開発本部の詳細は、ぜひEntrance Bookをご確認ください!
https://studist-engineering.gitbook.io/entrance-book/
【募集背景】
・組織拡大による人員拡充のため
【勤務場所】
2021年より国内であれば居住地不問のフルリモート勤務可能になっています。
EMなど管理職も含め、全国でメンバーが働いており、フルリモートでも働きやすい環境づくりに注力しています。
▼実際に働くエンジニアの声はこちらをご覧下さい!
北海道・長野・大分からジョインしたエンジニアに聞くスタディストのフルリモートの働き方
https://www.wantedly.com/companies/studist/post_articles/507027
【業務内容】
・手順書作成・共有サービス「Teachme Biz」の開発業務
・販促実行管理/支援システム「ハンクラ」の開発業務
・新規事業開発やそのサポート
・技術基盤・体制の構築
職種例
・Webエンジニア(機能開発/CRE)
・Mobileエンジニア(iOS/Android)
・SRE
・エンジニアリングマネージャー
・テックリード
※現状の組織や業務に縛られず、候補者様のWillと組織の方向性に合わせて業務内容を決められればと考えています!
(希望しているポジションがスタディストに無い場合も、希望内容によってはポジションをご用意できる可能性がありますので、カジュアル面談でやりたい業務内容をお聞かせいただけると嬉しいです!)
【開発本部が求める人物像】
◆ 知る、考える、作り出す喜びにあふれる
私たちのビジョン「知る、考える、作り出す喜びにあふれた 知的活力みなぎる社会をつくる」を実現するためには、私たち自身が実践する必要があります。
◆ 深く考え、早くためす
試す前に、その仕事はなぜやるのか?そもそもやるべきか?を深く考えることは大切です。目の前に飛び込んできた仕事をこなすだけのスタイルは、私たち自身も消耗しますし、本当にユーザー志向なのか?カスタマーサクセスなのか?と疑問に思います。そういった不毛な仕事をしないためにも、建設的な批判目線を持った人に来てもらいたいと考えています。
◆ 楽しく働くために、チームを信じる
スタディスト開発チームでは「すべては楽しさのために」ということを大切にしています。このメッセージを実践するためには、チームを信じることが必要不可欠です。良いチームでは、メンバー同士の信頼関係が担保され、その結果、コトに向き合うことができます。チームを信じるからこそ、コトに向き合うことができ、酸いも甘いも含めた仕事の楽しさを感じられるようになると信じています。
◆ 多くの手札を持ちつつも、固執しない
ユーザー志向、プロダクト志向を突き詰めると、手段に固執する必要はありません。プロダクト開発は常に選択肢は無数にあるので、手札に固執せずお客様の価値を最優先にできる人物を求めています。
◆ その他
・「伝えることを、もっと簡単に。」という弊社のミッションに共感でき、学習意欲と技術的好奇心に溢れるエンジニアを募集しています!
【利用している技術スタック】
Teachme Biz Web App/iOS/Android、ハンクラ(Web, Mobile App)を記載しています。
https://studist-engineering.gitbook.io/entrance-book/dev/tech
【働き方】
一人の開発者がフルスタック、フルサイクルに動けること、webエンジニアが業務を通じてiOS/Android開発に挑戦したり、UI/UX検討に参加することも可能です。
定期的に社内勉強会や輪読会を開催し、技術ナレッジを積極的に相互共有しています。外部カンファレンスや勉強会への参加・登壇も奨励しており、参加費は会社にて負担しています。
「ゴキゲンチャレンジ」という業務時間の10%を、自身が必要と信じるコトに時間を使って良い取り組みを導入しています。この時間で新しい言語に触れたり、業務では関わらない領域へのチャレンジなどスキルアップに加え、開発本部全体で導入しているため他職種との交流にも繋がる機会になっています。
スタディストという社名の由来はStudy(学ぶ) + ist(人)です。
社名の通り、学習意欲旺盛な人をお待ちしております!