLIFE 研修」の開発 https://spice-factory.co.jp/works/14726/ 【その他】 Excel管理×属人化していたアニメ制作進行管理のDX推進における、アニメーションの制作管理システム「ProGrace」の新規開発 https://spice-factory.co.jp/works/14645/
東京オフィス
コミュニティスペース
チームを超えたコミュニケーションも活発です

なにをやっているのか

東京オフィス

【社会貢献=非営利の当たり前を変える。社会貢献性と経済成長を両立させる新たなロールモデルへ。】 ◆新たな時代を切り開くのはクリエイターであると固く信じる"360°デジタルインテグレーター --------------------------------------- 私達はあらゆる社会課題のデジタル変革における“触媒(スパイス)”となり世界に驚きと感動を与えるプロダクトを作り続けることが使命だと考えています。世界がより良い方向に向かうよう、変化を加速させるDXエージェンシーです。 最新テクノロジー、UIUX、アート、マーケティングなどの技術・メソッドを用いて、モノゴトを素早く、美しく、本質的に再定義し、クライアント企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しています。 ◆特徴は4つ --------------------------------------- ①教育・環境・医療・公共といった社会貢献性の高い領域で戦うDX集団であり、社会貢献と事業成長の両立をビジョンに掲げている。 ②アジャイル開発を得意とし、エンジニア以外もアジャイルに動くアジャイル集団であること。 ③100%プライム案件の自社内開発。営業組織はありません。技術力は営業力。 ④フレックス、リモート、自由休憩、時短といった働き方から、効率を重視した仕組み、スキルアップを全面的に支援する制度など、エンジニアが望む環境を整備。 ◆主な事例 --------------------------------------- SDGsに関わる領域や官公庁のDX推進事業、さらに教育や医療など公共性や社会的責任が高い業種の案件に積極的に取り組んでおり、現在売上の約6割をそのような案件が占めています。 【公共】 東京都デジタルサービス局のアジャイル型方式によるプロトタイプ開発 ※デジタル行政より(2022年11月) https://spice-factory.co.jp/news/13129/ 都庁版アジャイル型開発のプレイブックの共同制作 https://spice-factory.co.jp/news/15155/ 【医療】 薬局間、病院・薬局間での連携や、薬剤師の⼀般⼈への認知向上を目的とした薬剤師データの一元管理を叶えるプラットフォーム「アスヤクLIFE 研修」の開発 https://spice-factory.co.jp/works/14726/ 【その他】 Excel管理×属人化していたアニメ制作進行管理のDX推進における、アニメーションの制作管理システム「ProGrace」の新規開発 https://spice-factory.co.jp/works/14645/

なぜやるのか

代表の高木はコンサルティングファームの出身。コンサルファームでの経験を経て「世の中を動かすのは話の上手い人ではなく手を動かす人だ」と感じ、それができる技術者・クリエイターの集団を集めたのが始まりです。 ◆Our Purpose - 社会に私たちが存在する意義 - --------------------------------------- 1ピクセルずつ、 世界をより良いものにする。 One pixel at a time, make the world a better place. 私たちは「誰かがやってくれる」を待たずに当事者意識を持ち、 課題に対して5cmの階段を登るように小さく改善します。 世界は、1pxずつより良くすることができると信じています。 ◆Our Mission - 社会に私たちが果たすべき使命 - --------------------------------------- – 革新の触媒 – “The Spice Of Innovation” 私たちはクライアント企業のデジタル変革における“触媒”(スパイス)となり、 世界に驚きと感動を与えるプロダクトを作り続けることが使命だと考えています。

どうやっているのか

コミュニティスペース

チームを超えたコミュニケーションも活発です

◆プライム案件の自社内開発、社会貢献性の高さ、アジャイル・チーム開発、スピードの速さが特色 --------------------------------------- 私たちは下請けは行わないというポリシーを貫いています。 また、多くのプロジェクトはアジャイルで開発を用いてプロジェクト本来の目的やコンセプトを明確にした上で、それを軸とし、変化していく状況に柔軟に対応をしながら改善を行なっていく手法をとっています。 ◆営業組織はありません。技術力は営業力 --------------------------------------- 技術力=営業力という考えを貫いており、創業時から多くのお問い合わせを頂いています。 実際の提案や打ち合わせにはエンジニア自ら出席します。これにより技術的にできること/できないことの切り分けや、最新技術を使った一段階上の提案をすることができ、最終的な顧客満足に繋がるのです。 ◆当社データ --------------------------------------- 75名 平均年齢:31.9歳 女性比率:43.2% 職種比率:エンジニア48.2%, デザイナー17.9%, ディレクター14.3%, マーケタープランナー12.5%, コーポレート7.1%,外国籍比率:6%(2023年実績) 平均残業時間:月平均15.9時間(2023年実績) ★Great Place to Work® Institute Japan(GPTW)が選出する2024年版「働きがいのある会社」認定 ★Financial Times「アジア太平洋地域における急成長企業ランキング2024」上位500社に選出 ★コーポレートサイト: https://spice-factory.co.jp/ ★技術ブログ(オウンドメディア): https://spice-factory.co.jp/allspice/ ★note: https://note.com/spice_factory ★スパイスファクトリーのラジオ(仮):https://podcasters.spotify.com/pod/show/spice-factory

