注目のストーリー
すべてのストーリー
【セールス×IT】ゼロイチで0→1作りに挑戦する-Sales 鈴木洋太
今回のゼロイチメンバーインタビューは、昨年入社したゼロイチ2人目のセールスの鈴木さんにお話をうかがいました!>>鈴木さんのこれまでの経歴について教えてください。出身は神奈川県で、大学卒業後名古屋の繊維系の専門商社に入社しました。そこではアパレル企業向けに衣料品の素材となる生地を営業してました。入社3年目までは国内の法人営業で顧客数は30-40社ほど、3年目で海外顧客、エリアは韓国、アメリカ、ヨーロッパを担当しました。今思えばコロナ前にいろんな国に仕事でいけたのは良い経験だったのだろうと思っています。4年目の時、有形商材は結局商品力だと思い込み(今思えばなんとも浅はかですが。。)、営業の介...
【デザイン×IT】複数領域の専門知識を掛け合わせキャリアを切り開く-Designer Y.M
今回のゼロイチメンバーインタビューは、7月に入社したY.Mさんにお話をうかがいました!>>Mさんの学生時代や、これまでの経歴について教えてください。大学を卒業したのが1年半ぐらい前です。1つ目の大学は美術大学のメディアデザイン学科で写真や動画などのデザインの勉強をしていて、美術の歴史に興味を持ち、別の大学に入学し直しました。2つ目の大学は文学部で美術史を専攻、大学には合計6年間通っていました。>>2つ目の大学ではどのような研究をしていたんですか?ヨーロッパの絵画です。卒論でテーマにしたはのはフレデリック・レイトンという19世紀のイギリスの画家。教科書に載ってるような有名な画家ではないです...
使いやすいと喜ばれるプロダクトを-Backend Engineer Y.M
今回のメンバーインタビューは、7月入社のフレッシュなY.Mさんです!ゼロイチでは、どんな社員が働いているのか?このインタビューをきっかけに、少しでも知って頂けたら幸いです☺>>ゼロイチに入社するまでの経歴を教えてください。情報処理系の専門学校在学中にIT企業のインターシップに参加していました。その会社が仮想通貨取引のベンチャー企業だったこともあり、同じようなベンチャー企業を希望していたんですが、紆余曲折ありましてSESの企業に就職。クライアント先常駐で業務系の管理システム案件などを経験しました。なかなか残業が多くて過酷でしたね(笑)>>ゼロイチへの入社の決め手は何でしたか?転職しようと決...
テスト設計におけるさまざまな手法
ソフトウェアのテストでは主に、テスト計画、テスト設計、テスト実装、テスト実施、テスト結果報告の流れで進みます。本記事ではその中のテスト設計について手法いくつか紹介したいと思います。ブラックボックステストホワイトボックステスト各手法の例以下のシナリオを元にいくつかの例を出したいと思います。シナリオ: システムのパスワードバリデーションをテストする。パスワードの要件は以下の通りです。 長さ:8文字以上 文字種:英大文字、英小文字、数字、記号の少なくとも3種類を含む同値分割有効クラス 長さが8文字以上 大文字、小文字、数字、記号の少なくとも3種類を含む無効クラス 長さが7文字以下 文字種が2種...
知っておきたいデジタル音声の基本とフォーマット
デジタル音声データの基礎知識:アナログからデジタルへアナログ音声データのデジタル変換アナログの音声データをデジタルに変換する際には、アナログデジタルコンバーター(ADC)を使用します。アナログ信号は連続的な波形で表され、これを離散的な数値データに変換する必要があります。サンプリングレートと量子化ビットデジタルデータではアナログデータのような滑らかな波形をそのまま再現することはできません。そのため、デジタル化の過程ではサンプリングレートと量子化ビットが重要な役割を果たします。サンプリングレートサンプリングレートとは、1秒間に音声信号を測定する回数を示します。例えば、CD音源では44100H...
ゼロイチ、兼松グランクス社と資本業務提携契約を締結
株式会社ゼロイチ(本社:大阪府淀川区、代表取締役:樋笠 翔、以下「ゼロイチ」)は、兼松株式会社(証券コード8020)のグループ会社で、デジタルエージェンシー事業等を展開する兼松グランクス株式会社 (本社:東京都新宿区、代表取締役社長:澤田 忠、以下「兼松グランクス」)と、2024年10月、資本業務提携契約を締結しました。本提携により、ゼロイチが持つソリューションや基幹システム開発技術と、兼松グランクスが持つデジタルマーケティング支援のノウハウや顧客基盤などを融合し、さらなる技術開発とサービス拡大に取り組んでまいります。まずは、DX支援サービス「01core」と、兼松グランクスが提供するS...
GoogleAppsScriptをTypeScriptで実装
社内のデータ集計でGoogleAppsScript(以降、GASと表記)を組む機会があり、折角なのでVSCode上でTypeScriptで実装してみました。本記事ではVSCodeを使ってTypeScriptで実装し、GASへ連携する方法を紹介します。概要GASとローカル環境との連携はclasp(GoogleのCLIツール)を使用します。claspでtypescriptをコンバートしてGASへpushすることができますが、typescriptのimportに対応しておらず複数ファイルに分けての開発ができません。この問題を解消するためにbundleしたコードをpushするようにします。プロジ...
