- プロジェクトリーダー
- プロジェクトマネージャー
- その他
- 他3件の職種
- 開発
- ビジネス
- その他
こんにちは、デザイナーのMです。
前回に引き続き、Webアクセシビリティの記事です。
Webアクセシビリティについて調べていくと、
「コントラスト比4.5:1」「動画は自動再生しない」「フォントサイズは16px以上」「WAI-ARIAに準拠したコーディング」などの知識が身についてくるかなと思います。
ある程度、知識が身についてくると、よし!アクセシブルなサイトを作るぞ!という気持ちで胸がいっぱいになるかもしれません。
でも、一旦ここでストップ。
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)では、JIS X 8341-3に基づくウェブアクセシビリティの対応フローとして、下記の流れを推奨しています。
1)ウェブアクセシビリティ方針の策定と公開
2)アクセシブルなウェブコンテンツの制作
3)試験の実施と結果の公開
通常のWeb制作のフローにおいても、すぐにデザインをしたりコーディングをしたりはしませんよね。
実際に手を動かす作業の前には、企画・要件定義の段階が必ずあります。
Webアクセシビリティに対応したサイト制作の際にも、もちろん企画・要件定義が必要になってくるわけですが、
企画の段階で、上記「ウェブアクセシビリティ方針の策定と公開」が必須になります。
ウェブアクセシビリティ方針の策定と公開
ウェブコンテンツの提供者は、JIS X 8341-3の適用範囲や、目標とするアクセシビリティ品質を定義・文書化し、ウェブアクセシビリティ方針として利用者に公開することが望まれます(JIS X 8341-3:2016 附属書JA.1「企画」参照)。
出典:WAIC:アクセシビリティとは「ウェブアクセシビリティ方針の策定と公開 」
つまり、わたしたちは、組織内で策定したウェブアクセシビリティの方針を明文化し、その内容をクライアントやユーザーに公開しましょうということです。
冷静に考えればそりゃそうだろという内容なのですが、抜けがちなポイントでもあります。
クライアントと制作側の両者間でアクセシビリティについてすり合わせができていないと、サイトの公開後に問題が浮き彫りになる可能性があります。
想定される問題
クライアント)適合レベルAAを期待していたが、これはAだけの対応ではないか?ちゃんとしてくれよ!
→期待するアクセシビリティのレベルがあったが、双方で方針を確認していなかったために実現されていない。
クライアント)こんなにシンプルなデザインにして欲しかったわけじゃない!
制作側)AAに対応したデザインなんですが…
→制作側の勝手な判断でAAに適合させていたが、そもそもニーズになかった。
まぁ、極端な例かもしれませんが。
では、ウェブアクセシビリティ方針にはどういった項目を記載する必要があるのでしょうか。
JIS X 8341-3:2016では、以下のようにウェブアクセシビリティ方針を定めることを推奨しています。
a) 対象 ウェブページ一式の中でウェブアクセシビリティを確保する対象を定める。
注記1 原則として,ウェブページ一式全体を対象とする。
注記2 対象とする範囲を段階的に広げていく場合,対象とする範囲及び時期が分かるように明記する。
注記3 第三者がその対象を特定できるように明記するのがよい。b) 目標とする適合レベル この規格で定義されているレベルの中から目標とする適合レベルを選択する。
出典:ウェブアクセシビリティ方針策定ガイドライン「JA.1企画」
もうすこし詳しく見ていきましょう。
ウェブアクセシビリティ方針に明記する内容
1)対象範囲
どこからどこまでを一つのサイトとして扱うのか、除外するページやコンテンツはあるかを定義します。
2)適合レベルおよび対応度
三つの適合レベル(レベルA、レベルAA、レベルAAA)のうち、どのレベルを目標とするか定義します。
- レベルA:最低限の基準。25項目の基準があり、どんなサイトでもレベルAは達成する必要がある。
- レベルAA:望ましい基準。レベルAに加えて、13項目の基準を達成する必要がある。
- レベルAAA:発展的な基準。レベルAAに加えて、23項目の基準があるが、達成困難なものも含まれている。
(※レベルAAAを達成しなければならないケースはほんとんどない)
参考:太田良典・伊原力也「デザイニングWebアクセシビリティ」
また、上記の適合の表明が難しい場合は、「ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン(WAIC作成)」で定められている次の三つの対応度から、目標を設定します。
