1
/
5

誰かの「やりたい」を実現したい。新卒2年目でリードエンジニアを経験して気づいた志。 #ツクルバメンバーズ新卒編

個性あるメンバーひとりひとりのこれまでのストーリーや想いを紐解く「ツクルバメンバーズ!」。ツクルバには、ビジョンに共鳴し、欲しい未来を実現しようと仲間入りしてくれた新卒メンバーがたくさんいます。「#ツクルバメンバーズ新卒編」シリーズでは、そんな内定者・新卒メンバーの学生時代や入社までの経緯をご紹介します。第五弾は、2018年4月に、新卒エンジニアの第一号として入社した山下 雅弘です。

山下 雅弘(やました まさひろ)
大阪府出身。筑波大学大学院 システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻卒業。
学生時代は逆検索アルゴリズムのパフォーマンス改善や、新手法について研究。2018年4月にツクルバに新卒入社し、現在はtechnology室にてバックエンドエンジニアとして勤務。

小さい頃からコンピューターが好きだった

7歳くらいの時からパソコンが大好きな子どもで、ずっとコンピューターを使って仕事がしたいという想いがあったことを覚えています。

高校生のときは情報系の大学に行くか、専門学校に行ってイラストレータになるか、という進路で悩みました。最終的には「情報系のスキルや知識はいろんな分野へ応用がしやすいのではないか」という親の勧めで、情報系の大学に進学することに。

大学では最初、CGの研究をしたいと思っていたものの、あまりにも難解すぎて挫折してしまいました。ただその頃、授業で「アルゴリズム」という概念に出会い、非常に興味深いなぁと感じたんです。

アルゴリズムって、インプットを与えると、所定の方法に従って必ず求めているアウトプットが出るんですよね。その中身がどうなってるかを知りたい、という純粋な好奇心から学び始め、最終的には大学院までアルゴリズムについて研究しました。

研究していたのは、「逆」検索アルゴリズムと呼ばれる情報検索手法に関する検索速度の改善や、それを利用した情報推薦の新手法提案というテーマでした。

就活の際も、コンピューターを使って仕事をしたい想いが強かったので、当初は総合職の求人も含めて幅広く検討していました。Webエンジニアというのは全く視野になかったですね。

そんな最中、たまたま参加した逆求人イベントで出会ったのがツクルバでした。

ありのままの自分を受け入れてくれる環境だと感じた

最初にツクルバの話を聞いて感じたのは、事業としてcowcamoが面白いなということでした。

日本ではまだまだ家は一生に一度の買い物で、同じ家に長く住み続けるという文化が強いです。一方cowcamoが目指しているのは、暮らしの妄想から住宅の購入、そして次の住まい手に売却するところまで、すべてのプロセスを一貫してサポートすることで、ライフステージに合わせて家を住み変えていく、という世界観。

そんな風に日本でまだ実現していないことに対してチャレンジし、新しい世界を切り拓いていこうとする姿勢に惹かれました。

またcowcamoが持っている中古住宅のプラットフォームは、僕の研究テーマだったアルゴリズムの観点から見ても、データ分析対象として面白そうだな、とも感じて。

僕自身もツクルバに興味を持ち、またツクルバの人にも誘っていただいたので、2週間ほどインターンをさせてもらうことになりました。

僕が就活で一番大事にしていたのは、「その会社の人と合うか合わないか」という軸。インターンとして働いてみて、一緒に働くメンバーの人柄や考えを知ってみたかったんです。

実際にインターンをしてみて、ツクルバの人は他人に対してリスペクトを持って関わってくれる人がとても多いなと感じました。みんな自分のことを一人の人間として尊重して、僕がやりたいことや考えていることを聞いてくれて。

そんな雰囲気や姿勢から、ツクルバはありのまま自分を受け入れてくれる環境だなと感じ、また最終的に直感で「ここしかない」と感じたこともあって、入社することに決めたんです。


プロ意識高く取り組むメンバーたちから刺激をもらえる

現在は、technology室のバックエンドエンジニアとして、Ruby on RailsやAWSといった技術を使い、cowcamoサービスに関わるwebアプリケーションの開発・保守・管理をするのが主な業務です。また、cowcamoの全体像を捉えた上で、機能のあるべき姿の提案なども行っています。

入社してから半年は、cowcamoの業務と同時進行で研修としての課題にも取り組みました。メンバーが作ってくれた仕様書を元に、メンターに相談しフィードバックをもらいながら、evernoteのようにドキュメントを作成し、指定した範囲に共有するサービスを設計・実装する、というのが課題の内容。

Webアプリケーションとして必須な要件がきちんと満たされているサービスの設計を通して、どういう理屈でWebアプリケーションが動いているのかを深掘っていく良い練習になりましたね。

