注目のストーリー
キャリア
子育て中でもキャリアをつなぐ重要性について
私の会社ではコロナ前から全社員テレワークを導入しています。働いている社員の8割が子育て中のママさんです。子育てしているため、フルタイムで働いていません。大体1日4~6時間稼働する方が多いです。なぜママ社員が多いのか?なぜ子育てしているママ社員が多いのかというと、求人を出すたびに子育てをしているママさんからたくさん応募があったからです。もちろんママさん以外からの応募もありましたが、ママさんの切実な想いに心を打たれ採用するようになりました。彼女たちは今まで採用した誰よりも一生懸命仕事をしてくれました。出産後の孤立感出産後、多くの女性が体験するのは社会からの孤立感です。自分だけが社会から取り残...
【エンジニアfile.2】いきなりインタビュー! Yさん〜シンプルメーカーを選んだ理由は!?〜
エンジニアファイルでは、弊社に所属するスタッフをご紹介します! 入社したばかりのYさんにいきなりインタビュー。これまでのキャリアやシンプルメーカーに入社した理由など聞いてみました。Yさんプロフィール職業:システム開発エンジニアお子さんの年齢:3歳居住地:東京都Yさんのキャリア、ブランクについてQ:Yさん、これまでのキャリアを教えていただきたいです。新卒でソフトウェア開発・サポートなど受託開発をしているIT企業に入社しました。約3年間勤務したのち、かねてから興味のあったゲーム業界へ転職。当時はガラケーアプリのゲームポータルサイトやアプリ開発、ゲームと通信するサーバーシステムの開発などしてい...
ママが働いていることを隠していた時代
Webメディア「はたママ Project」を運営する弊社シンプルメーカーでは、 2018年に完全テレワークに切り替えたことをきっかけに、子育てを理由にキャリアを諦めざるおえない女性を積極的に採用し、システム開発の事業を行っていました。(現在システム開発の事業は行っていません)テレワークという言葉もなかった当時は、積極的にクライアントに「テレワークと時短を組み合わせて、子育て中の女性を採用しています」と言うことはできませんでした。それを伝えてしまうと、サービスの品質を疑われ、仕事がもらえなくなるのではという、心配があったからです。↑2019年の社内ワークショップの写真意外にも応援してくださ...
ママにとって働きやすい社会を創るために始めたこと
Webメディア「はたママ Project」を運営する弊社シンプルメーカーでは、社員の約8割が子育て中の女性です。弊社では元々子育てを理由に働くことができない方にテレワークと時短を組み合わせることで働く場を提供しています。ママのための会社になると決めたきっかけ弊社が、子育て中の方を積極的に採用し始めたのは、最初にママさんを採用した2015年から3年後の2018年です。ママさんたちがテレワーク環境下でも、サボることなく、真面目に仕事に取り組み、人の親だけあって、コミュニケーションもしっかり取ってくれました。しかし、時間に制約があり、テレワーク環境で、その場にいないということもあり、あくまでも...
子育てとジェンダー問題への取り組み
Webメディア「はたママ Project」を運営する弊社シンプルメーカーでは、社員の約8割が子育て中の女性です。弊社では元々子育てを理由に働くことができない方にテレワークと時短を組み合わせることで働く場を提供しています。キャリアやスキルがあるのに働けないママさんの中には、出産、育児をきっかけに「社会から切り離された」気持ちになる方が多くいます。自分のキャリアやスキルを活かせず、ずっと家で家事や育児をしています。弊社で採用したSEの女性も、出産をきっかけにSEの仕事を辞めました。育児中はフルタイムで仕事ができず、SEの仕事に戻りたいのに、自分のキャリアとはかけ離れた仕事しかありませんでした...