注目のストーリー
すべてのストーリー
なぜ、この2社は“即決”できたのか?──「信頼」が動かした資本提携と意思決定の裏側
2024年5月、先端技術の人材・組織開発支援を手掛ける株式会社スキルアップNeXt(以下スキルアップNeXt)と、AIモデルや機械学習システムの開発を行う株式会社KICONIA WORKS(以下KICONIA WORKS)は、資本業務提携を発表しました。2020年頃から業務提携を行い、協力関係を築いてきた両社が、なぜこのタイミングで本格的に手を結ぶことになったのか。提携に至るまでの経緯、互いの組織に対する印象、そして両社の融合によって描かれる未来の展望とは——。本記事では、2025年6月4日にスキルアップNeXt本社で開催された全社会での、KICONIA WORKS代表・書上(しょがみ)...
受賞の決め手は「染み出し力」。自分の強みを事業の力に変える、スキルアップNeXtの広報とは
スキルアップNeXtでは、半期に一度、最も高い成果を上げた社員にMVPが贈られます。8期上期にその栄誉に輝いたのは、マーケティングユニットで広報を担当するM.Iさん。受賞理由は、業務の「真ん中をつかみ」、自身の範囲を限定せず業務を推進する「染み出し力」でした。かつては評価されることばかりではなかったというその強みを、彼女はどのようにして開花させたのでしょうか。受賞の裏側から、仕事への想いまで、じっくりと伺いました。MVP受賞の裏側で見つけた「自分らしい働き方」8期上期MVP受賞、おめでとうございます!まずは率直なお気持ちをお聞かせください。ありがとうございます。実は、全社総会での表彰発表...
「サポートだけで終わらせない」顧客支援から事業成長の推進役へ
スキルアップNeXtは、AI/DXをはじめとした先端領域における人材育成・組織開発支援を行っています。個人・法人の顧客向けに、AI/DX領域では「スキルアップAI」、GX領域では「スキルアップGreen」という人材育成・組織開発支援サービスを提供しています。この人材育成を支えているのが、カスタマーサクセスチームです。今回は、顧客に向き合いながら事業を推進するカスタマーサクセスチームで活躍するN.KさんとM.Hさんに、お話を伺いました。カスタマーエンゲージメントユニット マネージャーN.K新卒で旅行会社に入社し、カスタマーセールスとして接客に従事。育休を経て、人材育成部署の立ち上げ部署長・...
「変化の激しい今だからこそ、機会を作れる」ダイナミックなGX市場でのマーケティングとは
「カーボン・ニュートラル」という言葉を聞いたことはありますか。地球規模の気温上昇による気候変動のリスクを回避するため、世界中で脱炭素やGX(グリーントランスフォーメーション)への取り組みが急務となっています。こうした動きを受け、国内のGX支援市場は急成長しており、IT専門調査会社のITRによると、サプライチェーン全体にわたる温室効果ガス(GHG)排出量の算出や可視化を支援する製品・サービスの2022年度の市場規模は、2022年度の25億円から2027年度には460億円に達すると予測されています。スキルアップNeXtは、AI/DX部門に加え、GX部門の人材育成・組織構築も展開しており、この...
胸を張って提案し、妥協せず課題解決に挑む。トップコンサルタントの“嘘のない営業”
AI/DXはいまや企業がグローバルに活躍するための生命線となっています。近年は生成AIや自律的AIエージェントが新たなブレイクスルーを起こしつつありますが、ビジネスに適用するには、AIやデジタル技術の基礎を学び、自社に適切な導入の道筋を描く人材の存在が欠かせません。そうした人材を育成するための、日本初の体系的AI教育プログラムをもとに、実務経験豊かな講師が指導するAI/DXの学習プラットフォームが、スキルアップNeXtの祖業である「スキルアップAI」です。今回の記事では、スキルアップAIのコンサルタント兼マネージャーとして活躍するY.K さんにお話を伺いました。プロフィールコンサルティン...
「一番大変な時に、そばにいる大切さ」 パパ社員の育休取得インタビュー
男性の育児休業取得率は年々上昇していますが、政府が掲げる2025年までに50%という目標にはまだ達していません。 厚生労働省の「令和5年度雇用均等基本調査」では、男性の育休取得率は約30%との発表があります。しかし、「大切な時期を家族と過ごしたい」という男性社員の希望を後押しする企業も増えてきています。スキルアップNeXtでは、これまで男性社員の育休取得事例はありませんでしたが、2024年に2名が取得しました。これにより、遠慮なく育休を取得できる風土が生まれつつあります。今回は、実際に育休を取得した男性社員2名の体験談を通じて、当社のリアルな働き方をご紹介します。左:G.Yさん/右:T....
転職もスキルアップも。AIgentが提供する“先端領域のキャリア支援“とは
AIgentユニット中途グループリーダーF.K新卒でIT/Web業界専門の人材紹介企業に入社し、リクルーティングアドバイザーとキャリアアドバイザーの経験を積む。その後、2022年にスキルアップNeXtへ転職。AI/データ/デジタル人材専門の採用支援サービスを立ち上げ、チームリーダーとして活躍中。人材紹介業務に加え、メンバーのトレーニングや採用イベントへの登壇、事業計画策定など幅広い業務を担っている。2025年1月のマイブームは、リリー・フランキーさんの作品鑑賞。AIgentユニット新卒グループリーダー/中途グループ兼任T.Sアパレル業界での接客販売を経て人材業界に転身。新卒採用と中途採用...