表記ウェブアクセシビリティ方針の提示又は公開目標とする適合レベルの達成基準の試験結果追加表記事項準拠必須試験を実施し、達成基準を全て満たしていることを確認なし一部準拠必須試験を実施し、達成基準の一部を満たしていることを確認今後の対応方針
部分適合に関する記述(適用する場合)配慮必須試験の実施の有無、結果は問わない目標とした適合レベル又は参照した達成基準一覧
出典:ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン「4. 表記の違い」
3)その他、明記するとよい事項
必要に応じてウェブアクセシビリティ方針に記載すると良いとされる項目。
- 目標を達成する期限
- 例外事項(ある場合)
- 対応度が一部準拠の場合:満たすことのできない達成基準を明記する
- 対象外となるコンテンツがある場合:範囲が特定できるように明記する
- 追加する達成基準
- 担当部署名
- あわせて、連絡手段(電話番号、Eメールアドレス等)も明記するとよい
- 現時点で把握している問題点及びその対応に関する考え方
- 試験を実施した後であれば、試験結果を表示しているページへのリンクを追加するとよい
出典:ウェブアクセシビリティ方針策定ガイドライン「2. 方針に明記すべき事項」
と、上記が方針に明記する内容なのですが、いまいちピンとこないかもしれません。
具体的な参考例がないと理解が追いつかない私にはピンときませんでした。。。
なので、実際にウェブアクセシビリティ方針を公開しているサイト(民間企業)を血眼になって探し集めましたので、以下のリンクを参考にしていただけたらと思います。
社名ウェブアクセシビリティ方針が記載されているURL備考
味の素 https://www.ajinomoto.co.jp/webaccessibility/検査証明書
YAMAHA https://www.yamaha.com/ja/accessibility/
CASIO https://www.casio.co.jp/accessibility/
パナソニック https://holdings.panasonic/jp/web-accessibility.html
三菱電機 https://www.mitsubishielectric.co.jp/terms/accessibility/mitsubishielectric/
KONICA MINOLTA https://www.konicaminolta.com/jp-ja/siteinfo/accessibility.html
エーザイ https://www.eisai.co.jp/accessibility/index.html
日立製作所 https://www.hitachi.co.jp/utility/accessibility/index.html
花王 https://www.kao.com/jp/web-accessibility/policy/
NTT https://group.ntt/jp/accessibility/
Yahoo! https://about.yahoo.co.jp/common/accessibility/
みずほ銀行 https://www.mizuhobank.co.jp/notice/accessibility/index.html
OMRON https://www.omron.com/jp/ja/general/accessibility/
一度は耳にしたことのある企業ばかりですね。
有名な企業ほど、Webアクセシビリティへの感度が高いことがわかります。
ちなみに、味の素さんの備考欄にある検査証明書は、3)試験の実施と結果の公開の部分に関係しています。
Q. JIS X 8341-3の規格を満たしているかどうかの試験は、どこかの機関で実施しているのでしょうか?
A. 試験は特定の機関が実施しなければいけない等の決まりはなく、ウェブコンテンツのアクセシビリティを適切に評価できる知識を持つ者であれば誰でも実施することが可能です。例えば、民間企業のウェブサイトであれば、ウェブサイト運営者が実施したり、自治体のウェブサイトであれば、自治体職員の方が試験を実施したりすることもあるでしょう。または、コンサルティング会社や制作会社等の第三者に試験の実施を依頼することも可能です。
上記の通り、試験の実施は自社で行うか、第三者機関に依頼する流れになっています。
味の素さんは、第三者機関に試験を依頼し、証明書を発行してもらったようですね。
自社だけで試験を行うと見落としがちな部分が出てくることもあると思うので、上手に第三者機関も活用しながらよりアクセシブルなサイトを目指すことができると良いな〜〜〜と思いました!
雑な締めくくりになりましたが、次回もまたWebアクセシビリティについて記事を書けたらと思います!
ではまた!!!