注目のストーリー
開発
女性エンジニアのロールモデルになりたい
「ロールモデルが身近にいないからこそ、私自身が今後入ってくる女性エンジニアのロールモデルになれたらいいなと思います」今回お話を伺ったのは、SaaS事業部でクロジカスケジュール管理の開発をしている(写真左から)西村さんと、レイモンさんです。お二人がエンジニアとして働くなかで感じていることを話していただきました。インタビューを通して、エンジニアは性別を問わず挑戦でき、スキルを磨いていける仕事だということが分かりました。エンジニアに挑戦したい全ての人の背中を押してくれる対談となっています。挫折をきっかけに、エンジニアの道に── これまでのご経歴とエンジニアになろうと思ったきっかけについて教えて...
未経験からエンジニアへ
はじめまして。2024年1月より入社した可児と申します。TOWN株式会社に入る前農学系大学院を卒業後、新卒で入社した農業関係の会社で開発業務に従事しておりました。前職は国内外への出張が多く、体力的にこの仕事をいつまで続けられるのかと言う疑問を持っていたこと、選択肢があるエンジニアの働き方に魅力を感じたことから、転職を決意いたしました。ITとは無縁の植物と戯れる日々ではありましたが、プログラミングスクールにて資格取得の後、ご縁があって入社いたしました。現在の仕事内容クラウド事業部にてクラウドサーバーの運用・保守業務をしています。基本的には不明点は自身で調べながら行うようにしておりますが、周...
残業のない環境で、最大の成果を出す。そして、自分も成長したい!
── こんにちは。採用広報の島津です。社内メンバーへのインタビュー、今回はAipoのエンジニアのレイモンさんにお話を伺いました。<語り手>トークゲスト:レイモンさん(2022年入社) Aipo事業部エンジニアインタビュアー:島津(2022年入社) 採用広報イントロダクション── 本日はお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。今回はAipoのエンジニアとしてご活躍されているレイモンさんへのインタビューです。レイモンさんがどうしてTOWNを選んでくれたのか、実際に入社してみてどうか等、お伺いしたいと思っています。レイモン:はい。よろしくお願いします。── まずは、レイモン...
アジャイル開発したら残業がなくなった話
イントロダクション── こんにちは。採用広報の島津です。TOWNでは定期的にミートアップを開催しています。今回は、スケジュール管理SaaS『Aipo』のプロダクトマネージャーである岩崎さんが登壇するミートアップの内容を簡単にレポートします。<語り手>トークゲスト:岩崎さん(2005年入社)Aipo事業部 プロダクトマネージャーインタビュアー:長澤さん(2018年入社)人事残業時間の変化── 「残業がなくなった話」がテーマとしてありますが、岩崎さんの肌感覚として、アジャイル開発の導入前と現在までで、残業時間はどのくらい変わりましたか?岩崎:現状は本当にほぼ残業がないです。大体18時半くらい...
1日でSaaSの開発環境を構築!Docker × CakePHPによる環境構築の舞台裏
近年、サブスクリプションビジネスに注目が集まるなか、新規事業でSaaSを開発する機会が増えてきました。しかし、新規事業でSaaSを開発する際に、はじめの開発環境の構築に時間がかかりがちです。そこで、新規事業のSaaSを始めるにあたって、私たちが具体的にどのようにして最短で開発環境を構築したかを振り返ってみました。新規事業立ち上げは突然に(リリースまで2ヶ月!)正月明けの初日、2019年1月7日(月)10時10分。新規事業として、サブスクリプションビジネスの成長とともに顕在化する請求業務の課題を解決するSaaS「KIMERA(キメラ)」を立ち上げるためのキックオフミーティングをしました。自...
テックブログ大作戦!ハート × ロジックな会社づくり
こんにちは。TOWNの長澤です。今回は、採用広報に関する最新のトピックをお届けします。TOWNでは、もともと人事主導で採用広報を展開していましたが、新たな取り組みとしてエンジニアリングをテーマにしたテックブログの積極発信を行っていくことにしました。名付けて、テックブログ大作戦。ネーミングはベタかもしれませんが、採用広報の中でも重要な位置を占めるコンテンツとして展開します。各事業部のエンジニアメンバーにご協力いただき、下記の通り記事の発信もすでにスタートしています。品質を保ちながら週2回のデプロイを可能にした、レビューの負担を減らすブランチ戦略1日でSaaSの開発環境を構築! Docker...
3万人以上のビジネスユーザーが使うスケジュール管理SaaSを支える技術スタック
Aipoの技術スタックをご紹介します。Aipoはチームのスケジュール共有を素早くかんたんにするBtoB向けのスケジュール管理SaaSです。出勤したらブラウザを立ち上げてAipoを開いて予定を確認する、という使われ方をするため平日の日中にアクセスが集中します。チャットによるメッセージ送信や予定時刻のリマインダー送信などリアルタイム性も求められます。そんなプロダクトの特性にあわせて最適な技術を選定し、改善を行っています。技術の選び方私たちは次のような方針で技術選定をしています。プロダクトの成長につながるかどうか技術はあくまで “手段” なので、プロダクトの成長につながるかどうかを最優先で考え...
【開発責任者にインタビュー】受託開発から自社サービス開発へ。新規事業で開発し続けてきた創業メンバーがKIMERAにかける思いとは?
