350万人が利用する会社訪問アプリ

  • CMO
  • 3エントリー

CMO募集!ベトナムの協働新設マーケティング部署を統括いただきます!

CMO
中途
3エントリー

on 2024/06/05

41 views

3人がエントリー中

CMO募集!ベトナムの協働新設マーケティング部署を統括いただきます!

オンライン面談OK
東京
中途
海外に出張あり
東京
中途
海外に出張あり

薛 悠司

慶應義塾大学法学部政治学科在学中に有限会社VALCOM(現株式会社エボラブルアジア)の立ち上げに参加。その後、2005年 株式会社リクルートに入社しMVPなど数々の賞を受賞。2011年、Soltec Vietnam Company社を立ち上げ、代表取締役に就任。2012年ITオフショア開発事業のEVOLABLE ASIA CO.,LTD(ベトナム法人)を創業し、代表取締役に就任。2015年3月に同法人を500名体制に拡大させ、 東南アジア最大の日系オフショア開発の最大手に成長させる。2014年にはソルテックグループの東南アジア展開を促進させるため統括法人としてSOLTEC INVESTMENTS PTE.LTD. (シンガポール法人)を設立し同社代表取締役に就任。2014年 AERA誌の選ぶ「アジアで活躍する日本人100人」に選出される。現在は「東南アジアコングロマリット構想」を実現させるべく 事業の多拠点・多角化展開を進める。

勝つことは見えている。あとは、どれだけ早く大きく勝つことができるか。

薛 悠司さんのストーリー

村上 英夫

1997年 九州大学工学部建築学科卒業 1999年 九州大学大学院人間環境学研究科(アーバンデザイン学専攻)卒業 2000年10月 株式会社サハラ(現株式会社パイプドビッツ)創業 代表取締役就任 2000年12月 株式会社ハイデザインズ創業 代表取締役就任 2015年 12月 stoooc株式会社創業 代表取締役就任 2017年 9月 C2C PTE.LTD.創業 代表取締役就任 2022年 6月 C2C Platform株式会社 代表取締役副社長就任 1973年生。福岡県大牟田市出身。学生時代に犬小屋設計で企業し、その後、大学院研究室の仲間と株式会社サハラ(現パイプドHD 証券コード:3919)を設立、メール配信プラットフォーム「SPIRAL」を開発、創業代表を務める。自身もインターネット総合プロダクションの株式会社ハイデザインズを設立し、多数の大手、人気アパレルのECサイト制作、開発、運営を行う、2010年アパレル特化型ECプラットフォーム「SPIRAL EC」を株式会社パイプドビッツに事業譲渡、その後ベトナムのEVOLABLE ASIA CO., LTD.の開発ラボで薛と出会い、CtoCプラットフォーム事業を開始、2017年C2CPTE. LTD. 創業、共同代表を務める。

代表が解説!C2C Platform社とは一体何をやっている会社なのか?

村上 英夫さんのストーリー

羽嶋 優

1983年9月2日生まれ 大阪府出身 大阪星光学院中学校・高校、京都大学法学部卒業 2006年公認会計士試験合格 監査法人、外資系証券会社、M&Aアドバイザリーファーム、日系独立系PEファンドを経て、 2021年1月よりC2CグループにCFOとして参画。 2022年1月よりベトナムホーチミンに移住。

C2Cビジネスのバランサー的役割として、スピーディに、かつ堅牢な組織づくりを目指す。

羽嶋 優さんのストーリー

奥村 佳代

株式会社システナに2009年に新卒で入社、今ではガラケーと呼ばれている端末の開発、androidスマホアプリの開発、スマホアプリの仕様検討をやってきました。 その中でも仕様検討業務を4年半経験しました。 各種要望に対して、開発経験を生かして実現性を調査し、アプリとして実装するとどういう動きになるのか、要望のイメージを具体化する業務を行ってきました。 その中で意識していたのは、人とのコミュニケーションです。 アプリの仕様担当者として品質のよいものを作るため、周りの人、特に試験担当者と良好な関係を築くようにしていました。 質問されたときは、内容を最後まで聞き、丁寧にわかりやすく回答することを心がけてきました。 そうすることでお互いに相談しやすい関係が作れたため、些細なことでも気になったことを話し合えるようになりました。それが不具合を早期に検出することにつながり、アプリ品質の向上に貢献していたと考えています。 関わる人と良好な関係を築くことが、仕事を成功させるコツの1つと思っています。よろしくお願いします。

ディレクターに聞く、急成長中のC2C Platform社で働くリアルとは。

奥村 佳代さんのストーリー

C2C Platform株式会社のメンバー

慶應義塾大学法学部政治学科在学中に有限会社VALCOM(現株式会社エボラブルアジア)の立ち上げに参加。その後、2005年 株式会社リクルートに入社しMVPなど数々の賞を受賞。2011年、Soltec Vietnam Company社を立ち上げ、代表取締役に就任。2012年ITオフショア開発事業のEVOLABLE ASIA CO.,LTD(ベトナム法人)を創業し、代表取締役に就任。2015年3月に同法人を500名体制に拡大させ、 東南アジア最大の日系オフショア開発の最大手に成長させる。2014年にはソルテックグループの東南アジア展開を促進させるため統括法人としてSOLTEC INVESTMEN...

