注目のストーリー
制作
これは捗る!入れてよかったXDプラグイン
Web制作の際はXDに移行してから、制作スピードがかなり上がった分、アイデア出しや構成提案などに時間が割けるようになりました。まだまだXDの機能をすべて引き出せていませんが、その中でも更に効率良く、ミスなく制作するために皆大好き!便利プラグインをピックアップしてみます。ありがたすぎて尊い・・・文明ありがとう!(1)Resize Artboard to Fit Content・アートボードをコンテンツに合わせて一括で変更してくれる・別アプリで作成したカンプを大量に貼り付ける時に便利(2)Ikono・アイコンをパスで配置できる・線の太さを変更できるーーーーーーSTEP1:最初に「Ikono ...
SPAを使ってみて
つい先日までアサインしていた案件で触れる機会があったので調べてみました。SPAとはSingle Page Application(シングルページアプリケーション)の略なのですが、簡単にいうと、1ページでコンテンツの切り替えを行う仕組みの事です。SPAを使うメリットは?通常ならページ遷移の度に遷移先のHTML全体をサーバーから読み込み必要がある為、何かしらページ遷移のアクションを起こした時にはページを読み込むための時間がかかります。(必要な部分がそのページの一部分であるのにheaderとか余計な部分も読み込まれているのでその時間がかかるんです。。。)でもSPAは切り替えたい必要最小限のデー...
XDを使ってみて
昨年に行ったAdobe MAX JAPANでAdobeXDヤバイ・・・!となったわけですが、(Adobe MAX JAPANへ行った時の感想はこちら↓)https://www.wantedly.com/companies/wetch2/post_articles/144794弊社業務でもある程度XDを使ってお仕事をすることも多くなりましたので実践上での所感を書かせていただこうと思います。まずは、これはいいわ!と思ったところを・・・サクサク動く色々とXDを使っている人の記事を読みますが、みんな口を揃えて言っているのは動作が軽いことですね。制作で編集が可能なデータを扱い続けるにはどうしてもデ...
プロジェクト進行において気をつけておきたいこと
弊社はデザイン制作〜システム開発までワンストップで制作を行うため、プロジェクトの進行も複雑になりがちです。普段制作している中で、地味ながら大切だと思うポイントを3つにまとめてみました。自分への戒めです。。1.プロジェクトのゴールを共有しておく2.対話する機会を定期的に設ける3.自分が正しいと思うことが、必ずしも正解ではないと心得る1.プロジェクトのゴールを共有しておく当たり前といえば当たり前なのですが・・・とても大事なことだと痛感しています。プロジェクトとしてのゴールを明確にし、情報共有しておくことでメンバー全員が向かうべき方向がわかります。その時に重要なのは、今回のプロジェクトを通して...
思考の転換期
最近興味深い記事を読みました。ーーーーーーーーー本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? | アドビUX道場 #UXDojoーーーーーーーーーWEB受託制作会社では複数案件をこなす為、分業することが効率よく業務に集中できるというわけですが、それが、今後ますます重要視されていくUXデザインの壁であることを、記事内で指摘しています。現状と課題点弊社でも予算や納期の都合などを考えた場合に分業制をとり、業務をスムーズに進めてきましたが、これからはそんな今までの方法が通用しなくなると、社会の流れをみて感じます。実際、「この方法が正しいのか...