こんなことやります

当社はインターンの方であっても戦力と考え、実際に稼働しているプロジェクトのタスクをお任せしています! インターン期間を経て内定を検討する、内定直結長期インターンです! ▼業務概要 入社したら各個人のスキルに応じてRailsの研修をおこないます。 研修後、まずは簡単なタスクからお任せして、数か月経った頃には一戦力として活躍していただけることを期待しています。 業務システムからtoC向けWebサービス、自社サービスまで、様々な分野で一緒に設計や開発をしていただきます。 新規開発、機能開発、アプリ開発、運用保守など様々なフェーズに携わっていただくことも可能です。 ※業務内容についてはご希望を聞いたうえで決定。 当社では様々な開発案件を進めていますので、言語やフレームワークだけでなく、 開発で使用するツールや開発効率を上げる方法など実戦で使う知識もレクチャーします! ゆくゆくは自分の希望やスキルによってフロントやAWSに触れられる可能性もあります。 現在チームで担当しているのは以下のような案件になります。(一例) - セキュリティ関連のスキル評価サービス - 地方自治体に向けたコミュニケーション促進サービス - 大学への願書出願サービス - 高校生向けのポートフォリオ作成サービス - 薬剤師向けの研修ポータルサービス ▼開発環境 バックエンド:Ruby on Rails / Next.js / AWS Lambda & Python フロントエンド:ES6 / Sass / React / TypeScript / Next.js / Apollo / HTML5 / CSS3 / Javascript データベース:MySQL / Amazon Aurora ミドルウェア・ツール:Docker クラウド:AWS OS:macOS / Linux プロジェクト管理:GitHub / Jira コミュニケーションツール:slack / Google Workspace その他:esa / gulp ▼学業や就活と両立できる本気インターン 1日8時間勤務の曜日固定が基本となりますが、学業と両立できるようひとりひとりと相談してシフトを決めます。 勤務時間帯も含め都度事前にご相談いただければ変更可能です。 【自由休憩制度(シエスタ制度)】 合間に運動したり昼寝をしたり、取得目的も自由。効率を上げるために各自でスケジュールを自由に設計しています。 大学の授業がたまに入ってしまっても、この制度で予定をコントロールできることもありインターン生からも好評です。 例えばリモート勤務日の場合、09:00~15:00まで勤務→15:30~17:00の大学講義に出る→17:30~勤務再開といった働き方ができます! ※コアタイム中(11:00~15:00)は1時間までの休憩が原則。 ▼未経験エンジニア必見のイベントレポートも公開しています。是非ご覧ください。 【実務未経験からWebエンジニアとして活躍するために必要な3つの秘訣とは】 https://www.wantedly.com/companies/spice-factory/post_articles/898615 ▼内定直結型インターン!就活や将来のキャリアに役立つことを経験できる環境 インターンは新卒での入社のお試し期間と考えております。 大学卒業後はスパイスファクトリーへの入社を検討するなら、社風や仕事の流れをしっかり体感できるのでミスマッチなくファーストキャリアをスタートすることも大きなメリットです。 ※内定は確約でなく、インターンを通して検討させていただきます。 ▼応募要件 <必須要件> ・1日8時間を基準として、平日で2.5日以上コミットができる方(週3日以上推奨) ・半年以上勤務可能な方 ・プログラミング言語を自主的に学んだことがあり、何かしらのアウトプットの提出が可能な方(Githubや制作物等) 就職先が決まっている方や当社へ就職するつもりは全くないという方はインターンをお断りしております。(もちろんこれから検討したいということで構いません。)そのため、良し悪しが判断できる半年以上の勤務をお願いしております。 【以下の方はご応募時にご相談ください!】 遠方にお住まいの方/留学中または留学予定である ※首都圏にお住まいの場合週1~2回の出社
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2016/03に設立

75人のメンバー

  • 3000万円以上の資金を調達済み/
  • 社長がプログラミングできる/

東京都港区台場2丁目3−1 トレードピアお台場20F南