私たちトレノケート株式会社は、"世界を変える「人」を育てる" をビジョンに掲げ、創業より約30年にわたり、IT人材の育成に尽力してきました。1,500を超える研修コースや自主学習教材を取り揃え、企業や個人の学びを支援し続けています。
こんにちは!人事採用担当の吉村です。
今回は、この4月で新卒入社2年目の営業メンバーに、就職活動~トレノケートに入社した今、どんなやりがいを感じているのかインタビューしました!
ぜひ、最後までご覧ください♪
<インタビューに答えてくれた3人の紹介>
![]()
(左)大橋 抹生(おおはし まい):営業本部 東日本営業第2部
(中央)森野 真歩(もりの まほ):営業本部 東日本営業第3部
(右)大山 岬(おおやま みさき):営業本部 東日本営業第3部
目次
モノを売る営業じゃない。
人の成長と、企業の未来を一緒に考える「提案営業」という選択肢。
ーー「営業職」に対する入社前と入社後のギャップは?
数字を追うだけじゃない。丁寧に向き合う営業のスタイル
ーー1年目の壁を、どう乗り越えた?
“わからない”を、乗り越えていく。不安だった毎日が、手応えに変わっていくまで
ーー「働き方」にも、“提案営業”らしさが!?
自分で考えて動く、信頼ベースのワークスタイル
ーー今、感じている「トレノケートの営業としてのやりがい」とは?
課題を一緒に見つけていく。「価値を届ける」営業の醍醐味
ーーぶっちゃけ、入社~1年を振り返って、大変だったことは?
「脳みそが溶けそうだった(笑)」、ロールプレイングの経験が、営業の土台になった
ーー最後に、求職者の方に向けてメッセージをお願いします!
「人の成長を応援したい」気持ちを持ってる方は、きっとこの仕事を楽しめる。
モノを売る営業じゃない。
人の成長と、企業の未来を一緒に考える「提案営業」という選択肢。
「営業=数字を追いかけて、がむしゃらに売る仕事」。
学生時代、そういった印象を持っていたという3人の新卒営業メンバー。
でも、入社して出会った営業の現場は、想像とは少し違っていました。
トレノケートが扱うのは、"教育" という無形のサービス。
お客様は、日々人材育成の課題に向き合う企業の担当者。
目的は売り込みではなく、お客様の「人を育てる力」を支援し、企業の未来を一緒に考えること。
必要なのは単なる研修の提供ではなく、企業の課題に寄り添った提案でした。
── 売るだけじゃない。「課題を一緒に考える営業って、こんなに面白いんだ」。
そんな気づきを得た3人が語る、提案営業のリアル。
この記事では、彼らの入社後1年間の経験を通して、"教育" という領域で働く営業職のやりがいと成長をお届けします。
ーー「営業職」に対する入社前と入社後のギャップは?
数字を追うだけじゃない。丁寧に向き合う営業のスタイル
就職活動中、営業職に対して「ノルマに追われて数字を稼ぐ」「とにかく電話をかける」といったイメージを持っていたという3人。
けれど、トレノケートに入社してみると、その印象は大きく変わりました。
大山「リストの上から順に電話をかけると思っていたけど、実際は、お客様ごとにしっかりと準備して、課題に寄り添う提案をしていくスタイルでした」
大橋「最初は、企業のご担当の方が本当に話を聞いてくれるのか不安でした。でも、"教育" というテーマは、どの企業も多かれ少なかれ関心をお持ちなこともあって、むしろ前向きに耳を傾けてくださる方が多いと感じています」
営業として、数字に向き合う姿勢はもちろん求められます。
でもそこには、「お客様の役に立ちたい」という気持ちが常に根底にあります。
だからこそ、提案の一つひとつに、丁寧な調査と準備が欠かせません。
“数”を追うのではなく、“信頼”を積み重ねていく。
そんな営業の在り方を、3人はこの1年間で少しずつ体得してきたといいます。
ーー1年目の壁を、どう乗り越えた?
