注目のストーリー
すべてのストーリー
『GCNJコレクティブ・アクション2030』賛同企業向けに、ワークライフ・コンシェルジュサービスを開始しました!
2025年2月より、㈱TPOは、一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(以下「GCNJ」)が展開する『GCNJコレクティブ・アクション2030』賛同企業の従業員向けに、『ワークライフ・コンシェルジュ』の提供を開始いたします。TPO、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンが展開する『GCNJコレクティブ・アクション2030』賛同企業の従業員向けに、ワークライフ・コンシェルジュサービスを2月1日より提供開始! | 株式会社TPOのプレスリリース専門領域に精通したTPOコンシェルジュが、「家事・育児・介護」の相談窓口として、働く皆さまの多様なニーズに合わせたサポート...
Fujitsu Uvance Experience Centerにてバイリンガルのコンシェルジュ・アテンダントサービスのご提供を開始しました!
この度、TPOは㈱富士通鹿児島インフォネットの拠点である、川崎ショールームFujitsu Uvance Experience Centerにて、バイリンガルのコンシェルジュ・アテンダントサービスの提供を開始致しました。Fujitsu Uvance Experience Centerは、富士通㈱の最先端技術を紹介する新設ショールームであり、国内外から多くの法人顧客が商談に訪れる重要な施設です。㈱TPOのホスピタリティを生かしながら、来館されるお客様に未来社会を創造する喜びを感じて頂けるように貢献して参ります!
早稲田会議CEOラウンドテーブルにて代表マニヤンが意見交換を行いました
5月7日、第15回早稲田会議CEOラウンドテーブルに代表マニヤンが出席し、『人的資本経営』をテーマに各界の代表者と率直な意見交換を行いました。会議では、人的資本経営について各社の受け止め方を出し合った後、人的資本経営の本来の目的達成に向けた有効な施策について議論を深めました。マニヤンは、人的資本経営においては多様な人材が活躍できる場作りが重要であると提議した上で、個々にライフスタイルの異なるワーカーの仕事とライフとの両立を企業側も支援し、皆が全力を発揮できるような環境整備をする事が必要であると訴えました。会議の内容は日本経済新聞6月20日に掲載されましたので、ぜひご覧ください。
株式会社ハースト婦人画報社のインテリア事業「ML STYLING」との業務提携を開始!
2024年6月より、㈱TPOは、株式会社ハースト婦人画報社が手掛ける個人邸インテリアコーディネート事業「ML STYLING」との業務提携を開始しました。一流インテリア・コーディネートの実績と信頼が高い「ML STYLING」との提携により、コロナ禍を経て増加傾向にある住宅関連のご相談に対し、より専門的かつオーダーメイドでのサポートが提供できる事になりました。TPOは、住宅をはじめとした生活領域全般に対するサービスの品質向上により、今後とも会員の皆様の生活を豊かにすることを目指して参ります。TPO、ハースト婦人画報社が手掛ける個人邸インテリア コーディネート事業「ML STYLING」と...
祝!ユア・コンシェルジュご相談件数60,000件突破
この度、㈱TPOではおかげさまでユア・コンシェルジュへのご相談件数が60,000件に到達致しました。サービスの本格提供からまもなく6年を迎えるTPOでは、これまでに100社以上の企業とそこで働く約14,000名のプロフェッショナル会員のワークライフ両立を、対面・オンライン両方でサポートして参りました。会員の皆様からのご相談ひとつひとつが大切な宝物であり、そしてその解決のお手伝いを通じて私たちも一緒に成長させて頂きました。ご相談件数60,000件突破を一つの節目として、これからも㈱TPOはグローバルに活躍し羽ばたく皆さまに伴走して参ります。皆さまのQWLの向上に向けて全力でサポート致します...
station×黒鳥社主催のコミュニティプログラムに代表マニヤンが登壇しました!
5月23日(木)、station×黒鳥社主催のプログラム「コミュニティのもやもやを実践者と一緒に考える」全5回ディスカッションイベントの第3回目に、代表マニヤンがゲストとして登壇しました。昨年に続く第二回目の開催となる本プログラムは、毎回「コミュニティ」をテーマに主催者とゲストが対談する形で進行し、参加者の皆さんも一緒に意見交換しながらコミュニティにまつわる課題や実践について学べる場となっております。マニヤンは、今企業で注目されている「人的資本経営」を軸に、これから必要とされるオープンでイノベーティブな組織をどのように生み出していくのかを熱く語りました!