徐々に研修の割合を減らしていき、1年経った頃には本格的に1人でサービスの機能開発をさせてもらえるようになりました。

学生時代はまさかWebエンジニアをやるとは思ってもみませんでしたが、実際にやってみるとめちゃくちゃ面白いです。自分だけの世界に閉じず新しいことを知ったり、いろんな人と協業したりすることを楽しみながら、仕事をしています。

働いてみて改めて感じるのは、ツクルバにはプロ意識高く仕事に取り組む人が多いな、ということ。自分が受け持っている範囲に対して必ず責任を持って開発・運用していて、物事を曖昧なままにしない姿勢が伝わってきます。そんな人たちと一緒に仕事をしていると、自分もしっかり責任を持って取り組もう、という気持ちになりますね。

また、ツクルバにはエージェント・デザイナー・建築士など、エンジニア以外にも様々な職種の人が在籍していて、それによって色々な視点を得られることも特徴だと感じます。システム開発者としての視点だけで完結してしまうのではなく、実際にシステムを使う人の視点から見た意見が聞けることで、自分の見ている世界を広げられるのです。

エンジニアリーダーとして、悩みながら取り組んだプロジェクト

入社してから多くのプロジェクトに関わりましたが、一番記憶に残っているのは新卒2年目の5月から取り組んだ、社内ツールの移行・刷新プロジェクトです。

リニューアルしたのは、cowcamoが扱う物件の周辺にある、カフェや居酒屋などのおすすめスポットの情報が蓄積・検索できるツール。

cowcamo編集部では物件の紹介記事を書く際、その物件がある街も合わせて紹介することで、実際の暮らしを妄想しやすくする工夫をしています。物件の住所や駅名などのフリーワードで検索するとおすすめスポットの情報が取得できるこのツールは、街の情報も含めて丁寧に記事を作るために、とても重要なツールでした。

刷新前のツールの、スポット情報リストの画面

ただ、大切なツールであったものの開発当初から大きな改修がされず、データ量の増加とともに使いづらくなっていました。

例えば、スポット情報リストと地図ビューの画面が分かれているしまっているため、物件との距離・方角とスポットの情報が同時に閲覧することが難しくて。それによって、記事を書く際にリスト画面と地図ビューを何度も行き来しなければいけない、という課題があったんです。

また、社内ツールシステム全体が複雑でかつ大きくなっていたので、機能ごとに独立したシステムで動くようcowcamo全体を分離する、という長期的なゴールのためのトライアルという意味合いもありました。

このプロジェクトに、僕はエンジニアチームのリーダーとして関わらせてもらいました。このツールを最終的に作り上げることをゴールとして、オーナーシップを持って他のメンバーにタスクの振り分けやスケジューリングを行い、また実際に使う技術を選定する役割を務めました。

エンジニアリングにおいてもリーダーとしても、初めてのことばかりで、すごく大変なプロジェクトでしたね。

エンジニアリングの面では、DockerやAWS Fargateを社内のシステム運用としてはじめて採用するなど我々にとって新しい技術を活用したので、学習と開発を行ったり来たりしなければなりませんでした。また、実際に使う人たちとコミュニケーションを取りながら開発していくことも、僕にとってはチャレンジングでしたね。

リーダーとしては、十分に情報収集・思考した上で何かを決断し、それをメンバーに伝える機会が多く、すごくパワーが必要で大変でした。

例えば技術選定において、とある技術を使うかどうかが議論になったときのこと。僕としては使うべきだと感じていたのですが、メンバーの中にはメリットをあまり感じていない人もいて。

一緒に働くメンバーに納得して働いてもらうために、開発や保守の観点から見た現状と欲しい未来を照らし合わせて考えた上で、「なぜそうするのか」という意図を明確にしてリーダーが決断し伝え続けることが必要なんだ、と痛感しました。

そんな風に苦しみながらも、取り組んだこのプロジェクト。周囲のサポートもいただきながら、3ヶ月間精一杯がんばりました。

無事に完成した際は、編集部の皆さんにも綺麗で使いやすいと言っていただき、cowcamo事業部内の4半期MVPも受賞するなど周囲に評価してもらって、とても嬉しかったです。

これ以降は、より曖昧で大きいプロジェクトを任せてもらえるようになり、technology室の中でも信頼されるようになったと感じます。

刷新後のツールの画面。スポット情報リスト(画面左)と地図(画面右)が同じ画面内で見ることができるようになった。

他の人のやりたいことを実現できる力を身に付けたい

これからもツクルバの中で、エンジニアとしてどんどん成長し続けたいという想いが強いです。

成長してできることを増やしていって、他の人がやりたいと思っていることを実現したり、課題を解決したりするための支援がしたいと思います。

また、今後は新規の開発だけでなく、既存のシステムの拡張や保全にもより力を入れて取り組みたいです。

上述のプロジェクトもそうでしたが、僕はゼロからイチを生み出すことより、イチを10や100にする方が得意だと思っていて。ゼロをイチにする野心がある人と一緒にやることで、お互いの良さが生かし合えるのではと思っています。