“わからない”を、乗り越えていく。不安だった毎日が、手応えに変わっていくまで
入社して最初に感じたのは、「覚えることの多さ」だったと話す3人。
商材の数はもちろん、ITや人材育成に関する知識、社内の手続き、提案書の作り方など、覚えなければいけないことが山ほどあって、最初は戸惑いの連続だったといいます。
大山「最初の頃は、“何がわからないかもわからない”状態で、ただ焦るばかりでした。でも最近は、わからないところの特定ができるようになってきました。それに、“ここがわからないとき、誰に聞けばいいか”がつかめてきた感じがします!」
森野「私は、仕事を進める力が少しずつついてきたと実感しています。
例えば、お客様から“このサービスを発注したい”と連絡をいただいた時、以前は“とりあえず対応する”という感じでした。でも今は、“この日までに確認が必要”、“この資料を先に送るべき”と、その依頼のゴールから逆算して行動できるようになってきました」
大橋「私は、一人で全部頑張ろうとしても、できることには限りがあるということに気づきました。
だからこそ、悩むより先に“ちゃんと聞くこと”が大事。チームで仕事を進めるって、こういうことなんだなって思いました」
わからなかったことが、わかるようになる。
そして、自分なりのやり方で、少しずつ成果が出せるようになる。
3人が感じたのは、“自分の成長”を実感できる喜びでした。
![]()
ーー「働き方」にも、“提案営業”らしさが!?
自分で考えて動く、信頼ベースのワークスタイル
「会社って、学校みたいに“この時間はこれをやる”って決まっていると思っていました」
そう話す3人が驚いたのは、働き方の“自由さ”。
出社時間に柔軟なフレックスタイム制度、リモートワークの活用、休憩も自分のタイミングで取れるなど、個人の裁量に任される部分が多くあります。
大山「1日の流れは、朝まず今日自身で行うタスクをチームのグループチャットに共有するところからスタートします。たとえば、“お客様にメールを〇件送る”、“この商談の準備をする”など、自分の予定を宣言して動きます」
業務は、メール確認、商談準備、見積書などの手続き、研修前の最終確認、お客様からの問い合わせ対応など、多岐にわたります。
商談は、先輩と同席して経験を積む段階の人もいれば、すでに一人で担当している人も。
それぞれの成長ペースに合わせて、着実に営業としての経験を積み重ねています。
“自由”と“責任”のバランスの中で、自分なりの働き方を見つけていく。
このように、従業員一人ひとりがパフォーマンスを最大限発揮するために安心して働ける環境が、ここにはあります。
ーー今、感じている「トレノケートの営業としてのやりがい」とは?
課題を一緒に見つけていく。「価値を届ける」営業の醍醐味
お客様に提案をする——そう聞くと、「すでに課題が明確になっている相手に、最適な研修を紹介する」ようなイメージを持つかもしれません。
けれど、私たちの営業が向き合うのは、“課題そのものがまだ見えていない状態”であることもしばしば。
森野「お客様から“実はこんな課題があって…”と話していただけることがあると、“信頼してもらえたのかな”と感じます。最初は具体的な内容が決まっていなくても、話を深めていく中で『実はここにも課題がある』と見えてくることもあります」
提案の出発点は、「何を提案するか」ではなく、「どんな課題があるのか」を一緒に探ること。
だからこそ、商談ではヒアリングに多くの時間をかけ、場合によっては他社事例や社内講師の知見も交えながら、丁寧に対話を重ねていきます。
大橋「“こんな人材を育てたい”というお客様の思いに対して、“ではどんな研修が必要か”を一緒に考えるようなやり取りが面白いです。まさに、“価値を届ける営業”だなと感じています」
そして、大切にしているのは「受注して終わり」ではなく、その後のプロセスまで伴走すること。
一社向けの研修であれば、実施前後のフォローや報告会にも同席し、振り返りまでをお客様と一緒に行います。
大山「先輩が担当されていたお客様の、研修後の報告会で、“今年すごく良かったです。来年もお願いしたいです”とお客様がおっしゃっていて、それを聞いたときは、自分のことのように嬉しくて。
受注した後もこうして関われる営業って、やりがいがあるなと感じましたし、いつか自分も、そんなふうにお客様から感謝の言葉をいただけるようになりたいと思いました」
お客様とともに、課題を掘り下げ、提案し、実施し、振り返る。
“売って終わり”ではなく、“一緒に育てる”営業。
そんなスタイルに、3人は日々やりがいを感じています。
![]()
ーーぶっちゃけ、入社~1年を振り返って、大変だったことは?