C++ で知ってみる動的配列
はじめに私は業務で javascript 言語をメインで使っていて、配列を結構よく使う方だと思います。javascript は一般的にある変数に [] をアサインする事で配列を生成出来て、その配列は基本可変長配列扱いになります。あるロジックを組む時、配列は非常に頻繁に使われるデータ構造なのでその可変長配列の裏でどんな事が行われているか知りたくなりましてそこについて調査した内容をこの記事で共有して行きたいと思います。動的配列とは動的配列は、ランダムアクセスが可能でサイズが可変のリストデータ構造であり、要素の追加や削除ができます。色んなモダンなプログラミング言語は動的配列を標準ライブラリとし...
UnityでOculusアプリを作ってみた(その1)
はじめに 昨年、OculusQuest2を購入しましてVRゲームで遊んできましたが、せっかくハードを持っているなら何か作ってみようと思い、Unityでアプリを作ってみたので本記事ではその内容をまとめていこうと思います。開発環境 UnityHub:3.8.0Unity:2022.3.27f1adb:1.0.41AndroidSDK: 2022.3.1Unity Hubのインストール Unity Hubのダウンロードページからダウンロードします。Unityエディタのインストール Unity Hubを開いて、installsタブ → Install Editorボタンを選択します。最新のUni...
Salesforce認定アドミニストレーター試験に合格するまで
概要弊社では昨年からCRMを導入して顧客管理を行なっています。世界シェアNo.1のCRMであるsalesforceを活用しています。弊社ではsalesforceのコンサルティングパートナーを目指していることもあり、salesforceの認定アドミニストレーターの試験を受けることになりました。コンサルティングパートナーを目指していると言いつつも、まだまだ活用は模索中なので、そういった意味でも運用側が認定アドミニストレーターの試験を受けて知識を固めようという側面もありました。私は二度受験して、二回目の受験(2024/6/15受験)で受かったので、勉強方法やどれくらい勉強したかなどを書き残そう...
コーポレートロゴを刷新しました!
「企業のDX挫折を解消する、1から開発しない組み合わせるシステムづくり」を目指します株式会社ゼロイチ(本社:大阪府淀川区、代表取締役:樋笠 翔、以下「ゼロイチ」)は、2024年7月、コーポレートロゴを刷新いたします。ゼロイチは、「企業のDX挫折を解消する、1から開発しない組み合わせるシステムづくり」を掲げ、2016年の創業以来、様々な企業様のDXスクラッチ開発で3,000件以上の課題解決に貢献してまいりました。そして、2024年、高リスク・高コスト・長納期なDXスクラッチ開発に終止符を打ちたいという思いから、システム生成プラットフォーム「01core(ゼロイチコア)」を開発し、DX挫折を...
ゼロイチマラソン部“大阪スポーツ祭典 10㎞ ロードレース大会”へ参戦!!
※本記事は2021年にコーポレートサイトにて公開された記事です。ゼロイチとはどんな雰囲気の会社なのか知ってもらいたい!!という事で、私が部長を務めるゼロイチマラソン部の活動を紹介いたします!😄今回(2021年)は大阪の長居公園で開催された“第58回大阪スポーツ祭典 10㎞ ロードレース大会”に参加してきました!コロナ渦ということもあり、なかなか運動する機会が減ってきているので、健康とストレス解消を兼ねて企画しました。幸いなことに天気にも恵まれて、長居公園内は紅葉で彩られ最高のマラソン日和でした🍁今回は10kmを走りました。無理なく・怪我なく・楽しくということで参加してきました!ちなみに部...
ゼロイチ朝会
毎朝10分のコミュニケーションゼロイチでは、毎朝10分ほどですが、社員全員と顔を合わせ、情報を共有する機会を作ってます。内容はその日のタスクやスケジュールの共有、会社全体の動きの共有。あと、メンバー全員に共有しておきたいことを伝えています。雰囲気はいたってカジュアル。時には雑談もあります!「いやいや、Slackでいいよね。」「面倒だな・・」という声もあると思いますが、単純に朝、少しでも会話をするだけで、頭がスッキリして生産性にも影響しませんか?今年に入って、一度も話したことない・・リモートワークを推奨している中で、「今年に入って、一度も話したことない」という同僚っていませんか?同じ会社な...
ゼロイチでのコミュニケーション機会
コロナが落ち着いた今でもリモートワークが増え、なかなか業務以外の会話、つまり雑談ってやつが減っていませんか?ゼロイチでは月1回、社員間のコミュニケーション促進目的の福利厚生として、懇親会を開催しております。あくまでも参加は任意。社員個々のスタイルに合わせて、参加できるようにしております。リモートのほうが仕事がはかどる人、出社したほうが集中できる人、時々息抜きに飲みニケーションしたい人・・・などなど。雑談なんていらないし、与えられた仕事をきちんと全うすればいい という考えもありますよね。これも正しいと思います。でも、雑談しながら、ふとしたきっかけで 「0⇒1」を生みだすように、なんかこのワ...
リーダーズインテグレーション
先日、弊社で半期の振り返りの後に、ワークショップを実施しました。今回はそのワークショップの模様をお伝えしようと思います。リーダーズインテグレーションとは?早速ですが、リーダーズインテグレーションをご存知でしょうか?リーダーズインテグレーションとは、リーダーとメンバー間のコミュニケーションの溝を埋めてチームの一体感を構築するためのワークショップの一つです。弊社は人数としては10数名と小規模な会社ですが、全部で3つほど部署が存在しており、その部署ごとで連携することが現状少ないです。しかしながら、本来はもっと部署間連携が気軽に取れるようにしたいという課題がありました。今後は自社開発プロジェクト...