GX人材育成の挑戦と展望
株式会社スキルアップNeXtの田原です。今回は、私たちが取り組んでいる「GX人材育成」について取り上げたいと思います。近年、気候変動問題が世界的なテーマとなり、日本も2050年のカーボンニュートラルを目指して動き出しています。その実現の鍵を握るのがGX(グリーントランスフォーメーション)であり、それを支える人材の育成が急務です。私たちスキルアップNeXtは、このニーズに応えるため、GX人材育成に力を注いでいます。GX実現に向けた日本の現状日本は2050年のカーボンニュートラル達成を目指し、GX(グリーントランスフォーメーション)を推進しています。この取り組みは、脱炭素化と経済成長を同時に...
DX人材育成に次ぐ新たな領域での学びを加速する ー GX人材育成への挑戦
スキルアップAI代表の田原です。スキルアップAIでは、新事業として、2022年の2月からGX(グリーントランスフォーメーション)推進のための人材育成プログラム「スキルアップグリーン」の提供を始めています。スキルアップAIは社名からも想像される通り、これまでDX・AI人材育成を主な事業としてきました。なぜ新規事業としてDXとは関係が薄そうなGX人材育成を始めたかについて謎が深まるばかりだと思いましたので、その真意を伝えていきたいと思います。ーGX人材育成事業を始めたきっかけ元々、スキルアップAIの複数のDX教育プログラムは経済産業省の『第四次産業革命スキル習得講座』に認定されており、将来の...
これから“学び”はどう変わるか~人生100年時代の始まり~
スキルアップAIは常に時代の先端で学び続ける人を支援していきたいと考えています。時代が変われば“学び”の形も変わっていきます。これからの人の人生のあり方や継続学習の重要性について、スキルアップAI代表の田原に聞きました。ースキルアップAIは主に社会人の教育を行っていますが、いわゆるリスキルやリカレント教育について、どのように考えていますか。まず、人生の変化についてお話します。現在は人生100年時代と言われていますが、この言葉は、ロンドンビジネススクール教授のリンダ・グラットン氏、アンドリュー・スコット氏執筆の『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略』の中では「今後...
JDLA認定プログラム第一号取得とAI人材育成事業の立ち上げ 代表インタビューvol.2
スキルアップAIに興味を持ってくださりありがとうございます。代表インタビューvol.2では売上が一気に100倍に拡大し、業界内でも信頼を獲得していった過程をお話します。創業背景などをお話したvol.1をお読みで無い方は、合わせてぜひご覧ください。AIを広げるプラットフォームを作る。超大手データ活用企業を飛び出し、スキルアップAIを創業したワケ。ー小さく始めたAI勉強会でしたが、事業化する転換点はいつだったのでしょうかAIについての勉強会を開催している中、受講者の一人から日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定プログラム事業者を探していると教えてもらいました。JDLAではAIエンジニア...
AIを広げるプラットフォームを作る。超大手データ活用企業を飛び出し、スキルアップAIを創業したワケ。代表インタビューvol.1
スキルアップAIに興味を持ってくださりありがとうございます。スキルアップAIではAIを始めとした先端技術/データを活用して企業の変革、すなわちDXを推進したい企業を人材育成や組織作りの観点から支援しています。創業5年で大手企業を中心として500社以上、延べ4万人以上の社会人や大学生などにDXに関する教育を提供しています。また、AIエンジニアの登竜門とされるE資格(日本ディープラーニング協会主催)受験のための認定プログラム第一号取得をきっかけとして、現在ビジネスで活躍している多くのAIエンジニアの育成にも関わっています。AIやDXという言葉は皆さんも聞いたことがあると思いますが、一体どんな...
企業のAI導入・活用の組織課題を解決し、企業の発展を支えるエンタープライズセールスの魅力!
こんにちは。スキルアップAI株式会社採用担当です。コンサルティング職についてご紹介いたします!今後、急拡大が予想されているAI市場。スキルアップAIでは企業のAI導入・活用を加速させるべく、実務で活躍できるAI人材の育成に力を入れています。ただ、一口に人材育成と言ってもその仕法は多岐にわたり、クライアントの課題やニーズに合わせた提案を行うためには、各社の現状とゴールを正確に把握する必要があります。そんな業務を担うエンタープライズセールスの業務内容や、やりがいについてについて代表の田原にインタビューいたしました。田原眞一 プロフィール東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。2011年に新卒...
「未来のAI人材を育てたい!」一級建築士からベンチャーのCTOになった理由。
こんにちは!スキルアップAI株式会社採用担当です。これまであまり社内のメンバーやスキルアップAIのカルチャーを表に出すことはなかったのですが、今後は組織作り強化に向けて社内の情報を発信していきます! 今回はインタビュー第1弾として、CTOの小縣 信也(おがた しんや)をご紹介いたします。建築士というバックグラウンドを持つ小縣がなぜスキルアップAIのCTO兼データサイエンティスト兼講師になったのか?そこに至るまでのストーリーをご紹介します!取締役CTO 小縣 信也大阪市立大学工学部卒業後、建材メーカー、設備設計事務所に勤務。2010年、OpenFOAM勉強会for beginner(現...
AIを誰にとっても身近なものに。「ビジネスマン」と「研究者」の両軸で夢を叶える、最適な環境を求めて。
2019年4月、大学院を卒業後スキルアップAIに入社し、講座の講師から、データサイエンティストとしての業務まで幅広く担当している斉藤さん。入社して半年ほどの彼が今、どんな想いで働いているのかお話伺いました。【プロフィール】茨城県出身。地元の高等専門学校に通い、その後横浜国立大学に進学。同大学の大学院へ進学し、情報工学について学ぶ。専門は機械学習には欠かせない人手によるチューニングが不要となる新たな学習アルゴリズムの開発。加えて、教育学についても学び、教育に関する理論・実践面を身につける。その後、同大学の研究室に籍を残しながら、新卒でスキルアップAIに入社。現在は機械学習に関する講座の講師...