日本建築協会発行の『建築と社会』5月号に、日建設計コンストラクション・マネジメント㈱のサービスパートナーとして取り上げて頂きました!
一般社団法人日本建築協会発行の『建築と社会』5月号に、日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社Strategy & Design Management事業部統括/佐々木康貴様による寄稿「大阪おせっかいオフィス O3」が掲載され、パートナー企業として㈱TPOをご紹介頂きました。記事中では、コンシェルジュサービス導入の背景や、コミュニティマネジャーの配置等によるオフィス活性化促進について大きく取り上げて頂きました。日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社の皆様にはいつも感謝しております。㈱TPOでは、各種イベントや日々の取り組みを通じ、日建設計コンストラクション・マネジメント...
第18回JFMA賞受賞集誌面に日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社「Osaka Osekkai Office」でのTPOの取り組みが紹介されました!
2024年4月「第18回日本ファシリティマネジメント大賞JFMA賞2024」が発行され、日建設計コンストラクション・マネジメント㈱のO3「Osaka Ossekai Office」受賞記事の中で、TPOのサービスについてもご紹介を頂きました。日建設計コンストラクション・マネジメント㈱の皆様とはO3プロジェクト始動の頃より協業をさせて頂き、おかげ様で2024年5月には1周年を迎えようとしております。㈱TPOでは、ファシリテイマネジメントに取り組まれている企業に対し、ソフト面での環境整備の一助となれるよう今後も積極的に貢献して参ります。ぜひご一読ください!
「O3(大阪おせっかいオフィス)いきたくなるオフィス」(日建設計コンストラクション・マネジメント㈱)が 第18回日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)優秀ファシリティマネジメント賞を受賞! 弊社もサービス提供者として表彰されました!
2月21日(水)、第18回ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)授賞式が都内で行われ、優秀FM賞を受賞された日建設計コンストラクション・マネジメント(株)の大阪新オフィス「O³(オースリー)いきたくなるオフィス」へのサービス提供者として㈱TPOも受賞致しました。授賞式では、コミュニティマネジャーやコンシェルジュサービスの導入を含めたO³の多面的かつ総合的な体制と試みも評価され、施設を通じての生産性向上に一層の期待が寄せられました。O³のコミュニティマネジャーそしてコンシェルジュとして、㈱TPOは日建設計コンストラクション・マネジメント(株)の皆様が心地よくオフィスで過ごせるよう、これ...
MS&ADホールディングスの女性部長に向けた「ウェルビーイングセミナー」
7/21(金)、代表マニヤンがMS&ADインシュアランスグループホールディングス(株)のセミナー講師として登壇致しました。女性部長93名の皆様を対象にした本セミナーのテーマは「自分とチームより良く働くために~ウェルビーイングを考える~」。グループ全体で、ダイバーシティ&インクルージョンを推進されているMS&ADホールディングスで、「公私融合」という考え方や職場でのウェルビーイング実現に向けた具体的な施策などについてお話させて頂きました。ご参加の皆様からは、管理職としてどのように個々のメンバーと向き合いながらチームとしての成果に繋げていくか、そして、多様な価値観や人材が活躍できるような環境...
HNW向けライフスタイルコンシェルジュ講義@立教大学
7/1(土)、立教大学で開講された富裕層市場に関する講義で、代表マニヤンが「ライフスタイルコンシェルジュという新しいチャレンジについて」をテーマに講師として登壇しました。本講座の目的は、日本でも注目が高まるHNW(ハイネットワース)対象の不動産開発プロジェクトについて、アジアと日本を対比しながら、そのマネジメント、サービス、そしてブランディング手法を通じて学ぶことです。マニヤンは、ディープインタビューやデザインシンキング等の手法を活用して国内外のHNW層のライフスタイルを理解し、実際にサービス設計を実施する手法の紹介、そして今後のHNWニーズについてお話ししました。(株)TPOでは、富裕...
女性起業家の集い @Google for Startups Campus Tokyo
5月16日(火)、来日中のAndroid & Google Play 戦略担当副社長のカラ・ベイリー氏を囲み、代表マニヤンを含む女性起業家達が意見交換会を行いました。在日米国大使館アーロン P. フォースバーグ経済担当公使、そして松川るい参議院議員も参加された本会合では、日本の女性ビジネスリーダー育成と、DEI(Diversity, Equity, Inclusion)推進に向けたGoogleの施策について、英語による活発な議論がなされました。今回の集いを機に、(株)TPOでも、女性活躍と多様性が認められる社会の実現に向けて、各機関と連携を促進しながら更なるサービス拡充に努めて参ります!