なにをやっているのか

【人をつなぐ「場」をつくる】 C2Cが提供しているのは、人と人をつなぐ「場」です。 そんな「場」を作るために、ダイレクトマッチングに特化した ●アプリ開発 ●プラットフォーム設計 ●コンテンツマーケティング・分析 ●サービス運用・コンサルティング を展開し、DXを推進しています。 私たちが作っているのは、「サービスを提供する人」と「サービスを受ける人」をつなぐさまざまなマッチングプロダクトです。 私たちがつなぐのは、たとえばこんな人たちです。 ●訪問型リラクゼーションアプリ「 HOGUGU」:https://hogugu.com 「副業で店舗以外でも働きたいセラピスト」と「この時間、この場所で、評判のよいセラピストから施術を受けたい利用者」をつなぐ。 ●飲食店の仕込みを食品工場に受発注できるアプリ「シコメル」:https://shikomel.com 「セントラルキッチンとしてメニューの仕込みが作れる食品工場」と「仕込みにかかる時間や人件費を削減したいレストラン」をつなぐ。 ●学生と社長を食事会でつなぐ就活アプリ「社長メシ」:https://shachomeshi.com/ 「社長と直接会って就職先を決めたい学生」と「想いに共感した学生を採用したい社長」をつなぐ。 など… 受注数、収益とも順調に成長しており、2026年までに開発アプリ100件超の事業規模とIPOを目指しています。 ▼YouTube「マッチングプラットフォームの最先端を探る」 https://www.youtube.com/channel/UCVOfPdO6pQ7JY58UOPi1WxA
C2C社開発プロダクト一例
C2C社開発プロダクト一例

なにをやっているのか

C2C社開発プロダクト一例

C2C社開発プロダクト一例

【人をつなぐ「場」をつくる】 C2Cが提供しているのは、人と人をつなぐ「場」です。 そんな「場」を作るために、ダイレクトマッチングに特化した ●アプリ開発 ●プラットフォーム設計 ●コンテンツマーケティング・分析 ●サービス運用・コンサルティング を展開し、DXを推進しています。 私たちが作っているのは、「サービスを提供する人」と「サービスを受ける人」をつなぐさまざまなマッチングプロダクトです。 私たちがつなぐのは、たとえばこんな人たちです。 ●訪問型リラクゼーションアプリ「 HOGUGU」:https://hogugu.com 「副業で店舗以外でも働きたいセラピスト」と「この時間、この場所で、評判のよいセラピストから施術を受けたい利用者」をつなぐ。 ●飲食店の仕込みを食品工場に受発注できるアプリ「シコメル」:https://shikomel.com 「セントラルキッチンとしてメニューの仕込みが作れる食品工場」と「仕込みにかかる時間や人件費を削減したいレストラン」をつなぐ。 ●学生と社長を食事会でつなぐ就活アプリ「社長メシ」:https://shachomeshi.com/ 「社長と直接会って就職先を決めたい学生」と「想いに共感した学生を採用したい社長」をつなぐ。 など… 受注数、収益とも順調に成長しており、2026年までに開発アプリ100件超の事業規模とIPOを目指しています。 ▼YouTube「マッチングプラットフォームの最先端を探る」 https://www.youtube.com/channel/UCVOfPdO6pQ7JY58UOPi1WxA

なぜやるのか

【C2C Mission】 Innovation for Service Provider 誰もが持つ価値を、その価値を必要とする人に、 自由に、最適に届けることで サービスプロバイダーの新しい働き方を実現する。 --- 各業界で働き方改革やビジネスモデルの転換が叫ばれる今、業界のDX化(合理化)を進めるサービスは業界のジャンルを問わず注目を集めています。多重な下請け構造を持つ業界や、仕事の変動量が多く平均の稼働率が低い業界など、発注やサービス提供の仕組みを見直すことで、産業構造を改善できる業界がまだまだ存在します。 わたしたちは、ビジネスクリエイティブパートナーとして、さまざまな分野の事業会社と協業し社会課題の解決に取り組んでいます。