―こんにちは。TOWNの長澤です。社内メンバーのインタビュー、プロダクトの展望を開発責任者に直接聞く!ということで、今回はKIMERA事業部の事業責任者である古森さんにお話を伺いました。<語り手>トークゲスト:古森 貞(2004年 TOWN株式会社設立) 現KIMERA事業責任者インタビュアー:長澤 成啓(2018年入社) 人事トークゲストのプロフィールはこちらからイントロダクションー本日はインタビューのお時間いただきありがとうございます。 よろしくお願いいたします。古森:はい。こちらこそよろしくお願いいたします。ー古森さんはTOWNの創業メンバーとして現在までご活躍なさっています。以前...
【開発責任者にインタビュー】デザイナーからエンジニアへ転身。Aipoのプロダクトマネージャーが目指す未来とは?
こんにちは。TOWNの長澤です。社内メンバーのインタビュー、今回はプロダクトの展望を開発責任者に直接聞く!ということで、Aipo事業部のプロダクトマネージャーである岩崎さんにお話を伺いました。<語り手>トークゲスト:岩崎 善光(2005年入社) Aipo事業部プロダクトマネージャーインタビュアー:長澤 成啓(2018年入社) 人事トークゲストのプロフィールはこちらからイントロダクションー本日はお時間いただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。岩崎:こちらこそ、よろしくお願いします。ーAipoは当社の創業当時(2004年)から現在まで続いているプロダクトですが、まず岩崎さん自身...
【ロングインタビュー:創業メンバーが語る②】事業転換を経験したからこそ見えるTOWNの未来とは
「日本を代表するサブスクリプション・テックカンパニーをめざす」をビジョンに掲げるTOWNは、創業より展開してきた受託開発から、サブスクリプションモデルを軸にした自社サービスへと事業を大きく転換させてきた歴史があります。事業転換のタイミングで社内ではどんなことが起きていたのか、またどのような未来を見据えてこの決断をしたのか、当時を知るメンバーに語っていただきます。第2弾の語り手は、第1弾と同じく創業メンバーである別府さんと古森さんのお二人にご登場いただきます。<語り手>別府 伸彦(写真左):2004年 TOWN株式会社を設立。現Aipo事業責任者古森 貞(写真右):2004年 TOWN株式...
【社内インタビュー:創業メンバーが語る①】受託開発から自社サービスへの事業転換はなぜ成功したのか?
当社は2004年の創業以来、受託開発を中心とした事業展開を行ってきましたが、2013年に受託開発をバッサリとやめ、サブスクリプションモデルを軸とした自社開発へ事業転換を行い今に至っています。思い切った事業転換はなぜ必要だったのか、また受託開発から自社開発への転換をどうやって実現させたのか、当時のことを知るメンバーに語ってもらいます。第1弾の語り手は、創業メンバーから永井さんと金子さんのお二人にご登場いただきます。<語り手>永井 哲(写真左):2004年 TOWN株式会社を設立。現CEO金子 治雄(写真右):2004年 TOWN株式会社を設立。現COO兼CloudAdvisor事業責任者イ...
【数字でみるTOWNの話①】メンバーの年齢層について〜若手が活躍している?
こんにちは。人事の長澤です。当社は学生インターンに新卒、中途とチャネルを問わずすベて通年で採用活動を行なっています。会社説明会や選考でお会いする方には、その場で当社のことについて直接お話をさせていただいていますが、より多くの方に当社のことを知っていただくために、その一部を少しご紹介していきたいと思います。ということで、今回はこれです。グラフのデータは雇用種別、年代別、職種別でみた当社メンバーの内訳を表しています。(ちなみに学生の職種はすべてエンジニア)データから読み取れる情報を単純に抽象化すると、「学生も含めて20代の若手エンジニアがたくさん活躍している会社」ということになりそうです。で...
僕とCONELYの104日間
こんにちは、TOWNの岩崎です。グループウェア「Aipo.com」のメンバーとして開発・運用全般を担当しています。そんな僕が今年の2月から5月までの間、エンジニアとして新規サービスとなるCONELY(https://conely.co)の開発に携わりました。新規サービスの開発に携わることで見えた、既存サービスの開発と新規サービスの開発は全く異なるということ、そして今の時代、新規サービスの開発にはとにかくスピードが求められるということ、そのためになにを”やらないか”という決断が大切になること、を書かせていただこうと思います。よろしくお願いします。CONELYとは?https://conel...
TOWNで大学生がいきなりWebアプリ開発に携わる
TOWN株式会社に入る前インターン生としてお世話になった後、アルバイトに誘われそのまま働くことになりました。 プログラミングを始めたのは大学生になってからで、Webアプリ開発は未経験でした。TOWNは未経験者も歓迎とのことでしたらから、数あるインターン先候補の中から選び応募しました。 インターンに行きたいと思ったきっかけは、学生のうちに大学の講義で教わるプログラミングだけでなく企業のアプリ開発を知っておきたいと思ったからだったので、インターン初日からTOWNで作っているWebアプリのプログラムに触れられたのはとても良かったです。現在TOWNで作っているグループウェアアプリAipoの開発チ...
自分一人では出来ないようなことを体験できる
TOWN株式会社に入る前プログラムは殆ど書けませんでした。 TOWNに入る前は、学校の課題でプログラミングに触れた程度の知識しかありませんでした。そんな中ふとアプリ開発を行いたいと思ったのですが、環境設定などが上手く行かず、とくに行動することなく日々が過ぎて行きました。このままではダメだ、まずは実際のアプリ開発の職場でいろいろ体験しよう、と思ったのですが実績も無い初心者を募集しているところは本当に少ないですよね。しかしその中で募集を行っていたTOWNを見つけました。初心者である自分は色々不安がありましたが、まずは見学させてもらおうと思い、インターンとして活動して、現在はアルバイトとして働...