1
/
5

【WHILL Model S開発秘話】Vol.1-プロジェクトマネージャーが感じた確かなニーズ-

2022年9月13日、WHILL社は歩道を走れるスクーター『WHILL Model S』を発表しました。
超高齢化社会を背景に、運転免許の返納者は年間およそ60万人に上りますが、その後の移動手段となるシニアカーや電動アシスト自転車の市場は大変限定的です。また、ユーザーからは「力や足腰の衰えから疲れてしまい、(自転車は)長く乗れない」「(シニアカーは)昔ながらの見た目で、積極的に乗りたいものではない」といった声が上がっています。
こうした社会的背景・ニーズの高さを受け、これまでなかった、「新しいスタンダード」となる移動手段としてWHILL社初となるスクーター型モデルの『WHILL Model S』を提案します。

このストーリーでは、プロジェクトマネージャーを務めた赤間に、コンセプトやこだわりの機構について語っていただきました。(以下、Model S)

ー『WHILL Model S』のコンセプトや、決定の背景を教えてください

WHILLは『すべての人の移動を楽しくスマートにする』というミッションを掲げて事業を展開しており、これまでは、初号機のModel Aから、昨年発売の折りたためるModel Fまで、一貫してジョイスティックタイプの近距離モビリティを開発してきました。

WHILLとしては、ミッションにあるように『すべての人』に対して移動のソリューションを提供したいという思いですが、現在の製品ラインアップでは『都市部に住んでいる方』『100m以上の歩行が困難な方』といったユーザーが多くの割合を占めているのが現状です。

また、現在『免許返納後の新たなモビリティ』としてWHILLの製品を車を卒業された方などにも提案していますが、自動車から乗り換える最初のモビリティとして、Model C2やModel Fなどの、ジョイスティックタイプの製品は自動車からの次のステップとしては、少し距離感があるとも感じており、自動車とModel C2やModel Fの間を埋めるような製品があれば、よりWHILLの価値を提供できるのではと考えました。

そこで、自動車と Model C2や Model Fの間に存在したニーズに応え、より自分のライフステージにフィットしたモビリティで移動を楽しんでもらいたいという思いから企画・開発したものが Model Sです。

スタイリッシュで気軽に乗れるスクータータイプのモビリティで、私たちは『歩道を走れるスクーター』と、これまでになかった『新しいモビリティ』として提案していきたいと考えています。

これまでなかなかニーズに応えられなかったアクティブなシニア層や、郊外・地方にお住まいの方にも、より選んでいただける製品だと自負しています。

ーModel Sの開発にあたって、様々な方にプロトタイプの試乗テストにご協力いただいたそうですね。そこで感じたニーズはありますか?

今回、稲毛海岸(千葉県千葉市)にお住まいの女性の方にご協力をいただきました。

その方がお住まいの近くの公民館に『Model S』のプロトタイプを持っていったところ、ちょうどそこでイベントをしていたシニア層の方々が通りかかり、『なにこれ!』『こんなものあるんだ!』と次々に興味を示していただき、話しかけていただきました。

『バスケットがあって買い物に便利そうだね』、『私もそろそろこういうものに乗ろうかな』という声があがったことが、とても印象的でした。2021年に発売したModel Fのプロトタイプ調査では、多くのシニア層に興味は持っていただけたものの、『あと10年後に使うかも』という反応でした。しかし、今回はこちらから説明する前に日常的に使うことをイメージしてもらえたこと、『そろそろ乗ろうかな』という反応に変わったことに対し確かなニーズがあると感じましたし、前回とは異なるリアクションに胸が熱くなりました

ー Model Sのこだわりのポイントを教えてください

『乗っている人が楽しく、ポジティブになれること』を目指し、こだわったポイントはたくさんあります。

ひとつは、『自分で運転する』という感覚をより実現するため、Model Sには自動車の設計機構を取り入れています。ハンドルを切るにつれて感じる手応えや、アクセルレバーを引いた時の加速や減速の感覚、停止のスムーズさは、まさに自動車を運転するような感覚と乗り心地だと思います。

また、インターフェイスについても、これまで自動車の運転をしていた方に馴染みがあるような工夫をしています。

既存のシニアカーでは『前進・後進』『高速・低速』『バッテリー残量 満・空』など、漢字で表記されているケースが多いです。これはこれでわかりやすいですが、一気に高齢者向けのモビリティに見えてしまうと感じました。

そのため、Model Sでは操作部にD(Drive)とR( Reverse )、バッテリー残量表示にE(Empty)とF(Full)と、あえて自動車と同じ表記を採用しています。

細かい部分ではありますが、ユーザーが少しでも自動車を運転しているような感覚になっていただけたら嬉しいですね。

さらに、今回は製品購入までの体験も楽しんでいただきたいと考えて、シャフトカバーのカラーラインアップと、そのネーミングも決定していきました。

通常自動車を購入する時は、まずは車種を決めてカラーやオプションを選んでいくと思いますが、この瞬間はとても楽しく、ワクワクすると思います。

自動車の購入と同じように、選ぶ楽しさを味わっていただきたいと考え、シャフトカバーのラインアップは、『アイコニックホワイト』『シルキーブロンズ』『ガーネットレッド』『ラピスブルー』の4色を展開しています。色味の深さや光沢の美しさはもちろんですが、ワクワクするようなネーミングを目指しました。

ー今後、Model Sをどんな方々に届けていきたいですか?

Model Sは歩道を走れるスクーターとして、歩道領域での移動の新たなスタンダートとして届けていきたいです。

この製品を通して『すべての人の移動を楽しくスマートにする』というWHILLのミッションの達成に少しだけ近づけたと感じています。

人は、年齢を重ねることや歩きづらくなることに対して、どうしてもネガティブになってしまうものだと思いますが、その中でも『Model Sがあるから、移動は楽しい』と思っていただけたら嬉しいです。次のライフステージに進んでも『移動に困らない・楽しく移動できる』ということを実現するため、今後も『WHILLとしてユーザーにどのような価値が提供できるか?』問い続け、向き合っていきたいです。

【プロフィール】
赤間 東京理科大学卒業後、合同会社DMM.comに入社。電子タバコ事業の立ち上げにプロダクトマネージャーとして従事。2020年WHILLへ入社。2021年発売のModel Fに続き、 Model Sのプロジェクトマネージャーを務める。

WHILLでは現在新しい仲間を積極募集中です!合うポジションがわからない方はオープンエントリーからご応募ください。

求人一覧 | WHILL株式会社全国の中途・パート・アルバイト(正社員・契約社員・パート・アルバイト・インターン)の募集一覧です(WHILL株式会社)recruit.jobcan.jp

WHILL Incからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
WHILL Incでは一緒に働く仲間を募集しています
5 いいね!
5 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

Aono Mayatoさんにいいねを伝えよう
Aono Mayatoさんや会社があなたに興味を持つかも