「脳みそが溶けそうだった(笑)」、ロールプレイングの経験が、営業の土台になった
メンバーが迎えた最初の山場は、入社後の研修期間を終え、OJT期間中に直面した「顧客訪問のロールプレイング(以下、ロープレ)研修」。
お客様役を担うのは、実際に現場経験豊富な講師や営業の先輩たち。商談の流れや対応力を試されるこの機会に、3人は大きなプレッシャーを感じていたといいます。
森野「お客様役と、フィードバック担当の先輩がそれぞれいて…何人もの視線を感じながら話すのは、本当に緊張しました。録画もされていたので、脳みそが溶けそうでした(笑)。」
それでも、このロープレ研修には、手厚い設計がありました。
OJTトレーナーが指揮をとり、チーム全体を巻き込んで設定された企業像・課題・チェックポイントが細かく用意され、フィードバックも丁寧に実施されます。
大山「お客様の設定やフィードバックシートがすごくしっかりしていて、“ここまで準備してくれていたんだ”って、後からわかって。愛のある厳しさというか、本気で向き合ってくれているんだと感じました」
トレノケートの営業が扱うのは“教育”というサービス。
お客様の状況を丁寧に聞き取る力や、背景を想像しながら話を進める力は、どんな場面でも求められます。
だからこそ、このロープレ研修は「お客様視点」を体感し、身につける貴重な経験になりました。
大橋「その場で“これが正解です”って教えてもらえるわけじゃないんです。“それでどうしたい?”って問いかけられて、自分で考えないといけない。でもその分、すごく自分の力になる感覚がありました」
厳しさの中にも、“成長してほしい”という思いが詰まっていたロープレ研修。
あのときの経験が、今の営業の基礎になっていると3人は振り返ります。
ーー最後に、求職者の方に向けてメッセージをお願いします!
「人の成長を応援したい」気持ちを持ってる方は、きっとこの仕事を楽しめる。
入社から1年。多くの経験を重ねてきた3人に、最後に聞いてみました。
「この仕事に向いているのは、どんな人だと思いますか?」
大山「“素直な人”だと思います。営業職はインプットの連続。特にトレノケートは“教育の会社”だからこそ、社風として教えあう文化が根付いていると感じます。先輩たちは本当に惜しみなく知識を共有してくれるので、素直に吸収できる人ほど、どんどん成長できる環境だと思います」
森野「“相手の立場に立って考えられる人”が向いていると思います。営業の仕事では、社内外を問わず、いろんな方とやり取りをする機会があります。たとえば、やむなくお断りのご連絡をする場面でも、できるだけ気持ちよく受け取っていただけるように工夫したり、伝え方に配慮したりすることが大切です。そうした細やかな気遣いができる方は、この仕事にすごく向いていると思います」
大橋「私は、“誰かの成長を支える仕事がしたい”という気持ちを大切にしてほしいです。人材育成の課題に携わる分、“この会社がどんな人材を育てたいのか”を一緒に考える仕事。自分の提案が、企業の未来や人の成長につながっていく——そんなやりがいを感じられる人にこそ、向いていると思います」
素直さ、想像力。
そして、“人の成長を応援したい”という気持ち。
それがあれば、きっとこの仕事が大きなやりがいをもたらしてくれるーー3人の言葉が、そう教えてくれました。
「モノを売る営業じゃない」。
そう語っていた3人の1年目は、覚えることの多さに戸惑いながらも、少しずつ“自分らしい営業スタイル”を確立していく時間でした。
その根底にあったのは、素直に学ぶ姿勢と、相手を思いやる想像力。
そして、“人の成長を応援したい”という想いが、彼らの原動力になっていました。
もし今、少しでも「この仕事、面白そうかも」と感じていただけたなら、ぜひ一度、カジュアルにお話ししませんか?
ご応募をお待ちしています♪