そのためにも、もっとトライしていくことは必要だなと感じます。基本的には自分のことを怠惰な人間だと思っていて(笑)でも、できることを増やすには自分で手を動かさないといけないので、怠惰な自分も受け入れつつ、その上で手を動かして、成長し続けていきたいと思っています。


新卒エンジニア
21卒対象"場の発明を通じて欲しい未来をつくる"新卒エンジニア募集!
2011年8月、CEO村上浩輝、CCO中村真広の共同創業によりスタートしたツクルバ。 「人と人、人と情報が交差する『場』をつくりたい」という2人の想いから社名を「ツクルバ」と名付けました。 はじめの事業としてシェアードワークプレイス「co-ba(コーバ)」を開始。 その後、空間プロデュース・デザインに関する専門組織「tsukuruba design」、情報空間のデザインに関わるエンジニアとデザイナーからなる独立部隊「tsukuruba technology」、そしてリノベーション住宅特化の流通プラットフォーム「cowcamo(カウカモ)」が生まれました。 「事業の発展を通じて社会に貢献したい」という想いは創業当初から変わりません。 そしてツクルバは今、建築・不動産・テクノロジーを融合させて、新しいスタンダードとなる場の発明に挑んでいます。 直近では、リノベーション住宅特化の流通プラットフォーム「cowcamo(カウカモ)」が急成長中に加え、ツクルバのクリエイター集団「tsukuruba studios」を組成。 日々、ニュースの絶えない変化と刺激溢れる組織です。 ■tsukuruba technologyとは 『ConceptをTechnologyを用いて最速で実現する。』 tsukuruba technologyは、ツクルバ社内に組織されたUI/UX エンジニア・デザイナーからなる、ミニマムで強力なクリエイティブチームです。 多領域にビジネスを行うツクルバにおいて唯一のテクノロジー専門チームであるtsukuruba technologyでは、現在注力事業であるリノベーション住宅の流通プラットフォーム「cowcamo(カウカモ)」の開発をメインとして行っています。 リノベーション住宅の流通プラットフォーム「cowcamo」が、ターゲットとする中古住宅市場は、国が政策として2020年に中古住宅流通・リフォーム市場の規模倍増(20兆円)を掲げている成長市場です。 これまで画一的で旧態依然の体質が根強く残っていた不動産業界において、レガシーな業界のスタンダードに囚われることなく、まだ業界が「知らない」、私達の世代が自分らしく暮らすためのスタンダードを、テクノロジーとデザインで作りたいと考えています。
株式会社ツクルバ


21卒総合職
21卒対象 "場の発明"を通じて欲しい未来をつくる新卒メンバー募集!
2011年8月、CEO村上浩輝、CCO中村真広の共同創業によりスタートしたツクルバ。 「人と人、人と情報が交差する『場』をつくりたい」という2人の想いから社名を「ツクルバ」と名付けました。 はじめの事業としてシェアードワークプレイス「co-ba(コーバ)」を開始。 その後、空間プロデュース・デザインに関する専門組織「tsukuruba design」、情報空間のデザインに関わるエンジニアとデザイナーからなる独立部隊「tsukuruba technology」、そしてリノベーション住宅特化の流通プラットフォーム「cowcamo(カウカモ)」が生まれました。 「事業の発展を通じて社会に貢献したい」という想いは創業当初から変わりません。 そしてツクルバは今、ビジネス・デザイン・テクノロジーを融合させて、新しいスタンダードとなる場の発明に挑んでいます。 直近では、リノベーション住宅特化の流通プラットフォーム「cowcamo(カウカモ)」が急成長中に加え、ツクルバのクリエイター集団「tsukuruba studios」を組成。そして、ここ1〜2年でco-ba直営/地方拠点の新規開設や、合弁会社KOUを設立し、コミュニティコインアプリ「KOU」をリリースするなど、新しい事業の種も仕込んでいる真っ最中。 今後も、生活領域における社会課題に対して、ツクルバ独自のアプローチで取り組んでいきます。 ▼デザインファームだったツクルバが、Jカーブを駆け上がるスタートアップになるまでの軌跡 https://www.fastgrow.jp/articles/tsukuruba-murakami ▼Forbes Japan/急成長ツクルバに学ぶ「経営×デザイン」の哲学 https://forbesjapan.com/articles/detail/18939 ▼立志ー2019新卒対談ー https://note.mu/tkrb_community/n/n011ff455dc2a ▼“住”を民主化する。ツクルバにエンジニアが集まる理由 https://newspicks.com/news/2953633/body/
株式会社ツクルバ
株式会社ツクルバからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社ツクルバでは一緒に働く仲間を募集しています
22 いいね!
22 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

中村 彬裕さんにいいねを伝えよう
中村 彬裕さんや会社があなたに興味を持つかも