83Designが目指すのは、”楽しいモノづくり”。
楽しむのではなく、”能動的に楽しくする”。
モノづくりに関わる人”みんな”を巻き込み、みんなが”楽しい”と思える。
真剣にふざけながらアイデアを共有し、ひとりではできない可能性創りにワンチームで挑戦しています。
そんな83Designの軌跡は、代表 矢野が活動を開始した2007年に遡ります。
当初はオリジナルプロダクトから始まり、ロシアやイギリスなどの展示会に参加(実は、オランダにも拠点があります)。
2012年に法人化し、これまで数々のプロジェクトに挑戦してきました。
◆プロジェクト
https://83design.jp/projects/
83Designは工業デザインで培ったデザイン力をもとに、製品デザイン、ブランディング、ときには組織デザインにも挑戦。
これらすべてをひっくるめて、”モノづくり”だと思っています。
◆プロジェクト例
・オープンイヤー型オーディオブランド『NWM』
NTTソノリティさまとブランドの立ち上げから参画。工業デザインを担当。
・排泄予測デバイス『DFree』
創業メンバーとしてDFreeの開発に関わっている。ブランディングから工業デザインまで幅広く担当。
・生分解性プラスチックを使ったエコバック『PLECO』
ブランディングからパッケージデザインまで担当。
その他の例は、Instagramをご覧ください!
https://www.instagram.com/83design_inc(@83design_inc)
◆83Designの将来像
・生活者としての思い込みを信じること・疑うことのどちらも大事にすること、そして出来る限り論理的に判断するための時間を惜しまず、泥臭く検証をおこなうカルチャーを築いていきます。
・どの段階からでも一緒に考えることができるデザイン会社になるために、5年後、10年後の生活者の変化を捉え、商品戦略や商品企画を考え、商品を生み出していくための体制・サービスをつくっていきます。