1
/
5

内定期間で強みを強化!ソフトバンクロボティクスで学ぶ即戦力ビジネススキルとは?

こんにちは!高嶋大翔(たかしまひろと)です。2024年6月よりソフトバンクロボティクス(以下、SBR)でインターンをしています。 

このコラムでは、SBRでのインターン経験についてお話しさせていただこうと思います! 

ソフトバンク内定者やソフトバンク(SBR)に興味がある方に向けた記事になりますので、ぜひ最後まで読んでみてください! 

目次

  • 1.My profile 

  • 2.なぜSBRに入ったの? 

  • 3.SBRインターンとしてのお仕事 

  • ① 清掃ロボットを全国各地へ 

  • ② SBR流マーケティング 

  • 4.厳しいアドバイスを受けての成長 

  • ① ヒアリング力 

  • ② プレゼン力 

  • 5.インターン参加を悩んでいる方へ 

1.My profile 

現在、社会学を学んでいる大学4年生です。産業社会学のゼミに入っており、コロナ禍における就職活動の変化や就活の早期化などについて学んでいます。 

サークルは「ダブルダッチ」サークルに所属しており、日中はインターンをして夜は練習、といった生活を送っていました。 アルバイトは大学1年生からマクドナルドで働いていており、土日はマクドナルドで働いています! 

2.なぜSBRに入ったの? 

入社のきっかけは、ソフトバンク株式会社の内定をいただいた後、SBRの長期インターン募集を見つけたことです。 

応募理由は、春から社会人として働き始める前にソフトバンクの雰囲気を知り、ビジネススキルをつけて入社したいと思ったからです。 もともと別の会社でインサイドセールスのインターンを行っていましたが、アポイント獲得までが業務内容でその後の商談などの経験がありませんでした。 

しかし、SBRのインターンは実際に社員さんが行っている業務と同じことを経験させて貰え、商談やアフターフォローまで行えることに魅力を感じました。  

募集要項や会社について詳しく調べていると、「AI清掃革命」というものに目を惹かれ「ロボットを用いて清掃をDX化!?面白そう!」と直感し応募しました。 

 また、ソフトバンク出身の社員さんや、SBRでインターンをしていたOB・OGの方々と交流を持てることを期待していました。実際に面接の際に多くの交流があると聞き、それも決めての一つでした。 

3.SBRインターンとしてのお仕事 

主に2つの業務を行っており、このようなスケジュールで稼働していました。 

業務内容別に詳しく紹介します! 

① 清掃ロボットを全国各地へ 

ロボット導入業務清掃ロボットを導入してくださった店舗、施設に訪問し、使い方の説明や初期の設定を行っています。お客様によって清掃に対する悩みが違うことはもちろん、病院や小売店、倉庫など施設によってどのような設定にするか変わるので毎回のヒアリングをしっかり行いながら適切なソリューションを提供できるように常に意識して行動していました。 

小売店は営業中に稼働することも多くあるので、安全面にも気をつけながら導入業務を行っています。皆さんもスーパーなどで自動清掃ロボットが動いているのを見たことがあるのではないでしょうか? 

また、アフターフォローも任せていただきました。 

導入した施設のロボットの稼働状況を分析し、事後架電で現場の声を聞くといったことを工夫して行っていました。 アフターフォローまで行わせていただくことで、責任感を持つことに繋がり、より多くの稼働をしてもらえるような導入を心がけるようになりました。 

もちろん東京の案件が多いですが、関東全体の案件にアサインされるので出張みたいな感覚で楽しみながら働いています。 

私は1つのロボットの導入しか行っていなかったのですが、他のロボットも扱えるようになって地方への案件も行けたらな〜と思っていました。 

② SBR流マーケティング 

パワーポイントを用いた資料作成やマニュアル作成、営業先のリサーチなど幅広い業務を行わせていただきました。自分自身が使う資料でないものを、どのような資料を作ったら営業の方が使いやすいか、成約率が上がるかなどを考えるのはとても面白く、企画者としても成長できたなと感じています。 

もともと企画業務を行った経験は全く無く入社当初、0→1の立案ができてもイメージで終わってしまい、それが形にならない、途中でゴールを見失ってしまうことが多々ありました。 

そんなときはインターンの同期に以下のアドバイスをもらい、改善を意識するようになりました。 

①依頼が来た段階で全体像をしっかり把握し、ゴールの擦り合わせをする。 

②段階的に細かくフィードバックをもらい、大幅な認識のずれが起こらないようにする。 

SBRのインターンでは1番苦労した部分でありつつ、間違いなく1番成長できた部分が事前準備、前提条件確認といった「計画力」だったと思っています。 

4.厳しいアドバイスを受けての成長 

① ヒアリング力 

ロボットを導入する施設ごとに清掃に対する悩みや考え方は様々です。お客様の顕在化している悩みをヒアリングし、それに合わせたご提案を行うだけでなく、実際に導入した後の使いやすさや活用方法も考慮していました。これにより、潜在的な悩みの解決に繋がり多く活用いただけるようになりました。ロボットの良さをしっかり理解した上で、日々活用いただけています。 

② プレゼン力 

1ヶ月に1度、前月の業務内容を報告するプレゼン大会があります。 

そこでは、「わかりやすい資料とはどのようなものなのか」「数字を用いたよりロジカルで定量的なプレゼンの仕方」などの具体的なフィードバックをいただくことができます。 

大学生活でプレゼンをする機会がなかった私にとって資料作成からプレゼンまでフィードバックをいただけることはとても貴重であり、今後必要となる営業力にも直結するスキルが身につきました。具体的には、資料作成の際に「あえて」空白を作ることや、補色の使い方、コーポレートカラーを用いた資料作成などのデザインを意識したアドバイスをいただきました。伝えたい文章だけを考えていた自分にとっては目からウロコ的な気づきになりました。  

5.インターン参加を悩んでいる方へ 

 SBRのインターンでは、自分が成長したい部分を伸ばし、自身の可能性を広げてくれる環境があります。 

未知の領域であった企画業務を知ることにより営業としても成長することができました。 

過去にSBRでインターンをされており、現在ソフトバンクで活躍されている社員さんにお話を伺った際にも「インターンを通して、自分の強みと弱みの理解ができ、自分の強みの活かし方や今後の目標、キャリアについて明確になった。」とのことで、ビジネススキルが学べるのはもちろんのこと、自己分析ができキャリアについて考えるきっかけにもなるとおもいます。

私自身、強みを伸ばせるよう様々なアドバイスをいただき、弱みに対して厳しいフィードバックをたっっっっっっくさん受けました。笑 

ですが、内定者期間に自分自身と向き合えたことでやりたいことが明確になり、社会人がより一層楽しみになりました! 

ソフトバンクグループならではのスピード感や、何事にも挑戦させてくれる環境がSBRのインターン制度にはあります。 ソフトバンクやSBRに興味がある方はぜひ一度話を聞きに来てください!
たくさんのロボットとお待ちしています! 

このストーリーが気になったら、遊びに来てみませんか?
ロボット x マーケティングで未来を一緒に作る仲間募集!
ソフトバンクロボティクス株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
14 いいね!
14 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

高嶋 大翔さんにいいねを伝えよう
高嶋 大翔さんや会社があなたに興味を持つかも