どうやっているのか

【C2C Values】 ①Think Big, Believe Big  私たちは、プロダクトのあらゆる可能性を最大限に考え、信じる ②Act Fast  私たちは、誰よりも早く行動し、どこよりも早く実現する ③Lead the Partners!  私たちはパートナーの成功を主体的に導く ④Be Global  私たちはグローバル基準でものを作り、考え、行動する ⑤Give and Share  私たちはチームの為に行動し、惜しみなく共有する --- ダイレクトマッチングビジネスはECビジネスのような購買者のみを意識したワンサイドのサービスとは異なり、各業界の「サービス提供者」サイドも意識したシステム設計やマーケティング、開発を求められます。そういったプロダクトは難易度の高い開発案件となります。サービスを提供する企業が自社でゼロから開発を進めるのではく、C2C社が最初からサポートさせて頂くことで、スピード、コスト、そしてクオリティに大きくアドバンテージを持たせることができます。 今後も間違いなくダイレクトマッチングの市場は伸びていきます。UberやAirbnbのみならず、様々な業種、業界でダイレクトマッチングは加速していくでしょう。なぜなら、そちらの方が合理的だからです。 しかし、わたしたちがCtoC事業をやりきって安泰ということはありません。今後はよりイノベーションのタームが短くなっていきます。そして価値が陳腐化するスピードも早くなります。企業は今後加速するだろうイノベーションタームに合わせて、変化、進化しなければなりません。常に時代の先を見据え、価値の中心に居続けるために、わたしたちは5つのコアバリューを掲げ事業価値向上に取り組んでいます。

こんなことやります

★英語を使用するポジションです!★ 【当社のご紹介】 2017年にシンガポールで設立し、2021年に東京に本社を移転しました。「世界中の個性を集める」というビジョンのもと、DXサービスを手掛けるテックカンパニーです。 各業界の専門性や動向を知り尽くした事業会社と数々のダイレクトマッチングサービスを生み出しています。現在リリース済みが30プロダクト、10プロダクトが開発中です。 ベトナム・ホーチミンの子会社ではプラットフォームのフレームワークやコア開発を行っており、約90名のエンジニアと協力しながら開発を進めています。パートナーの大半が日本企業であることから、日本拠点ではBizDevチームが新規事業の企画・戦略・計画立案とマネジメントを行なっています。 <事業内容について> 私たちが作っているのは、「サービスを提供する人」と「サービスを受ける人」をつなぐ、様々なCtoCアプリです。 ●訪問型リラクゼーションアプリ ●学生と社長を食事会でつなぐ就活アプリ ●飲食店仕込みを食品工場に受発注できるアプリ ●スタートアップ企業と支援者をつなぐマッチングアプリ 受注数、収益とも順調に成長しており、2026年までに開発アプリ100件超の事業規模とIPOを目指しています。 〜〜〜募集背景〜〜〜 プロダクトのグロースマーケティングを目的とした新規部署を設立する計画が立ち上がりました。 データの抽出方法、条件を特定してデータベースを構築し分析報告するグロースマーケティング支援を新たにチームアップすることを計画しています。 想定はヘッドが日本側所属、データベース構築担当がベトナム側メンバーで新設したいと考えています。今回新設となるため順次ベトナム側メンバーも充足していく計画です。 役割:マーケティング・データドリブンの業界別マーケ戦略の策定/実施、トランザクションデータからクエリでKPIを抽出した分析報告、パートナーへのデータ活用によるビジネスグロース提案およびその検証など 【業務内容】 ・業界別の自社プロダクトサービスのデータドリブン経営 ・分析結果を基にしたマーケティング戦略策定 ・一連のデータドリブンマーケティング実行支援(案件立ち上げ、課題特定、ターゲット特定、マーケティングコンサルティング、マーケティング施策企画、施策実行・評価、施策の定期運用・レポート) ・データ分析の可視化 、分析データマートの構築・運用 ・BigQuery、TROCCOなどのサードパーティやクラウドとの連携開発管理とその運用 ・グループ内のデータ活用人財育成 海外拠点のベトナムメンバーと共に、弊社が抱える各種プロダクトのマーケティング戦略を練っていただける方を募集します!! ポジションはCMOとなりますため、予算策定、組織マネジメント等にもご参加いただきます。 幅広い業界の多様なサービスに関わることができ、事業フェーズもパートナーによってさまざまなので、 案件ごとに新たな経験を積むことができる環境です。 興味を持っていただけましたら、是非一度詳しくお話しする機会をいただけますと幸いです! 「話を聞いてみたい」よりエントリーお待ちしております。
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2017/09に設立

90人のメンバー

  • 海外進出している/
  • 1億円以上の資金を調達済み/

東京都千代田区九段南4-3-4 Polar九段 2F